タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (127)

  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00106,838 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2019/02/26
    ダンパー数知らなかった。
  • またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい

    またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい2018.12.20 18:3014,023 mayumine 終わりもグダグダ…。 Facebookにとって2018年は、個人情報流出などの問題でいろいろありすぎてわけがわからない状態ですが、年の瀬にまた最悪なニュースが飛び込んできました。 150社以上にデータ閲覧を許可?The New York Timesが現地時間で12月18日に報じた内容によると、150社以上の企業にユーザーの個人情報の共有を許可していたとのことです。しかも、ユーザー同士のプライベートメッセージへのアクセスも含まれていたらしい…。 Facebookは、NetflixとSpotifyに対してユーザー同士のプライベートメッセージを読めるようにしていて、さらにMicrosoftAmazon、ソニーといった、巨大テック企業に対しても

    またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/12/20
    昔、Facebookに検索機能がなかった頃、自分の発言をダウンロードして手元で検索しようとしたらいつまで待ってもダウンロードの準備ができなかったのだけれど、直っているのかな、直したらみんなやめてしまいそう。
  • DNAテスト会社に犬のDNAを送ってみたら悲しくも予想通りの結果に

    DNAテスト会社に犬のDNAを送ってみたら悲しくも予想通りの結果に2018.05.07 18:0074,620 塚 紺 どうもです、ワンさん。 犬は人類の最良の友といいます。最近の研究では、遺伝子レベルで人間との類似点が指摘されることも。とはいえ人間と犬は姿を見れば分かるように、DNAは大きく違います。なので人間と犬を区別するのはそう難しくは無い...はずでした。ところがNBCシカゴが試しに犬のDNAを複数のDNAテスト・サービスに送ってみたところ、そのほとんどが人間のDNAではないことを検知したものの、「Orig3n」という一社は人間のDNAだと解釈して通常の分析結果を送り返してきたそうです。 アメリカだけでなく世界中で人気を呼んでいるDNA分析サービスですが、これがどれだけ正確なのかを調査するためにNBCシカゴは今回の実験を行なったとのこと。送ったのはBaileyと名付けられたゴール

    DNAテスト会社に犬のDNAを送ってみたら悲しくも予想通りの結果に
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/05/07
    犬だと判別できたDNA検査会社の全リストを出してないのは不公平だと思う。例えば、安いほうから順に3社試しただけかも知れない。
  • スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定

    スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定2018.04.12 10:5438,951 satomi 「Facebook使ったけどいいことより悪いことの方が多かった」(ウォズの最後の投稿)。 ケンブリッジ・アナリティカ事件でマーク・ザッカーバーグCEOが米上院公聴会に呼ばれるなか、イーロン・マスクに続きスティーブ・ウォズニアックもフェイスブックを無効にしてしまいました。削除しなかったのは「stevewoz」のユーザーネームをキープしたいからであって、実質的には削除と変わりありません。USA Todayに次のように不満をぶちまけています。 ユーザーは人生のあらゆるデータをFacebookに提供し、Facebookはそれで広告マネーを大儲けしている。利益はすべてユーザー情報から生まれているのに、ユーザーにその利益が還元されることは

    スティーブ・ウォズニアックもFacebook利用やめる。ティム・クックはFacebookの存在意義すら否定
  • 「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画2018.02.05 07:0014,398 岡玄介 「インスタ映え」とは人のマネをすることなの? スマートフォンと写真投稿アプリの爆発的な普及により、海外旅行でやることは現地の有名スポットを心ゆくまで堪能することよりも、スマホを向けてパシャりと撮影し、加工して投稿することがメジャーになってしまった昨今。 ピサの斜塔を横から支えるポーズは大昔から皆やっていましたが、誰かがちょっと面白いことをするとみーーーーんながマネしちゃうんですよね。 そこに目をつけたのは、映像作家のオリヴァー・クミアさん。彼はハッシュタグから同じような写真を見つけ、「結局インスタの写真はみんな同じじゃね?」ってことを証明したのです。 Video: Oliver KMIA/vimeoまずは旅行前のパスポート写真! コレみんなやりますよね! そして飛行機の座席から撮

    「インスタグラムの写真、みんな同じじゃん」を証明する動画
  • ドローン、海で溺れそうな少年ふたりを救助!

    空から浮き輪を落とすだけで人命救助に! 1月18日のこと、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にて、34万ドル(約3千770万円)の巨費を投じて開発した救助用ドローンが、溺れた少年たちを助けてその効果を発揮したとBBCが報じています。 同州のベン・フランクリン政務官がThe Sydney Morning Heraldに語ったところ、「救助までかかったのはたった70秒でした」とのこと。“リトル・リッパー”と呼ばれるこのドローンは、海で溺れかけている十代の少年ふたりの元にひとっ飛びし、上空から畳まれたポッド(棒状の浮き輪)を投下。着水するなり膨らんで、彼らの生命を救ったのでした。 ドローンは現地のライフガードに与えられたもので、カメラも搭載されていることから、一連の救助活動を撮影しています。 ライフガードのジェイ・シェリダン監督は「いつもなら、ガードたちはこれより数分かかることでしょう」と

    ドローン、海で溺れそうな少年ふたりを救助!
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/01/29
    山で遭難した人を発見するためにドローンを使う例はすでにあるみたいだけれど、海でのこの成功に習って、救助隊より早く遭難者にバッテリーやテントや食料を届けるためのドローンも出てくるのだろう。
  • 絶対零度の逆、温度の上限とは?(動画)

    これを10分の動画にまとめるとは...脱帽。 原子の振動とエネルギーが底を打つのが絶対零度なら、その逆は? 「絶対無限」? いや低温より幅はあるだろうけど高温にも上限はあるんじゃないの? 疑問にVsauceさんが迫ります! [動画訳] どうも~Vsauce(ヴィーソース)です~ いや~このお茶も熱いけど宇宙で一番ってほどじゃないよね。宇宙で一番熱いものって何? 絶対零度があるのはみんなも知ってるけど、「絶対ホット」は? これ以上熱くなれない温度の上限って何なのか? 今回はこの疑問を徹底追求してみよう。 とりあえず人体。みんなの体温は一定じゃない。37℃(華氏98.6度)というのは平均体温で、時間帯によって1日サイクルで変動する。変動幅は0.5℃(華氏1度)。夜寝る人の体温が最低になるのは午前4時半で最高になるのは午後7時。あんまり熱くなり過ぎてもダメで、体温が42℃(華氏108度)になると

    絶対零度の逆、温度の上限とは?(動画)
  • 折り紙すげえ...自重の1000倍の重さを持ち上げる人工筋肉

    折り紙すげえ...自重の1000倍の重さを持ち上げる人工筋肉2017.12.02 17:006,017 岡玄介 MITは折り紙が得意です。 常識的に考えると、ロボットは金属製のシャフトやギアでガチャガチャ動くものですよね。ですが現在MITで開発している人工筋肉を使ったら、もっと軽くてしなやかに動けるんじゃないでしょうか? しかも日伝統の、折り紙の技術からインスパイアされているとなると、尚更クールに思いますよね。 見た目はシンプルなのに、こんなに力持ちだなんてビックリです。 Video: Wyss Institute/vimeo柔らかい人工筋肉は、安全で強いのだそうです。 このプロジェクトに関わっているのは、ウィス・インスティテュートとハーバードSEAS(エンジニアと科学の専門校)、そしてMITコンピュータ科学・人工知能研究所の3校。 柔らかな皮素材に密閉された折り紙筋肉の中は、空気か何

    折り紙すげえ...自重の1000倍の重さを持ち上げる人工筋肉
  • 誰が何を言おうと地球温暖化は進んでいて、原因はやっぱり人間

    誰が何を言おうと地球温暖化は進んでいて、原因はやっぱり人間2017.04.20 12:156,961 もう個人レベルで気をつけていかないといけないレベルまで来ています。 先日NASAが公開した情報によると、過去137年で今年の3月より暑かった3月は、なんと1回きりなんだそうです。いつかって? 2016年の3月ですよ。137年間で最高レベルに暑い3月が2年連続です。地球がどんどん暑くなっていることが顕著にわかる記録となっています。 70億人が一挙に車を乗り回し、エアコンをつけて、牛肉ハンバーガーばっかりべてたら温暖化も進みますよね。海底からメタンガスが染み出してるとか、地球の軌道が変わったとかいろんな説が唱えられたりしてますが、結局は地球人全員で地球の温度を上げているんです。 NASAや米国海洋大気圏局(NOAA)が1800年代までさかのぼった地球の気温記録を見ると1℃ほど上がっていて、明

    誰が何を言おうと地球温暖化は進んでいて、原因はやっぱり人間
  • 8,000m級の山から、絶海の孤島まで。世界で一番行きにくい場所ってどこだ?

    8,000m級の山から、絶海の孤島まで。世界で一番行きにくい場所ってどこだ?2017.04.05 21:1412,877 mayumine どこだ? 交通インフラが整った2017年現在、地球上のほとんどの場所には24時間以内にたどり着けるようになりました。でもそれは都市などの人が多くいる場所で、誰も足を踏み入れない過酷な土地も数多く存在します。 今回RealLifeLoreが制作した動画『What's The Most Difficult Place To Get To In the World?(世界で一番行きにくい場所はどこだ?)』では、地球の大陸間を旅行するときにかかる時間の今昔比較から、地球上で行きづらい場所をテンポよく紹介しています。 世界で最も行きづらい場所は、世界の登山難易度S級の山々になるのですが、普通の人でも行こうと思えば行けるけど世界で一番行きにくい旅先は、ピトケアン島

    8,000m級の山から、絶海の孤島まで。世界で一番行きにくい場所ってどこだ?
  • あの大統領もニッコリ? 写真の顔を笑わせるアプリ「FaceApp」

    あの大統領もニッコリ? 写真の顔を笑わせるアプリ「FaceApp」2017.01.30 18:469,265 塚直樹 政策もニッコリ、ならいいんですけど。 いつもニコニコしていたいけど、そうもいかないのがこの世の常。写真にブスーっとした顔で写ってしまうこともあります。そんなあちゃーな写真も、「FaceApp」という画像加工アプリで表情をニッコリと変えられるみたいですよ? App Storeにて無料で配信されているFaceAppは、謎の多機能さがウリ。上のようにトランプ大統領を笑顔にするだけでなく「自分の顔を老いさせる/若くする/性別を変える」など、なんでもござれ。友達といろいろ盛り上がれそうです。 この加工を実現しているのは、人間の脳の神経回路を機械的に再現する「ニューラルネットワーク」という技術。以前、話題になった画像加工アプリ「Prisma」にも含まれているもので、人工知能の分野でも

    あの大統領もニッコリ? 写真の顔を笑わせるアプリ「FaceApp」
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2017/02/01
    このアプリで性別変えてみたら変なオバサンになったのだけれど、しばらくして、MXTVで下ネタ言い放題の岩井志麻子に似てると思えて来た。いきあたりばったり。
  • ドイツ議会がFacebookに対して検討中の偽ニュース対策。罰金は1ニュースにつき6000万円なり

    ドイツ議会がFacebookに対して検討中の偽ニュース対策。罰金は1ニュースにつき6000万円なり2016.12.22 20:30 塚 紺 どの国も対岸の火事ではなさそうです。 Facebookでは大統領選挙の間、大手メディアのニュースよりも偽ニュースのほうが拡散されていたことがわかっています。Facebook自身は否定しているものの、選挙結果に大きな影響を与えたという批判の声はかなり大きいものになっています。 それを受けて事実確認のアクションを導入したわけですが、Facebookは今後より一層偽ニュースの拡散防止に力を注がないといけなくなりそうですよ。ネタ元のQuartzによると、ドイツはFacebookが偽ニュースに対応できなかった場合の罰金を検討しているようです。その金額はなんと、ひとつのニュースにつき50万ユーロ(約6130万円)。ろ、ろくせんまんえんです。 ドイツのDWは、Fa

    ドイツ議会がFacebookに対して検討中の偽ニュース対策。罰金は1ニュースにつき6000万円なり
  • レポートボタンに事実確認機能の導入、Facebookの偽ニュース対策は成功するか

    レポートボタンに事実確認機能の導入、Facebookの偽ニュース対策は成功するか2016.12.20 15:05 塚 紺 偽ニュース拡散防止につながるか。 米大統領選挙への影響が問題となり注目を浴びた偽ニュースサイト。GoogleとFacebookは批判の矛先を向けられ、その対策に走り回っている印象でしたが、TheNextWebによれば、ここにきて初めてFacebookが具体的な対策を公開しました。 もっと読む:ドナルド・トランプ勝利はFacebookのせい? 米メディアが猛攻撃 Facebookではなく、第三者団体による事実確認チェックを利用し、偽ニュースと判断されたもののリンクがシェアされた場合、警告の表示がされるというもの。 第三者団体による事実確認によって事実ではないと異議が出されました。理由はここをチェック。 連携するという第三者機関はどのような基準でニュースの真偽を確認するの

    レポートボタンに事実確認機能の導入、Facebookの偽ニュース対策は成功するか
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/12/22
    悪魔の証明を要求されることはないのかな? JAROも事実確認を行うことになっているけれど、提出された証拠に目を通して確認するだけで自分で事実を集め検討したりはしない。そんな風なお座なりな機関かな?
  • ヘリウム枯渇を回避できるか、新手法でタンザニアに巨大貯蔵地発見

    ヘリウム枯渇を回避できるか、新手法でタンザニアに巨大貯蔵地発見2016.07.03 21:006,525 福田ミホ 20年後も風船を飛ばせますように。 専門家は以前からヘリウムの枯渇を警告してきました。でもイギリスの研究チームが編み出した新たな探査手法で、タンザニアの地下に大量のヘリウムがあることが発見されました。これによって、世界のヘリウム危機が回避できるかもしれません。 ダラム大学の大学院生Diveena Danabalanさんらは、ヘリウムの生成に火山活動が深く関わっていることを突き止めました。ダラム大学とオックスフォード大学はノルウェイの探査会社Helium Oneと協力し、地震活動の画像探査と地質調査を併せて行ない、ヘリウムが埋蔵されている場所を特定しました。Danabalanさんはこの発見について、日で行なわれたゴールドシュミット会議で発表しました。 新たなヘリウムガス田発見

    ヘリウム枯渇を回避できるか、新手法でタンザニアに巨大貯蔵地発見
  • Tesla Motors「モデルS」自動運転中の死亡事故はなぜ起こったか

    凶器にもなるってことを忘れないで。 2016年5月、Tesla Motorsの電気自動車「モデルS」が自動運転機能「オートパイロット」を使用中にトレーラーと衝突、モデルSのドライバーが死亡する事故がありました。これについて米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、予備調査に乗り出すことになりました。事故時、オートパイロットが正常に動いていたのかどうかを明らかにする予定です。 テスラの自動運転モードで初の死者、死の1カ月前にモデルS絶賛の動画 この事故について、TeslaのCEOイーロン・マスクは「A Tragic Loss(痛ましい死亡事故)」と題したブログポストを投稿しています。 事故の原因は「車体の色」? ロイター通信によれば、事故が起きたのは幹線道路の交差点。オートパイロットで走行していたモデルSが、交差点を左折しようとした大型トレーラーに衝突したといいます。 なぜモデルSは前方のトレ

    Tesla Motors「モデルS」自動運転中の死亡事故はなぜ起こったか
  • テスラの自動運転モードで初の死者、死の1カ月前にモデルS絶賛の動画

    テスラの自動運転モードで初の死者、死の1カ月前にモデルS絶賛の動画2016.07.01 14:505,602 satomi テスラ「モデルS」をオートパイロットモードで走行中の動画を大量にアップロードしていたフロリダ州の男性が5月、前方を左折する大型トレーラーに追突して死亡していたことがわかりました。 「自動走行中に起こった初の死亡事故」として、いろいろディストピアンなタイトルで報じられていますけど、実際には「半」自動で、男性はいつでもブレーキを踏めました。つまり人間が起こした事故であるという点は慎重に区別が必要です。 テスラのオートパイロット機能は運転補助設定です。ほかの一般道走ってる車とそんなに違わなくて、センサーとカメラでハンドルとスピードを調整してくれます。革新的なのはソフトウェアの部分で、これは人間の運転からデータを集めて学び、運転精度を高めていけます。それで郊外の高速道なんかで

    テスラの自動運転モードで初の死者、死の1カ月前にモデルS絶賛の動画
  • 史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する2016.06.01 22:0011,985 福田ミホ ピタゴラス数って覚えてますか? 数学の証明問題、長々とかかるものが解けたときってすごい達成感がありましたよね。ある数学者チームがものっっすごく長い証明を完成させたそうです。どれだけ長いかって、データ量にしてなんと200TB(テラバイト)もあるそうです。 Natureによれば、テキサス大学オースティン校などの研究チームが、スーパーコンピュータで「ブールピタゴラス数問題」なるものを解くことに成功したそうです。なんか字面を見るだけで難しそうな気がするんですが、どんなものかっていうと… 整数に赤または青の色を付けて、「a²+b²=c²」となるようなa、b、cの組み合わせのすべての数が同じ色にならないようにすることは可能か? そういえば中学校あたりで「3²+4²=5²」って習ったような…こう

    史上最大の答え。数学の証明問題、解が200TBに達する
  • 段ボールでこんなに素敵な家ができちゃいました

    まるで未来の簡易型住居。 「Wikkelhouse」は、木造でも、鉄筋コンクリートでも、レンガ造りでもありません。VRキットにもサーフボードにもなりうる万能、段ボールでできています。 雨とか、オオカミの息(「3匹の子ブタ」より)といった心配もご無用。段ボールは24枚がレイヤー状に組み合わさった状態で、外側はウォータープルーフ。内装は薄い木のレイヤーで耐性強化されているのだそう。 外壁に注目すると、継ぎ目がみられますよね。この部分、取り外し可能になっているんです。まきストーブ、煙突、窓など各セクションに特別な設計が施されていて、必要に応じてキッチンやバスルームをカスタマイズすることも可能。 建物の土台は車台になっているため、必要に応じて移動させることだってできます。ちなみに1セグメントあたり500kgほどで、超計量。 建物は50年ほど持つよう設計されていて、何度も使えるセグメントはどれもリサ

    段ボールでこんなに素敵な家ができちゃいました
  • こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見2016.05.10 08:0011,977 塚 紺 あー、これ。これ必要だわ。 もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。 自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。 FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BET

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/05/10
    路上駐車が無くなるのは良いな。手動運転車が消えるのは何時の予定なのかな
  • 科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る

    科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る2016.05.01 12:307,458 塚 紺 いやー、科学ってほんと面白いですよね。 科学者にも色んな人がおります。あらゆる事について理解できている人なんて存在しないわけで、ある分野の著名な専門家が、専門外の事について間違った発言をすることは実はけっこうよくある話。アメリカでトーク番組によく出演する人気の宇宙物理学者、ニール・ドグラース・タイソン博士はたまにツイッター上の発言が「間違ってるよ!」と指摘されちゃう高名な学者さんです。最近話題になったところでは... If there were ever a species for whom sex hurt, it surely went extinct long ago. — Neil deGrasse Tyson (@neiltyson) M

    科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/05/01
    最近見たなと思ったけれど、昔のトリビアの泉を最近Youtubeで見ただけだった。羽根の回転止められる方がソフトランディングできそうに思えて仕方ない。根本で角度を変えられないドローンの場合はブロックなのかな。