タグ

読み物に関するmekanicalのブックマーク (23)

  • ネットユーザーが語る「子どもの頃に信じていたこと」|ガジェット通信 GetNews

    子どもだったらからこそ、信じていたことがある。大人になると常識的に考えてしまうようになり、「そんなことはありえない」と一蹴してしまうことでも、子どもの時は信じて疑わなかったことが誰にでもあるはずだ。 インターネット掲示板2ちゃんねる』に、そんな子ども時代に信じていたことを書き込みしあう『子供の頃ガチで信じていたこと』というスレッド(掲示板)が作られ、それぞれが子どものころに信じて疑わなかったことを書き込みしている。なかでも興味深いものを抜粋して紹介したいと思う。 ・大人はみんな働いている ・婚姻届を提出すると妊娠する ・子供はコーヒーを飲んではいけない ・コウノトリが赤ちゃんを運んでくる可能性もある ・今貧乏でも、頑張れば幸せになれる ・がんばりは評価対象 ・サスペンスドラマの死体は自殺志願者を集めて当に殺している ・学校に入ると友達が出来る ・お年玉はお母さんが預かってくれてる ・小

    ネットユーザーが語る「子どもの頃に信じていたこと」|ガジェット通信 GetNews
  • 自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割 - モジログ

    金融そして時々山 - 中国79%、日41% http://kitanotabibito.blog.ocn.ne.jp/kinyuu/2010/05/post_86b7.html <「中国で79%、日で41%、インドで81%、米国で76%」これが何の数字か分かりますか?分かれば敬服します。私は見当もつかなかったので。 これは「自由市場経済は人々の暮らしに良い」と考えている人の割合(Pew Research CenterのAre people better off in a free market economy?という調査結果による) この調査によると自由市場経済は暮らしに良いと考える人の比率で日はアルゼンチンについて2番目に低い(アルゼンチンは36%)>。 <何故日ではこれ程自由主義経済が暮らしに良いと考える人が少ないのだろうか?この調査は2009年に行われたものだが、リーマンショ

  • インターネットという場所がどんどん狭くなっている件

    昔、個人のウェブサイトをホームページと呼んでいた頃に、 「Sorry, this page is Japanese only」というフレーズをよく見かけた。 これは「このページは日語だけです」というお断りの言葉だ。 もちろん、この言葉は日人ではなく、迷い込んできた非・日語圏の人間に対して発せられている。 このようにホームページは「世界」に開かれているということを意識して作られていた。 昔、ネットサービスの会社はこんなCMをよく打っていた。 「ニューヨークの兄と簡単に連絡がとれる」「オーストラリアの友人とチャットができる」 このころのネットは世界と繋がれることを思考していた。 ホームページにはよく「English」というリンクがあり、海外向けにもコンテンツを置いていた。 この頃、評論家の立花隆は「インターネットはグローバルブレイン」と言って、海外サイトの紹介をしていた。 それがいつしか

    インターネットという場所がどんどん狭くなっている件