タグ

ことのはに関するmax-nyanのブックマーク (13)

  • 松永さんに会ってきた - AnotherB

    懇談会以来約1年4ケ月ぶりに松永さんに会ってきた。あまり長くなってはいけないと思いながらも、結局4時間ほど話してしまった。 やつれた印象があったが、とりあえずは顔を見てほっとした。少し果物を持っていった。 あの日は、滝弁護士が駆けつけてくれたそうだ。たまたま部屋に彼がいなかったのだが、部屋の中での自殺を恐れた滝弁護士が、警察に通報したという。警察官が6名ほど来て、ドアをまさに壊して中に入ろうという騒ぎになったが、彼が戻ってきたのでそれには至らなかったらしい。その他にネットの友達が2名ほど来てくれたそうだが、滝さんと、彼らと一緒に事をした以降は、余りべていないとか。事を誘ったけれど、まだべられないというので、ずっと喫茶店で話した。 当分は、休養されるということだが、仕事も結構入っていて、休んでもいられないのだがとも言っていた。しかし生きていく力が湧いてこないとも。 話は尽きなか

    松永さんに会ってきた - AnotherB
  •  深化する人間 - けろやん。メモ

    サイコ氏が荒れているようで。 さて、河童が人のケツを狙うと言うのは、騙りごとであるという説がある。しかし、人が人のケツを狙い、そのケツがウェブ上から見えなくなると、支離滅裂(シリ滅裂:思う人のシリが滅して、心が裂けるというサイコ氏の心情)になってしまうらしい。 さて、最近、「ことのは」周りで流行している「停戦を提案する」、「いや終戦だ」という戦争ごっこ、あるいは外交ごっこになぞらえる輩の作法に習うと、「六カ国協議でハブにされた日」の感があるサイコ氏が、http://d.hatena.ne.jp/psycho78/20070222/p4において、私の言葉を引用されている。 http://d.hatena.ne.jp/kerodon/20070219/1171862577 情報の受け取り手にとっては、情報の真偽、あるいは書き手の恣意性を読み、咀嚼しなければならない。 それに対して、ケツ乏症(

     深化する人間 - けろやん。メモ
    max-nyan
    max-nyan 2007/02/22
    周辺。朝からケツとかう○ことか汚い。が、面白い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    max-nyan
    max-nyan 2007/02/01
    BB氏、松永氏にとっても、二人を見守る人々にとっても実のある行く末となるように祈る。
  • ことのは問題について(最終章) - biaslookの日記

    <ことのは問題10> 私は、もう松永さんが、思うとおりに生きていけば良いと思っています。自覚無きまま、人生の節目、岐路で自らの過去をえぐられて、悲しい思いをすればいいんじゃないですか。私だったら耐えられない。私だったら95年以降在籍した理由を公開する。自らのケジメだろうが、将来に対する布石だろうがなんだろうと。でも、私は、彼がそうやって生きていけば、いいと思う。 私は松永氏に対して、呆れた。 「BigBang氏が民主党を守るのが動機」これなんかは、典型的。筆力が落ちたな、としか思えない。あるいは、当にそう思っているなら、思考力、分析力も落ちてしまったと思わざるを得ない。勝手にしろと思う。 Posted by けろやん。 at 2007年01月31日 06:36(黒崎夜話) 完全に同意。 私は問題発覚直後に松永氏に呼びかけた。 世間 「私は松永さんに謝って欲しいんじゃなかったんだ。松永さん

  • 松永さん、それは違う。 - AnotherB

    私の認識では、BigBang氏は「民主党」を守ろうとしていたのだと思っている。だからこそ「教団」と「党」の関係ではなかった、ということを証明させようと必死だったのだろう、と。彼がこの問題を「問題」にしたのは、その動機が強かったのではないかと感じている。純粋に「松永の未来のため」だけでは、あそこまで「懇談会の参加者として」責任感を感じる必要はないのだ。 これは別に責めたりしているわけではない。「あの人なんであんなにこだわるんやろう」ということについて、私が個人的に分析した個人的な考えであって、BigBang氏の真意は彼にしかわかるまい。ただ「BigBang氏は民主党に帰属意識がある」と考えれば、単にその場に顔を出しただけの他の懇談会参加者たちが私の問題についてほとんど興味を示さなかったことも含めて説明がつくと思う。ただし、「説明がつく」=「事実である」とはいえないことには留意すべきだけど。(

    松永さん、それは違う。 - AnotherB
  • 真プライベート・ロード: 合意を見た――のか?

    氏は「ことのは騒動」を主として「脱会した信者に対する社会的視点」の問題として考えている。私に関しては、その視点を否定するものではないが、「社会の危機管理」を頭から外すことができない。そう思うに至った経緯のほんの一部は、お伝えした。つまりオウムに関する警戒心の深刻度(氏が楽観的だという意味ではないが)の違い。 BigBang 2006.11.27 「ことのは騒動」と「オーマイニュース」(これは少し)について佐々木俊尚さんと話した。 http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/11/post_c402.html 危機管理であれば、距離を置いて監視すべきものと私は思うのだが その後、BigBangさんに心境の変化があったものか あるいは生来の人のよさからか、現在は松永氏との直接対話も念頭にあるらしい。 BBさんが【松永英明さんが求められているこ

    max-nyan
    max-nyan 2007/01/30
    コメ欄も。松永氏も周囲が自分に求めている「責任の取り方」は判っているのだろうが、決して受け入れることはないのだろう。他人に言われる筋合いの事ではないと本気で思っているようなので。
  • なんか脱力感。 - エレニの日記

    書き込んだとこしか見てないから、他でなんか書かれてたとしてもわかんないけど、もういいや。 自分のことを批判されると絶対正義を振りかざしたと言い、相手の非だけを指摘してくる。実際にそれしかめに入ってない。 なぜそんなに自分はあなたに被害を受けていると言い募れるんだろう。感覚が乖離しすぎてる。

    なんか脱力感。 - エレニの日記
    max-nyan
    max-nyan 2007/01/24
    美也子氏のコメントに同意。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    max-nyan
    max-nyan 2007/01/22
    今後の動きに注目。両者にとって有益な方向に進みますように。
  • ブログ引用が意味わからず、どういうこと?

    「ことのは」問題について、今も関心を持っている人は 非常に少ないと思うのだけど 聖夜のバトル以降ちょっとごたついていて 黙っていればいいものを、部外者の私も発言してしまったものだから 一応、記録しておこうと思う。 逐一エントリを拾うことはしませんが、何の話? と思い 時間と労をいとわれない奇特な方がもしいらしたら 「備忘録ことのはインフォーマル」http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/ 「黒崎夜話」http://kurosaki-yowa.seesaa.net/ 「AnotherB」http://d.hatena.ne.jp/BigBang/ の最近の記事を見渡していただければ、なんとなくわかるかも? で、いきなり何の関係もない作家さんのブログを引用させていただきますが つまりは、こういうことなんだと私は思う。  ネット以前の世界では、「人の噂も七十五日」である。不

    max-nyan
    max-nyan 2006/12/29
    ネット上で誰もが検証できる情報を自ら公開することが、Web上での活動が実生活においても重要な人間の名誉回復に必要ではないかとの考察。
  • 2006-12-22 - 備忘録ことのはインフォーマル

    ■[今日の更新] 02:00 今年読んだベスト10@ことのは [絵文録ことのは]2006/12/22 師走である。年末である。というわけで、満を持して、今年読んでよかったと思ったベストの感想などをいちいち報告してみたいと思う。 ■濡れ手に粟 02:28 http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20061221/mondai 5000万円の訴訟は確かに個人相手の金額としては大きいが、最近の「名誉毀損の賠償額」としてはそれほど大きいものではない。別の具体例では、新潮社・週刊新潮を訴えた楽天の三木谷社長は「12億6861万円」の損害賠償請求を2006年10月におこない(多分これが今のところ最高)、週刊新潮は「バカ市長」と書いただけで「2200万円」請求され(2006年11月) 俺だったらいくら請求できるのかなぁ、黒崎とかあれとかこれとかそれとか云々とかに。

  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20061221

  • 泉あいさんに渡した「みんなのニュース」案の全文と解説[絵文録ことのは]2006/12/09

    2005年末ごろから泉あいさんとブログ関係などで接する機会があり、そこで泉さんが新しいニュース報道システムを作ろうとしていることを知った。そして、何かアイデアがあればぜひ教えてほしいと言われた。 この件についての事実、ならびに自分が提出したアイデアの全文を掲載する。 ■泉あいさんの新しい報道機関案に関わった経緯 2005年後半、泉さんに聞いた当初は「新しい報道機関」という壮大なプロジェクトで、社員・記者を抱えて云々という話だったが、それはだんだん変化していき、やがて「とりあえずはウェブサイト」ということになった。そして「読者参加型のサイトがいいと思う」というふうに話が変わってきた。聞くたびに違っていたような気もする。 最初の「記者クラブ体制にとらわれない報道機関」のアイデアは、実現性が低いがおもしろいと思ったので、応援する気持ちが強かった。もちろん、直接運営に関わるようなことはできないと明

    max-nyan
    max-nyan 2006/12/10
    「新報道サイトでは、正しさを押しつけるのではなく、真相に一歩一歩近づいていきます。」
  •  ことのは:初冬 - けろやん。メモ

    「見えない自由が欲しくて 見えない銃を撃ちまくる」状態でありながら、志のないという足掻きが、局地的に勃発しているようですが。ちなみに「見えない銃を撃ちまくる」のは、若者だぜ。私も何処かのあなたもそういう年輪ではないことは、互いに自覚しようよ。 さて、私は考えました。現在の「ことのは」は、当事者である松永さん、BigBangさん、そして黒崎さんの三者の問題であると。*1すなわち、部外者たる私が、意見を述べたり、茶々を入れるべき事態ではないという、私の認識です。 以前、私に対して、はてなid:noon75と言う方が、「ブログ世界における"政治"」という熱い言葉を発せられた。私は、ブログ世界に"政治"なんかありはしない、と心中、馬鹿にしていたものである。 しかし、ことこの「ことのは」局面においては、ネット世界が現実世界にリンクされる状況下であり、便利な言葉を使えば"政治"な事態である、と言い得る

     ことのは:初冬 - けろやん。メモ
    max-nyan
    max-nyan 2006/12/09
    コメント欄
  • 1