タグ

datacenterに関するmax-nyanのブックマーク (18)

  • Amazonクラウドの大規模障害を経て、これからは「データセンターはいつか落ちる」ことがサービス設計の前提となる

    4月21日に発生したAmazonクラウドの米国東海岸データセンターで起こった大規模障害により、Foursquare、Quora、Herokuなど多くのサービスに影響がありました。 すでに障害は復旧し、Amazonクラウドの運営チームからは詳細な報告と今後の対応策について記したドキュメント「Summary of the Amazon EC2 and Amazon RDS Service Disruption in the US East Region」が公開されています。公式な日語訳「 米国東リージョンにおける Amazon EC2 と Amazon RDS のサービス障害 の概要 (参考和訳)」(pdf)も公開されました。 これによると、障害はネットワークの構成を間違えたことをきっかけにして、ストレージサービスの「Amazon Elastic Block Store(EBS)」やデータベ

    Amazonクラウドの大規模障害を経て、これからは「データセンターはいつか落ちる」ことがサービス設計の前提となる
  • Open Compute Project

    The Open Compute Project is a vibrant Community that spans the data center IT infrastructure worldwide. Though not a standards body, the OCP Community forges new technology norms, fostering an ecosystem where industry players collaborate in a safe framework, shaping a versatile and diverse supply chain. From startups to hyperscalers as well as research, academia and investors, the OCP Community is

    Open Compute Project
  • ノミネート製品で占う2010年のINTEROP TOKYO - @IT

    三木 泉 @IT編集部 2010/6/7 6月9日からINTEROP TOKYO 2010の展示会が始まる。Best of Show Awardのノミネート製品/サービスを通じて、今回のINTEROP TOKYOの見所を紹介する。(編集部) クラウドの波は、INTEROP TOKYO 2010の「Best of Show Award」にも大きなインパクトを与えている。ここでは、約10年にわたり同アワードの審査員を努める筆者が、Best of Show Awardノミネート製品/サービスを通じて、今回のINTEROP TOKYOの見所を紹介する。なお、未発表の製品についてはここでは触れない。 サーバ/ストレージ/クラウドサービス クラウドの流れがもっともはっきりと現れているのは「PC・サーバ・ストレージ・周辺機器」部門だ。 富士通の「PRIMERGY CX1000」は高密度を追求したラックマ

    max-nyan
    max-nyan 2010/06/08
    Interop Tokyo 2010
  • インテル、「サーバーからデータセンターへ」を語る

    5月25日、インテルはエンタープライズ分野での取り組みについて説明する「Intel Enterprise Update」を開催した。説明を行なったのは米社の副社長兼データセンター事業部長のカーク・スカウゲン氏。 インテルの従来の事業区分では、「クライアントPC」と「サーバー」が対になっていたが、クラウドコンピューティングに向けた業界のトレンドに対応してのことだろうが、サーバからデータセンターへと役割を拡大することになったという。 日ではいまだにユーザー企業内のマシンルームにサーバが設置/運用される例も少なくはないが、自社運用か外部の専門事業者かはともかくとして、専門設備である「データセンター」にサーバーを収容するというスタイルも拡大していることを考えれば、「サーバー」と「データセンター」はほぼ同義と考えることもできる。少なくとも、密接に関連する概念だということはいえるだろう。とはいえ、

    インテル、「サーバーからデータセンターへ」を語る
  • IIJ、コンテナ型データセンターの商用化決定--サーバを最大5000台収容

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月14日、2月から実証実験を行ってきたコンテナ型のモジュールによるデータセンターの商用化を決定し、6月から新たなデータセンターの建設に着手することを発表した。 IIJでは、国内初の外気冷却方式を採用したコンテナユニットによるデータセンターの実用性について2月から実証実験を行ってきた。その実験結果として、無停電電源装置(UPS)や配電盤などの消費電力を含まないエネルギー効率指標である「Partial PUE」が1.1以下という実測値となっている。通年でも目標の電力利用効率(Power Usage Effectiveness:PUE)を1.2まで高められると判断し、商用化を決定したとしている。現在の

    IIJ、コンテナ型データセンターの商用化決定--サーバを最大5000台収容
  • HP,3Comを約27億ドルで買収へ,統合データ・センター戦略を推進

    米Hewlett-Packard(HP)は米国時間2009年11月11日,米3Comを買収することで両社が最終合意に達したと発表した。買収額は約27億ドルで,手続きは2010年前半に完了する見通し。この買収により,HPは自社のEthernetスイッチング製品を拡充し,サーバー,ストレージ,ネットワークと管理および設備サービスを統合したデータ・センター戦略を推進したい考え。 HPは3Comを通じて,急成長市場である中国での地歩拡大を目指す。中国における調査開発チームを増強し,ネットワーキング・ソリューションの開発促進を図る。さらに,3Comが2005年1月に買収した米TippingPoint(関連記事:米3Com,IPSベンダーの米TippingPointを約4億3000万ドルで買収)のIPS製品を取得することで,ネットワーク・セキュリティ事業の強化も進める。 合意条件のもと,3Comの株主

    HP,3Comを約27億ドルで買収へ,統合データ・センター戦略を推進
    max-nyan
    max-nyan 2009/11/12
    CISCO対抗策
  • シスコとEMC、ジョイントベンチャーを設立か--WSJ報道

    ネットワーク機器大手のCisco Systemsおよびストレージ大手のEMCは、大企業にテクノロジサービスを提供する新たなジョイントベンチャーの設立で提携する可能性があることが、The Wall Street Journal(WSJ)によって米国時間9月3日に報じられた。 この計画について明らかにした複数の匿名の情報筋の話を引用しつつ、WSJは、「Alpine」というコード名の新たなジョイントベンチャーが大企業をターゲットとしており、Ciscoのサーバやネットワーク機器とEMCのストレージ製品をデータセンターへと配備することに注力すると伝えた。 だが、このジョイントベンチャーの正式な発表時期に関して、WSJは何ら明確に記してはいない。これまでのところ、Ciscoは同推測についてコメントを出すのを拒んでいる。一方、EMCの広報担当はWSJに対してコメントしており、これまでも両社が親密なパート

    シスコとEMC、ジョイントベンチャーを設立か--WSJ報道
  • ヤフー、環境に配慮したデータセンター計画を発表--カーボンオフセット購入を停止へ

    Yahooは、同社の新しいデータセンター建設計画によって、最終的に、カーボンオフセットを購入しなくても、カーボンニュートラルを達成できるようになると考えている。 Yahoo共同創立者のDavid Filo氏によれば、同社は鶏舎の設計からアイデアを借用し、常時、外気によってサーバを冷却する新データセンターを設計したという。Yahooは米国時間6月29日、David Patterson州知事やCharles Schumer上院議員といったニューヨーク州の役人とともに、新データセンターについての計画を明らかにした。Yahooは、新データセンターの設計について、特許の取得を試みている。 データセンターはYahooのような巨大なインターネット企業にとって、欠かすことのできないものだ。そして、この業界の多くの企業は、数千台のサーバを常時稼働させることもある施設が消費するエネルギーの量について、より大き

    ヤフー、環境に配慮したデータセンター計画を発表--カーボンオフセット購入を停止へ
  • 日本人のデータを米国クラウドに保管すなっての

    クラウドコンピューティングってのは、データをクラウドの中に保存する形態をとっています。 クラウドって言ったって技術的には所詮はどこぞのデータセンターのどこぞのストレージにデータとして保存されているわけです。 で、ここからが大問題(だと僕は思う) 旧郵政公社(現日郵便)は郵便局の...

    max-nyan
    max-nyan 2009/05/18
    Claudサービスが本格的に採用されるようになったら国境など無いに等しくなる。日本にデータセンターを集めたかったら国策としての招聘策と技術力の獲得が必要だと思う。
  • データセンター/SaaSの機能とサポートはセールスフォース,価格は米Googleが突出して高評価

    日経マーケット・アクセスが企業情報システム担当者を対象に,2009年3月調査で国内の主な情報通信製品/サービス・ベンダーへの満足度を聞いたところ,「データセンター・サービス(ASP,SaaSを含む)」分野の満足率(算出方法は下の「■調査概要」参照)のトップ2は,「価格(料金)」「性能・機能」「サポート・サービス」の3評価項目とも,セールスフォース・ドットコム(SF.com)と米GoogleGoogle App Engine,Google Apps)が占めた。 ただし「価格」ではGoogleSF.comに5.5ポイント差を付け,「性能・機能」はSF.comがGoogleに5.3ポイント差,「サポート」もSF.comが7.2ポイント差。「ハード製品」(5月12日付け記事参照),「ソフト製品」(5月13日付け記事参照),「通信・ネットワークサービス」(5月14日付け記事参照)の3分野に比べ,

    データセンター/SaaSの機能とサポートはセールスフォース,価格は米Googleが突出して高評価
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ヤフー、自社データセンター所有へ - ITmedia エンタープライズ

    max-nyan
    max-nyan 2009/02/20
    BBTは…。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    max-nyan
    max-nyan 2009/01/26
    税の優遇措置と著作権のハードル
  • 世界のデータセンター,サービス向上とコスト削減の板ばさみ

    米Symantecは米国時間2009年1月12日,世界のデータセンターを対象に直面している課題について調査した結果を発表した。それによると,回答者の75%がユーザーの求めるサービス・レベルが上昇していると答えた半面,そのニーズに応えるのは困難になると予測する回答者が60%にのぼった。 2009年の目標について尋ねると,「コスト削減」を挙げるデータセンターが最も多く37%。2位の「サービス・レベルの向上」(18%)と3位の「レスポンスの向上」(16%)の合計を上回った。 データセンターが限られた予算でより多くの業務を処理するために取り組んでいるのは,「ルーチン業務の自動化」(42%),「社員が複数業務をこなすための研修」(40%),「データセンターの複雑さの軽減」(35%)などだった。 また,人員確保が大きな課題であることが分かった。人員不足というデータセンターが36%を占め,人員過剰という

    世界のデータセンター,サービス向上とコスト削減の板ばさみ
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • MS、コンテナを使ったデータセンター構想を発表

    Microsoftは、データセンターにコンテナを利用するアプローチを一歩推し進め、データセンターを格納する建物自体をモジュール化する計画だ。 Microsoftは米国時間12月2日、ブログ投稿で、「Generation 4」(第4世代)のデータセンター構想について詳しく説明した。 「これは大きな前進であり、企業がデータセンターを建設しクラウドコンピューティングをサポートする方法を刷新するものになると、Microsoftは考えている」と、同社は声明で述べた。 Generation 4のコンセプトは、「Microsoftがシカゴのデータセンターで実現した革新に基づき、個々の輸送コンテナに最大2500基のサーバを格納して設置するものだ」と、同社の関係者は述べた。「コンテナの施設は、われわれが必要以上のサーバ能力を構築しないようにするのに役立ち、その一方で、データセンター建設にかかる期間を24カ月

    MS、コンテナを使ったデータセンター構想を発表
    max-nyan
    max-nyan 2008/12/04
    Sun, HP に続いてMSもコンテナ型データセンター?
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    max-nyan
    max-nyan 2008/11/26
    Project Black Box
  • 1