タグ

blogに関するmax-nyanのブックマーク (29)

  • 日本のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    誰が読むのかわからないブログや掲示板などでは、 匿名が当たり前になった。とはいえ、日の常識が 世界の常識かといえば、かならずしもそうではない。 ●アメリカのブログは実名が多数派、日は匿名が9割 5月26日に発表されたインターネットコムと goo リサーチの調査によれば、ブログ作成経験者のうち実名を公開している人は6.62%に過ぎず、それ以外はみな匿名だったという。 この調査はgooで募集した人たちが対象だから、実名でブログを書いていることが多い芸能人やライター、専門家などはほとんど含まれていないだろう。実際よりは匿名の割合が高いと思われるが、日のブログの大半が匿名なのは確かだ。 これが世界的にも標準かというと、そうではない。MITのメディアラボで博士論文を書いたファナンダ・ヴィエガスの04年の調査では、英語でブロ グを書いている人の55パーセントが実名、それ以外の人も20パーセントは

    max-nyan
    max-nyan 2011/02/25
    欧米ではblogの炎上(批判や反論ではなく、誹謗中傷や挙句にプライバシーを晒すなど)って少ないのだろうか。そのリスクが少なければ顕名のハードルも低いと思うが。
  • Ohnoblog 2

    ohnosakiko 新刊『あなたたちはあちら、わたしはこちら』発売中。中年以上の女性が主役となっている映画エッセイ集。画像は自筆イラストから『ピアニスト』のイザベル・ユペール様です。https://twitter.com/anatatachi_ohno

    max-nyan
    max-nyan 2011/01/17
    今回の事はお疲れさまでした。今後も大野さんの「男」「女」「自分」を掘下げて書かれるブログ記事(猫の記事も)を楽しみにしていますので。
  • 【重要】サービス終了のお知らせ – Feecle

    今ネット上で話題のシュガリミットですが、口コミのほとんどは大人の女性の口コミです。 ですが、シュガリミットを使ってみたい男性や、高校生、中学生もたくさんいるみたいです。 ダイエットの悩みは、大人の女性 …

    max-nyan
    max-nyan 2009/05/27
     残念。手軽に楽しめたのに。
  • 活字中毒R。―村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『文藝春秋』2009年4月号の村上春樹さんへの独占インタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」より。 (2009年2月15日にイスラエルでエルサレム賞を受賞され、「壁と卵」のスピーチをされた村上春樹さんへの独占インタビューへの一部です。引用部はすべて村上さんの発言) 【ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的

    max-nyan
    max-nyan 2009/03/12
    「「正論」って、ある種の人々にとっては、流行の服みたいなものなんだよ、たぶん。」
  • 浪費家相手の商売人は浪費家のカネが尽きればお陀仏: 極東ブログ

    英語のことわざ。"If you get rich by selling goods to wastrels, do not expect to survive when your customers run out of money. "、訳すと「浪費家相手の商売人は浪費家のカネが尽きればお陀仏」といったところか。いやいや、ウソウソ。英語のことわざではない。フィナンシャルタイムズ”Japan cannot afford to wait”(参照)の出だしの文章。 Japan cannot afford to wait 日に猶予なんかない If you get rich by selling goods to wastrels, do not expect to survive when your customers run out of money. The Japanese govern

    max-nyan
    max-nyan 2009/02/19
    FTが中川さんを景気刺激策に積極的と見ていたと。 財政出動(定額給付金)に積極的だったから?
  • 「ネットは能無しを大量生産している」 市民メディア、ブログが台頭するジャーナリズムの行く末は? | 専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】

    「インターネットは個人発信の面白そうなブログにあふれている。 皆さん、ウエブ上の市民ジャーナリズムを無条件に持ち上げている。俺は違うね。俺に言わせれば、インターネットジャーナリズムの普及が推進しているのは多様化なんかじゃない。一般的な常識や社会観点の欠落したアホの量産だ。一日中コンピュータの前に座って、世界で何が起こっているのかを知ろうともせず、自分の知りたい情報のみにアクセスし、単語も満足につづれず、地図を見てもシカゴの位置を指し示せない能無しが大量に社会に出てきている。さらにまずいのは、やつらの多くが自分がアホである事に気づいていない事だ。オタクな知識がやたらとあるばかりに、自分は結構知的だと思っていたりする。こういう社会はどうなっていくのか? もうすぐ分かるだろう。まあ、ろくな事にはならないと思っているよ。」(FOXニュースインタビュー John C. Dvorak) 今月、TECH

    max-nyan
    max-nyan 2008/06/26
    John C. Dvorak 調べてみる。
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/539

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/539
    max-nyan
    max-nyan 2007/05/11
    ブログの目標設定。。。何のために、何をめざしてブロガーは日々つづっているのだろう。
  • 追記。 - ちゃずけのはてなにっき

    ダーリンがなんで「利休忌に名古屋帯」がおかしいのか書いておいたら、と言うので。 「利休忌」は格の高い茶事で、招かれた側は「礼装」が基だ。(帯は「袋帯」が式) で、雨が降ってようが、気軽なおつきあいであろうが、略装である「名古屋帯」と書くのは 茶道の素養がどうも怪しい、が私の意見。着物一式は雨で濡れても出入りの呉服屋さんを呼んで始末させればいいんで、 他人に資産を誇るほどの方がその程度の出費をケチるなんて変だな、と。 まあ、この方の「快適はお金で買える」の御意見に私は別に反対しないんで、 でもなんで資産家にとって当たり前である「快適」な状態をいまだに有り難がっているらしいのか、不思議に思ったり。 豊かさのこわさはその豊かさに「慣れる」ことだ。金で手に入れた快適さを当たり前のものに思う。 人に誇るべきものかどうかさえわからなくなる、その点で言えば快適さをさほど必要としない若い世代に 自分の

    追記。 - ちゃずけのはてなにっき
    max-nyan
    max-nyan 2007/05/11
    このブログ主と言及先の方、いわゆる「芸風」が似ているように思う。
  • トラックバックの存在意義って何ですか - CROOK

    めぐままの育事日記 - 妙な観察日記を書く人のキモさ この日記のキモイのは、わざわざ当事者のブログに勝手に直リンして、自分の感じたことを表明しているところだ。こういうオナニーは自分個人のものとしてひっそりしてほしい。「あなたが、きょうのおかずに選ばれましたw」とか、相手にワザワザ報告してるみたいでマジキモイ。 指摘されている人物のエントリは読んでないのでその人がキモイかどうかは別としてそういう人も中にはいるかな、とは思う。けれど それに、記録するのも自由だと思うが、恥ずかしいという認識を持ってこれまたひっそりしてほしいものだ。オナニーも「みてみてみてみて(マーフィー岡田風)」って、見たくない人にまで見えるようにすると犯罪になるでしょ。こういう失礼な直リンって、行き過ぎると名誉毀損になる可能性があると思う。あー、ホントゲロ気分。 ここまで来ると明らかに言い過ぎ。ブログでトラバする事が露出狂扱

    トラックバックの存在意義って何ですか - CROOK
    max-nyan
    max-nyan 2007/04/17
    同感。
  • 日常茶漬事 絶滅寸前哺乳類の記録 - つづき。(id:chazukeのコメント)

    直リンクがいいか悪いかは色々な御意見があるようですが、別に私は無断で直リンクされてもかまわないので 詳しくは読んでいません。(腹が立てばこんなふうに自分のところで書くしねー) なんだかネットのルール作り、みたいなものが当にネットのためになるものか、 「必ず直リンクしなさい、それは無断であっても失礼な内容であってもかまわない」なんてのは一方的じゃないか、 とは思います。つまり、考え方の強制をされているんじゃないですか?リンクされたりトラバされて それを常に「正当」なものに受け取らなければいけないなんて、おかしくはないですか? 送られた相手がムッとした、或いは傷ついた、でもそれを表明して「そんなつもりはなかったのにー」 と返されれば、腹の虫がおさまらない方が、ネットの「非常識人」呼ばわりされるでしょう。 それは「被害者が悪い!」的に思われます。「謝ればすむ」というもんでもないでしょう、 むし

    日常茶漬事 絶滅寸前哺乳類の記録 - つづき。(id:chazukeのコメント)
    max-nyan
    max-nyan 2007/04/17
    ブログのトラックバックやリンクは議論を深められるシステムだと思っているけど。この方は「リンクを認める」と言いながら「でも私にはしないで」と言っているのだろうか?「芸風」というのもよくわからない。
  • ビデオブロガー、クリントン上院議員を中傷し会社を解雇される

    あるビデオブロガーが、1984年にオンエアされた有名なAppleのコマーシャルをもじり、米大統領選への出馬を表明したHillary Clinton上院議員を政治的に攻撃する内容に作り替えた。当初は匿名で投稿されたこの動画は、ブログ界でさまざまな憶測や中傷の嵐を引き起こした。 そして米国時間3月21日、Phil de Vellis氏が、週末に自ら所有する機材を使ってこの動画を作成し、投稿先のリンクを多くのブログに電子メールで知らせたと告白した。動画を投稿した証拠を突きつけられた同氏が、事実と認めたものだ。CNNによれば、同氏は複数の民主党候補向けにウェブサイト業務を行っているBlue State Digitalに勤務していたが、この件を理由に解雇されたという。 民主党を応援するde Vellis氏がこの動画を制作したのは、実は同氏は、Clinton上院議員の対抗馬であるObama上院議員を支

    ビデオブロガー、クリントン上院議員を中傷し会社を解雇される
    max-nyan
    max-nyan 2007/03/23
    日本でも同様の事が起こる?
  • NGワード・異文化を認めろ:ekken

    無断リンク禁止サイトにリンクをすると「そういう文化なんだから、(リンクしないで)放っておけばいいのに」「異なる文化圏の存在を認めよう」と意見する人がいる。 無断リンクを禁ずる(≒無断でリンクすることはネチケットに反する)と考える文化圏が存在する事自体は認めるけれど、だからといって彼等のサイトに無断リンクすることをやめようとは、これっぽっちも思わないし、リンクしたことを「異文化を認めろ」と言われるのはまっぴらゴメンだ。 俺は無断でリンクする文化圏の住民なんだから、無断リンクすることに対して「文化の違いだからリンクするな」は通用しないんだよっ! 結論 「異文化を認めろ」は「オマエの文化は認めない」の言い替えである。

    max-nyan
    max-nyan 2007/03/14
    「リンクは自由」文化賛成だけど、異文化はお互い認め合わないと戦争になっちゃう。「無断リンク禁止文化圏」の人は攻撃的かつWWWのしくみがわかっていないと思われる人が多いからなぁ。
  • もう1つの夕焼け - AnotherB

    夜中に、ブロゴスフィアを逃れ、Second Life Sphereの日人街を、うろついていた。 人があまりいない。 見かけて入ったカフェで、座ってコーヒーを飲むまでが一苦労。 教えてもらい、何度もやって、やっと飲むことが出来て、常連に面白がられた。 カウンターでしばらく雑談に耳を傾けていたが、話題が高度でついていけない。 最近はサッカーがはやっているそうで、サッカーのやり方とか、そういう話だった。 親切な女性店員と話す。 「ここはあなたの店なんですか?」 「そうですよ」 「・・・・・・・・・・・」 話題が続かない。(笑) 身なりを整えるのが精一杯。 しばらくすると日没となった。(時制は米国時間のどこかなのだろう) 公園のベンチに座って、Second Lifeの夕焼けを眺めて、しばらく座っていた。 こういう場所で偶然に出会ったら、もう少し違う話もできるだろうか。 誰かが帳の降り始めた空を、

    もう1つの夕焼け - AnotherB
    max-nyan
    max-nyan 2007/02/21
    ブログ世界の「私」と「あなた」。バーチャル・ゲーム世界の「私」と「あなた」、そしてリアル世界の「私」と「あなた」。どの世界での関係が一番お互いを判りあえるのか?あるいはどこででも判りあえないのか。
  • [徳力] ブロガーとライターの違いは、会話で例えれば分かりやすいと思う

    [N] 職業ライターとブロガーの違いを読んで。 R25に掲載された「職業ライターとブロガーって何がどう違うのだろう?」という記事を受けて、ネタフルのコグレさんがブロガーとライターの違いを考察していました。 R25で「ライターとブロガーの違いを考える」というのが記事になるというのも驚きだったりするのですが、そういえば記者の方やライターの方に「良くブログあれだけ書くネタありますよね」と言われることは確かに多い気がします。 コグレさんも書いていますが、私も日々ブログを書いていて「ライターとブロガーというのは、似て非なるもの」だと思っています。 あまり、ブログを書いたことが無いライターの人たちからすると、同じ文章を書くという行為の視点からみて、同じ行為というような印象を受けるのかもしれません。 ただ、個人的にはブロガーとライターの違いは、結構明らかなのではないかと思っています。 Podtechのポ

    [徳力] ブロガーとライターの違いは、会話で例えれば分かりやすいと思う
    max-nyan
    max-nyan 2007/02/09
    わかりやすい。
  • アルファブロガー-ニュース

  • 第9回 ブロガーはジャーナリストか?“ブログ広報”のあるべき姿とは:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2006年末、ウォルマートのFlog (Fake Blog:やらせブログ事件)で大いに話題を呼んだPR会社の米Edelman(エデルマン)が、またしてもブロゴスフィア(Blogosphere:ブログ界)で、ブロガーと企業の関係に関する論議を呼ぶ結果をもたらした。エデルマンは、マイクロソフトが1月30日に発売する新OS「Windows Vista」のプロモーションのために、同OSをプリインストールしたノートPC「Acer Ferrari(エイサーフェラーリ)」(小売価格1800〜2300ドル=20万8800〜26万6800円相当)を、製品の発売前に“ギフト”としてIT系のブロガーたちに送り、製品のレビューを依頼した。このノートPCが送られたブロガーの中には、例えば以下の有力なブロガーも含まれていた。 *Scott Beale(スコット・ビール)氏 *Mauricio Freitas(マウリ

  • 「ブログが怖い」という心理 - べにぢょのらぶこーる

    ココで積極的にミクシィへの愛を綴っているせいか、 ときおりミクシィでファンレター的なメールをいただくことがあります。 いつも読まずにべてしまうのでまた送ってくださいね。*1 で。 いただいたメールでよく見かけるのが、 「ブログをやる勇気もない小心者ですが」「ブログは怖くて開設できないけど」 という一文。 あぁ、この気持ち分かる。そう、ブログは怖い。 ブログをはじめたばかりの頃って、イヤホンをしたまま好きな歌を歌っている状態に近いかなぁって思います。 自分の声がどこまで届くか全然わからないので、最初は恐る恐る声を出す。 お、なかなかイイ感じ?アタシけっこうイケてるじゃん! おーれーはジャイアーン!がーきだーいしょー♪ のびたは笑顔、スネオもベタボメ。ドラちゃんもニコニコ。 自分の目の届く範囲にいる人間の反応は優しい。自分の歌を聞いてるのは彼らだけだろう。 けれどある日気づいてしまうのです。

    「ブログが怖い」という心理 - べにぢょのらぶこーる
    max-nyan
    max-nyan 2007/01/10
    ブログをオープンにして笑われるのは怖い。でも mixi じゃ面白くない。覚悟と勇気を持てるか・・・。
  • 脊髄反射でないとブログが書けない病 - 煩悩是道場

    weblog私は脊髄反射というか、記事を読んだときの直感ではてなブックマークコメントやブログを書く事が多いです。少なくとも去年はそうして来た。今年は公私ともに多忙になる予感があるので、脊髄反射的な記事を書くのはよして、腰を落ち着けた記事を書こうと考えたりもしているのですが。 今日も幾つかのエントリに対して、一旦Scrap Bookに取り込みして、ざーっと要点書きして暫く時間をおいて推敲したりしていたのですが。なんていうのかな、書こうと思っていたときの鮮度というかパワーみたいのが無くなっているんです。あと「こういう書き方したら、あの人がああいう反応を示すだろう」的な予測が立ってしまう。<まあ、これは言い訳なのでしょうけれどね。 書きたい事を書きたい儘に書き散らしするのでは上手くないと思ってやりはじめたことなのに、自分自身に手枷足枷を填めて自由を奪ってしまっているような、そんな感じ。「ウエブロ

    max-nyan
    max-nyan 2007/01/10
    「脊髄反射」もblogの内容に「勢い」が感じられていいかも。ただ後々自分で読み返して「あちゃ~」とか思う事が無ければ。ululun氏にはそんなことがあまり無いのかな。