タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

匿名vs実名に関するmax-nyanのブックマーク (5)

  • ネットの誹謗中傷問題(前編):韓国人気芸能人の自殺とインターネット実名制

    韓国では今年,2人の人気女性タレントが相次いで自殺を遂げ,社会に衝撃が走った。 1月には歌手のユニが,2月には女優のチョン・ダビンが,共に縊死(いし)を選んだ。2人の自殺が韓国社会に波紋を広げたのは,インターネット上の激しい誹謗中傷が彼女達を追い詰めたと思われているからだ。2人とも美容整形手術を受けたことを,自身のブログや各種ポータル・サイトのユーザー書き込み欄などで,心無い人々から手酷く攻撃されていた。 もちろん韓国の警察はそれが自殺の引き金だったとは断定していない。しかし韓国の英字紙Korea Timesによれば,ユニの母親は記者会見で,「娘は最近ひどいうつ状態に陥っており,それが自殺の原因であった」と述べている。ユニの所属事務所も「彼女をうつに追い込んだのは,ブログやポータル・サイトに書き込まれた悪質なコメントだ」と主張している。また朝鮮日報(日語版)によれば,チョン・ダビンも母親

    ネットの誹謗中傷問題(前編):韓国人気芸能人の自殺とインターネット実名制
    max-nyan
    max-nyan 2007/03/30
    韓国でネットの実名制導入へ。
  • 毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日新聞の連載「ネット君臨」について、その後私の取材活動にいくつかの進展があった。時系列から言えば、まず第一に、毎日新聞社から「ネット君臨」座談会に出席するよう求められた。ちなみにこの要請は、Cnetの前回のエントリーをアップロードした前日のことで、前回のエントリーを見て座談会出席の依頼が来たわけではない。ちなみに座談会の内容は、毎日インタラクティブで公開されている。 第二に、これに合わせて私は取材班に取材を申し込んだ。正確に言えば、毎日新聞社長室広報担当に電話し、その上で質問要旨を書いたファクスを送り、インタビューに応じていただくように申し入れたのである。広報担当者とはその後数回のやりとりがあり、20日に毎日新聞社編集局長応接室で取材が実現した。私としてはネット君臨取材班の花谷寿人デスクやTキャップ、I記者らに対応してもらえればと思っていたのだが、インタビューに応じてくれたのは、同社編集

    max-nyan
    max-nyan 2007/02/22
    続きを待つ。取材対象が取材された立場からある程度の経緯を明らかにしているのだから、毎日新聞側も取材者として説明をすべき。「第三者に話せない」だけでは大手メディアとしての説明責任が問われると思う。
  • 毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題 公開日時: 2007/01/25 13:25 著者: 佐々木俊尚 少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であ

    max-nyan
    max-nyan 2007/01/26
    新聞記者がネットを怖いと感じ、取材時に名刺を出すことをためらうと。
  • 匿名は善か悪か

    昨今,友達向けのブログやSNS(Social Networking Service)など,かつてのパソコン通信サービスを彷彿とさせる“署名文化”が,人気を集めている。自分が誰なのかを提示してメッセージを発するというスタイルだ。こうしたパソコン通信型の個人認証IDやハンドル(ニックネーム)を批判するつもりは全くないが,記者は自分が誰なのかを明らかにしない匿名こそ,コミュニケーションの可能性が広がると感じている。 ユーザー認証を経ることなく,誰でもHTTPリクエストを投げるだけで匿名でメッセージを発信できること---。白状すれば,これは記者がずっと理想卿(ユートピア)として描いてきた社会モデルである。WebブラウザとWebアプリケーションによって,こうした匿名が簡単に普及したことはご存知の通りだ。記者も,当時のCERN_httpdが備えていたCGI(Common Gateway Interfa

    匿名は善か悪か
    max-nyan
    max-nyan 2007/01/17
    善か悪か、ではなく匿名のメリットを訴えた記事。楽観主義的。
  • 実名とハンドル名の狭間における確執纏め - 適宜覚書はてな異本

    エントリでは、実名・ハンドル名(顕名、匿名含む)間での確執に関する記事を収集追記する。(適宜覚書はてな - 匿名論を洗うと芋蔓式にあれこれ出てくるなでも別途収集したが、分類を行っていない。吸収出来るものは、こちらに纏める)各項の表題は自分の解釈による恣意的表題をつけるが、不適当の場合ご指摘頂きたい。また、分類の都合から内容を固定せず必要に応じ編集することになる見込みである。(とりあえず順不同、大枠で纏めるが、そのままだと自分も分からなくなるので) 実名のメリット Latest topics > 匿名志向の文化のせいで被害が拡大したということはないだろうか - outsider reflex 日の匿名志向偏重はずけずけと面と向かって物を言うことを回避する風土、国民性によるものという仮説 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 日のネットが匿名志向の強いその理由 歌田明弘の『地球村の事件簿』

  • 1