タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネットに関するmicknのブックマーク (19)

  • http://operawatch.blogspot.com/2005/07/opera-adds-support-for-bit-torrent.html

  • Blogの海で溺れそう - kinneko@転職先募集中の日記

    MLの流れの減少を見ていると、情報の表出の手段がBlogに変化してきているのをヒシヒシと感じる。 ただ、Blogはその中に含む内容が雑多で、MLのような一貫したテーマ性が低く、それぞれの記事の品質が高くても、特定の目的で情報を探す立場から言うとノイズが多い。また、有効な検索手段もまだ確立されておらず、サーチエンジンなどに頼っていては目的の情報にたどりつけないため、いきおい多くのBlogをRSSアグリゲータ経由で追っかけることになる。それでも、サイトを渡り歩く手間だけは減ったものの日常的な追っかけ作業を行うボリュームそのものは減らないどころか増える一方になり、かつそれぞれのS/N比が上がったわけでもない。破錠は目前だ。 Blog間のリンクを確立する手段として、Trackbackというコンテンツを相互に接続する機能があるけれど、これを発信するのは若干の手間がかかるため、それほど活用されていると

    Blogの海で溺れそう - kinneko@転職先募集中の日記
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/sasaki_it/050705/index.html

  • 国内のBBSアーカイヴス - classic 8-bit/16-bit topics

    昨日のトピックで述べたように、パソコン通信時代の文書資産を救済しようという格的な動きは、いまのところ日にはありません。しかしある程度のリスクを背負いながらも、往時のログを個人的に公開している人は、わずかながら存在しています。インターネット上に散在する、そういった小さなアーカイヴたちを、以下年代順に集めてみました。 横浜戸塚BBS (1985-1987) 以前もご紹介した最古の草の根BBSのひとつ。この時代のBBSがまとまったアーカイヴを残している例は世界でも珍しく、300bps時代のパソコン通信の姿を伝えるたいへん貴重な資料といえる。 ぺけろく教 (1988-1989) フリーソフトの充実に大きく支えられたX68000の世界には、いくつかの伝説的な草の根BBSが存在していた。大阪発のぺけろく教もそのひとつ。ここではX68000の市販ゲームが大きな魅力を見せはじめた1988〜1989年の

    国内のBBSアーカイヴス - classic 8-bit/16-bit topics
  • 草の根BBS文書あれこれ - classic 8-bit/16-bit topics

    BBS時代のテキスト喪失を惜しむようなことばかり綴っておきながら、じつのところ私自身は当時のログをほとんど手元に残していなかったりします。とはいえ、かろうじて保存してあるわずかな記録にさえ、多少は興味深いものが見られるので、不特定多数に読まれることを意図して書かれている、公開しても差し支えなさそうなものだけ、以下にピックアップしてご紹介します。 ・「TAKALITHが無くなる?」 (1990) いまはなきテクノスジャパン社が、PC-9801用フリーソフト「TAKALITH」の配布に圧力をかけた事件の発端。アイデアに著作権が及ぶのかということで、当時それなりに議論になりましたが、こういう事件があったこと自体、今ではほとんど忘れられていますね。その後の顛末についてはこちらを参照。 ・BBSでの嫌われ方 (1990?) 当時のネットワーカなら一度は目にしたであろう、たいへん有名な文書。嫌われるネ

    草の根BBS文書あれこれ - classic 8-bit/16-bit topics
    mickn
    mickn 2005/06/17
    なつかしいな
  • 政府がインターネット有害情報規制に着手:「有害サイトは閉鎖させるべきだ」 - kitanoのアレ

    インターネット規制に着手しろ! 政府与党連絡会議で規制を求めた公明党神崎代表 事実関係だけまとめます。 6月10日 山口県光市光井の県立光高校で教室に花火の火薬を詰めたガラス瓶を爆発させた事件が発生。 6月11日 県警は10日夜、生徒の自宅を家宅捜索。爆発物の作製方法を知った経緯などについて調べを進めているとの報道。爆発物は清涼飲料のガラス瓶に火薬とクギや金属片などを詰め、導火線が付いていた、との報道あり。 6月11日 共同通信の「県警は自宅でインターネットなどを参考に爆発物を製造したとの見方を強めた」との記事を配信し、多くの新聞社がこの記事をコピー報道。しかし、ネットを参考にした理由は「男子生徒の自宅から作り方を書いたが見つからなかったから」であった。 6月12日 学校爆発事件を捜査している山口県警が爆発物製造の参考にしたとみられるインターネットの検索履歴の分析を開始。しかし、インター

  • P2Pと音楽販売減少の因果関係証明は困難――OECD報告書

    音楽業界の売り上げが減ったことと、P2Pとの因果関係を証明するのは困難だと、経済協力開発機構(OECD)が6月13日発表したデジタル音楽業界に関する報告書で指摘した。 報告書によれば、OECD加盟国のインターネットユーザーのうち約3分の1が、P2Pネットワークからファイルをダウンロードしたことがあり、全P2Pネットワークを合わせた同時ユーザーの数は2004年10月で約1000万に達した。 ファイル交換ソフトは原則的には革新的で有望な技術だとしながらも、音楽だけでなくビデオやソフトの不正コピーを作成しているP2Pユーザーも多いと報告書は解説。 それでも、音楽業界の売り上げが1999年から2003年にかけて20%減ったことと、海賊版との因果関係を証明することは難しいと述べている。ただ、正規のオンラインコンテンツ市場の成功を妨げる要因になっている可能性はあると指摘した。 オンライン音楽配信は今後

    P2Pと音楽販売減少の因果関係証明は困難――OECD報告書
  • 【レポート】Interop Tokyo 2005 - 米Googleデイビッド・ベルコビッチ氏Googleのポリシーを語る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Interop'05レポート - 特別講演「ユビキタス世界におけるインターネットテクノロジー」 今回のInterop Tokyo 2005で唯一の特別講演となったのが、米Google Inc.エンタープライズ部門のプロダクトマーケティングマネージャー、デイビッド・ベルコビッチ氏の講演だ。事前の予定と異なり「ユビキタス世界におけるインターネットテクノロジー」と題名が変更された講演では、Googleが目指している方向性、そして検索技術を今後どのようにビジネスとして成り立たせていくのかという戦略等が語られた。 デイビッド・ベルコビッチ氏 「よく情報過多については『Googleが悪い』と言われるが、むしろ私はこれはストレージメーカーが悪いと言いたい(笑)」と冗談を言う場面も ディスク価格の低下とWebの発達が生んだビジネスの変化 ベルコビッチ氏は、この20年間におけるコンピュータ関連技術の発展に

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 304 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 329 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(2)迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない

    【緊急連載 今当に必要なセキュリティ対策】(2) 迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない 「せっかくメールを自由に使えるのに,その文化を壊されるのはつらい。米国のような状況にならないうちに数年前のいい状態に戻したい」――。インターネットイニシアティブ(IIJ)の近藤学・プロダクト推進部プロダクトマネージャは語気を強めた。 迷惑メールは,今も増加の一途をたどっている。人によって受信ボックスに届く迷惑メールの数や内容には差があるが,ひとたび届きはじめるとその数は増す一方(写真)。メール・アドレスが有効であることが迷惑メール送信者に知られてしまうと,あとはリストに沿って何度も迷惑メールが送りつけられる。迷惑メール対策技術の開発で有名な米POBOX.COMのメン・ウェン・ウォン スペシャル・プロジェクト担当CTO(最高技術責任者)は昨秋,「米国では既に迷惑メールが多すぎて,メー

    【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(2)迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない
  • ネットコンテンツ書籍化陰謀論 - おれはおまえのパパじゃない

    もはやネットコンテンツの書籍化はコンテンツの良し悪しの問題ではなく、マーケティングと事前のプロモーションの問題になった。というか、これはもうネットコンテンツですらない。あるコンテンツを、一時期ネットに置くこと自体がプロモーションの一部に組み込まれている。素人の出る幕はなくなりつつある。 ある程度の採算が見込めるコンテンツを、「ネットから発掘」するのではなく、需要予測によって作り上げる。なんなら「事実に基づいた話」として捏造する。 需要は最低で2000人の購入が見込めれば十分すぎるほどに十分。ヲタクやサブカルなど、ネットとの親和性が高い要素を盛り込めば、この条件は楽々クリアできる。 出版と広告の出番はこの時点ではまだない。ただ、実際のライターをコーディネイトするのはもちろん彼らの仕事である。 実際のライターは、付加価値の高い人物像を選ぶ。なんなら捏造する。東大生、30代キャリア女性、熱血弁護

    ネットコンテンツ書籍化陰謀論 - おれはおまえのパパじゃない
  • MasahiKosatOh.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    MasahiKosatOh.com is for sale | HugeDomains
  • 情報過多な中で - 歩きながらキャリアのことを考える

    最近、富に感じるのですが、 こんなに情報過多な時代に生まれ育った人達って、 いったい何を信じるようになるのでしょう。 企業が綿密にマーケティングして作った広告は、 明らかに消費者に見抜かれ、信用性を失っている気がするし、 もっとリアリティーがあり、信用できるといわれている 口コミですら、SNSやブログなどで氾濫しすぎて、 何を信じたらいいのかよくわからない。 一般的なニュースも新聞・雑誌・テレビ・ネットなど、 様々なメディアのニュースを違った角度から情報をとらえて、 当の姿をとらえようというマニアックな人がいる一方で、 偏った情報だけを受け止めて、それを信じる人もいる。 今後、情報の目ききのような存在が必要になるのでしょうか? だけど、その時のカギになるのは、 「私にぴったり」な情報ソースであることなのかもしれない。 つまり、どれだけ「私」のことを理解してくれているか、 その上で情報を発

    情報過多な中で - 歩きながらキャリアのことを考える
  • bloc - スケジュール管理・発信・共有サービス

    blocで情報を発信しませんか? あなたのバンドのライブスケジュール、あなたの劇団の公演情報、また展覧会やイベントスケジュール、あるいはあなたのお店のスケジュールなどを、blocを使って発信しませんか? パブリックblocページ をご覧ください(それ以外の方は通常のユーザ登録ページへ)。 blocは、コンサートやライブ、あるいは展覧会等のイベント開催情報、映画テレビ、ラジオの上映/放送情報、やCD、DVDやその他商品の発売日情報等のスケジュールなど、日付を有する情報をメモして管理するためのサービスです。 blocでは、下記のようなことが可能です。 自分がメモしておきたいスケジュール情報を自身のblocページへ登録。 自分が登録したスケジュールデータを、自分専用のblocページで一覧表示。 他のblocページの中から気になる情報を、自分のblocへ取り込み。 自分のスケジュールリストを、

  • 新佃島・映画ジャーナル:Google AdSense顛末記(十)

    Googleのアドワーズ広告担当に電話をしたところ、最初に電話に出た女性オペレーターはやはり話が通じない。そのあと彼女と電話を替わった男性担当者は、電話口に出てこちらの話を一通り聞いたあと、「どうぞお好きなようになさったらいかがですか?」と言った。「お好きなように」では意味がさっぱりわからない。一体なんの話だ? 「仰ることの意味がわかりませんが」と聞き返したところ、相手は面倒くさそうな口調で「こちらの対応に不都合があるとお考えなら、法的な手続きをお取りになればいいでしょう」と言った。 もとよりこちらはGoogleを訴えようとか告発しようと考えているわけではないのに、いきなり「法的な手続きをとれ」というのは大げさな話。しかし「別に訴えようと思ってはいないんですが」と言う僕に対して、相手は「じゃあ何がお望みなんですか?」とたたみかけてくる。そこで僕は、これまでの経緯を再度説明しつつ、こちらの求

    新佃島・映画ジャーナル:Google AdSense顛末記(十)
  • 「時間をかけたのはマーケティング部門の説得」、森永乳業がWebサイト改善の苦労を明かす

    左から広報IR部の相川雅浩氏、 情報システム部の木村康二部長、 同部の原田純子主任。 下はWebUDの画面 森永乳業は6月6日、Webサイトのトップページをリニューアルし、高齢者や視覚障害者などに対するアクセシビリティを改善した。今まで、Webサイトの運用は広報部や各製品のマーケティング部門に任せ切りだっただけに、今回のプロジェクトを主導した情報システム部はさまざまな苦労を味わったという。同社情報システム部の木村康二部長(写真中央)に、開発の経緯を聞いた。 --なぜ、Webアクセシビリティに取り組むのか。 我々の会社は、牛乳はもちろん、アイスクリーム「ピノ」や「アロエヨーグルト」など、多くのロングセラー製品を抱える。顧客は子供から高齢者まで幅広く、どんな人も使いやすいサイトを作る必要があった。また少数とはいえ視覚障害者も大切なお客様だ。CSR(企業の社会的責任)を果たす意味でも、Webアク

    「時間をかけたのはマーケティング部門の説得」、森永乳業がWebサイト改善の苦労を明かす
  • ニュースグループ:違法ファイル入手手段として再登場? | WIRED VISION

    ニュースグループ:違法ファイル入手手段として再登場? 2005年5月26日 コメント: トラックバック (0) David McCandless 2005年05月26日 ファイル交換の利用者たちがインターネットで違法データをやり取りするために、取り締まりの緩い領域を探すなか、違法コピーに熱心な『ユーズネット』のニュースグループが活気を取り戻している。 今では、海賊版の映画が、『ビットトレント』などのピアツーピア(P2P)システムで世界中に出回る前に、ニュースグループに現れることさえある。『alt.binaries』ニュースグループ――海賊版のソフトウェアや、CDやDVDからリッピングされた動画やMP3ファイルの投稿が大半を占める――ではここ数年、一貫してトラフィックが大幅な増加を記録している。 ユーズネットのトラフィックをすべて記録している米マイクロソフト社の『ネットスキャン』システムによ

    mickn
    mickn 2005/05/26
    nzbというもので抜けを補完するのか
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    mickn
    mickn 2005/05/26
    VIP系だからなのか、2ch全体の流れとなるのか
  • 5P日記: ネットラジオの威力

    いまさらアマゾンでバカ日地図のランキングあがっているので不思議 におもっていたが、 音泉 http://onsen.ag/ の「そらとレイラのすごい○○#48(今週分)」 で紹介されていたことがわかった。視聴者がパーソナリティーにを贈っ てくれたらしい。 ネットラジオで物がうれるんだなー、と思った。 投稿者 mtaniguchi : 2005年05月11日 10:51 トラックバック このエントリーのトラックバックURL: http://www.chakuriki.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/445 コメント コメントしてください

    mickn
    mickn 2005/05/20
    さすがだ、大原さやか
  • 1