タグ

デザインに関するmizukemuriのブックマーク (481)

  • Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO

    Material Design Google I/O 2014 で新しいデザインガイドラインが発表されました。 Google Design その中で注目されるキーワードが「Material Design」です。これは直訳すると「素材のデザイン」という感じになりますが、これは現実世界の素材をメタファーとすることでユーザーにとってわかりやすくなるように考えられたデザインのようです。 ということで、Material Design について簡単にまとめつつ、どうやってデザインを始めていけばいいか考えていきたいと思います。 Google Design のガイドラインを個人的に解釈した内容を掲載しています。誤解などありましたらコメント欄にて連絡ください。喜んで修正します。 イントロダクション まずはじめに Material Design の概要です。文をそのまま引用します。 We challenge

    Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO
  • Webデザイナーが捗る!知識を増やす最近のトレンドまとめ

    作成:2014/09/29 更新:2014/11/01 Webデザイン > Webデザインの流行りを知るために、トレンド感のある配色や洗練されたレイアウトをつくり上げるために、知っておきたいことや方法など。他に、Web制作において今後積極的に挑戦してみたいものをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 配色 1.ネオンカラー 2.washed out 3.グラデーション 4.マテリアルデザイン 模様 5.ジオメトリー 背景 6.背景色を時間の経過で変化させる 7.スクロールで背景固定、コンテンツだけ動かす 一部に動きをつける 8.シネマグラフ 9.線画 (SVG) 10.グリッチ UI・他 11.ゴーストボタン 12.プレースホルダー 13.ローディングエフェクト 14.pushState 15.ドロアー レイアウト 16.タイルレイアウ

    Webデザイナーが捗る!知識を増やす最近のトレンドまとめ
  • 美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記

    イルカの絵、といえばだれでも真っ先に、クリスチャン・ラッセンの絵画を思い浮かべるのではないでしょうか。目に鮮やかなその作風は、一度見たら忘れられない鮮烈な印象を、私たちにあたえます。 ※ラッセンのジグソーパズル このクリスチャン・ラッセンという人の作品は、日では80年代後半〜90年代前半に、ブームの全盛期を迎えました。今では少々影が薄くなった気もしますが、一時期はおもちゃ屋さんのジグソーパズルコーナーへ行けば、ハワイのお土産屋さんに行けば、水族館へ行けば、カラオケに行けば、パチンコに行けばーー必ずラッセンの絵か、あるいは「ラッセン的なイメージ」が溢れていたような記憶が、確かにあります。 私は1987年の生まれなので、その全盛期の頃の「ラッセン」を、ぼや〜っとした印象でしか知りません。でも、ジグソーパズルとか水族館とか、自分を取り囲む環境のなかで「ラッセン」あるいは「ラッセン的なるもの」を

    美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • クライアントにむちゃブリされても期待以上のデザインをあげるノウハウが満載 -クライアントの難題に応えるデザインテクニック

    この画像(ピントが甘い)を使ってかっこよく仕上げてほしい、スマホで撮った1枚しかない、、、はまだ平気。画像の素材がないんです、、、そんなクライアントからの要望にも期待以上のデザインで応えるノウハウが満載のオススメを紹介します。 スマホの画像でもきりっとした画像に仕上げたり、ぼけをうまく利用したり、それを元にイラストにしたり、商品を際立たせる背景の効果的な作り方など、Webデザインの現場で必要とされるテクニックが学べる一冊です。 書はWebデザインやグラフィックデザインを担当する現役のデザイナーが執筆したもので、クライアントからのさまざまな難題から、その意図を汲み取り、ビジュアルデザインにするノウハウやテクニックが具体的に分かりやすく解説されています。 「あるある」がたくさんすぎでした。

  • 商用利用無料!ごつごつした感じがいい味をだしてる日本語の極太フリーフォント -鉄瓶ゴシック

    味わいのあるごつごつした感じが面白い日語の極太フリーフォント「鉄瓶ゴシック」を紹介します。 個人でも商用でも無料で、Webでも紙でも動画でも利用できます。何に使ってもいい味がでそうですね。使い方によってはかわいい感じにもいけそう。

    商用利用無料!ごつごつした感じがいい味をだしてる日本語の極太フリーフォント -鉄瓶ゴシック
  • 日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデ ザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後

    日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/09/05
    『次から次へと「新しさ」を開発・発売していって、競合他社のみならず、自社製品さえ、あっという間にゴミにしてしまっている』
  • 「Photoshopの絵筆」を売って10万ドルを稼ぐイラストレーター

  • アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】 | creive

    Twitter社が運営する最長時間6秒のショートムービーサービス「Vine(ヴァイン)」。 個人が手軽に思い出やクリップしたい瞬間などを撮影し、6秒という短時間で表現できることから、世界中で爆発的にヒット。 日でも、Vineを上手く活用して女子高生が有名になるなど、学生などの若い層にもどんどん広まってきています。 一見、個人のユーザーばかりが使っているイメージですが、実は企業もVineを使ってプロモーションを行う事例が増えてきています。 なぜならば、6秒という短時間だからこそ、端的に魅力を伝えることができ、見ているユーザーを飽きさせずに短時間でプロモーションができるというメリットがあるからです。 そこで今回は、Vineを上手く活用している企業のプロモーション事例をご紹介します。 (今回は、ユーザー参加型ではなく、企業が公式で作っているプロモーション動画の紹介です。)

    アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】 | creive
  • あなたのハートを射抜く!フォントに含まれる♥マークについて | KAYAC DESIGNER'S BLOG - デザインやマークアップの話

    あなたのハートを射抜く!フォントに含まれる♥マークについて はじめまして、カヤック新人デザイナーのきんこと申します。 アイコンマークに起用したり、グラフィックの一部に使ったりと、 デザインをしていてなにかと登場することが多いハートマーク。 みなさんは普段どのように制作していますか? フリーの素材をダウンロードして使う人やオリジナルのマークを作る人が多いかと思いますが、 今回は自分がよく使う、フォントに含まれるハートマークについてお話しします。 フォントに含まれるハートマークをリストにしてみた はじめに、ハートマークがシンボル登録されているものを表にしてみました。 こうして並べてみると、よく見る形のものから個性的な造形のものまで様々です。 見たことのないハートもあるのではないでしょうか? 特に欧文フォントは、シンボル登録されている書体も少なく、「ハート→変換」では入力出来ないので、 見つけ

    あなたのハートを射抜く!フォントに含まれる♥マークについて | KAYAC DESIGNER'S BLOG - デザインやマークアップの話
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが使われている - 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌

    2014-08-19 ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが使われている Web制作 GW過ぎぐらいに開始になり、いろいろとデザインを提示させていただいたのですが、クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザインとしてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見。 顔が見えない相手のサイトつくるって怖いなぁと思った今日この頃です。 こちらから「あなたの相手は無理」とお断りさせていただいたデザイン、勝手に使っていいものなんでしょうか? 会話のメールも残してありますが、「私の思い描いている色を提案しなさい」などのまるで色当てクイズで、外れると怒られるという感じでした。 webcrafts 2014-08-19 22:39 Share on Tumblr インターンシップ/OJTメンバ

    クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが使われている - 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/08/20
    『今日は金曜の晩だけど月曜の朝まで徹夜で休日出勤してやりなさい』▼舐められとるなあ
  • 海外のゲーム系デザイン学校の卒業生が描く背景メイキング動画が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    12174 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/18(月) 19:29:29 多くの人にとって一番参考になるのはペンの動かし方の動画だろうな。 プロから教わったりアナログ絵を長年描いてる人の間では常識だけど 綺麗に線を引けない人の多くは手首だけで線を引いてるからね。 「ひじを使う」というのがどういうことかわかるのはかなり大きいはず。 12175 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/18(月) 20:36:09 確かにペンの動かし方は初心者は見ておくほうが良いね 英語でわからないかもしれないけどプロがどのように動かしているか参考にしたほうが良い もちろんほかの動画も参考になるから見ておいたほうが良いけど中級者向けかな 12176 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/18(月) 21:11:39 やっぱエルボウ使って描くのが重要なんだね。 解ってても気づいたら手首

    海外のゲーム系デザイン学校の卒業生が描く背景メイキング動画が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    3月にリニューアル発売された「カロリーハーフ」(左)は、4カ月で前身の「マルチビタミン」(右)に戻された?(出所)森永製菓のパンフレットおよびHPから作成 「新しい価値観を世の中に提示していく」――。 こう掲げて今年3月、森永製菓は主力商品「ウイダーinゼリー」のラインナップとコンセプトを一新する、大リニューアルを実施した。 【詳細画像または表】  従来の「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」という機能性を軸にしたラインナップから、「エネルギー」「カロリーハーフ」「カロリーゼロ」というカロリー別のラインナップに変更。リニューアル会見では「ウイダーのブランドコンセプトに時代のニーズをプラスした」と自信を見せていた。しかし、わずか4カ月で、このリニューアルは見直しを余儀なくされることとなった。 ■ 「真新しさがなくなった」のを機に ウイダーinゼリーは1994年に発売された、ゼリ

    森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「ジャポニカ学習帳」が立体商標に ノートとして初

    1970年から製造・販売しているノート。立体商標が認められたことは、「デザインそのものが、当社の製品『ジャポニカ学習帳』であると分かることを意味している」としている。 同社は今後も、ジャポニカ学習帳が世代を超えて使われるよう取り組む。 立体商標は、商品やサービスを特定する立体形状を商標として保護する制度。田技研工業の原動機付き二輪車「スーパーカブ」などが登録されている。 関連記事 ホンダ「スーパーカブ」が立体商標登録へ 乗り物として国内初 ホンダの「スーパーカブ」の形状が立体商標として登録される。乗り物自体の形状が立体商標登録されるのは国内初という。 音や色の商標登録が可能に 知財法改正案が国会提出 色や音を商標として登録できるようにする商標法改正案が国会に提出される。企業のイメージカラーなどが保護される一方で、紛争が起きる可能性もある。 「2ch」商標をひろゆき氏が出願 「2ch.sc

    「ジャポニカ学習帳」が立体商標に ノートとして初
    mizukemuri
    mizukemuri 2014/08/06
    今後は注意しないと危ないか
  • DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13

    元々DTPやってました 自分は大卒でとある広告メディア系の会社に入ったんですが、ずっとDTP(エディトリアルデザイナー)の仕事をしており、正式にWebデザイナーに転向したのは2012年頃の話です。 「このまま紙だけやっててもそのうちえなくなっちゃうよなあ…」と思い、仕事のかたわらHTML/CSSをはじめとしたWebの勉強を始めました。一応HTMLかじったことはあるものの、知識は大学生の頃で完全にストップしており、floatって何?レベル。(テーブルレイアウト世代) 一念発起したはいいものの、いざ勉強をしようとすると色々と問題が生じるわけですね。 Photoshopでデザインなんてやったことない、Illustrator使いたい 呪文みたいなコードを延々と打つ作業がだるい うまく動かなくて一つのコード間違いで3時間潰れたりするのが辛い 屋行けば技術書、入門書はいくらでもあるけど、逆に何選べ

    DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13
  • Illustratorのテクニックを磨こう!作って学ぶテキストエフェクトのチュートリアルのまとめ

    Illustrator初心者でも簡単にできるものをはじめ、基的な機能をうまく使ったもの、CC 2014の新しい機能を使ったものなど、Illustratorのテクニックを磨くテキストエフェクトのチュートリアルを紹介します。 Turn Any Font Into a Sketch Font 好きなフォントを使ってスケッチ風に仕上げるチュートリアル。アピアランス パネルとグラフィック スタイルしか使わないので初心者でも簡単にできそうです。

  • PhotoshopやIllustratorの最近気になったチュートリアルのまとめ

    最近はWeb制作でもIllustratorを使用するデザイナーが増えてきましたね。 今まではPhotoshopだけをまとめることが多かったですが、Illustrator単独や併用して、すぐにマスターしたいテクニックから、時間をかけてゆっくりと試してみたいテクニックまで気になるチュートリアルをまとめました。 How to Create an Abstract Mosaic Background in Photoshop さまざまな写真画像を元に抽象的なモザイク柄の背景を作成します。無料素材で好みのものを探すのは大変ですが、自分好みのオリジナルのものを作成した方が早いですね。

  • 成田亨 - Wikipedia

    成田 亨(なりた とおる、1929年9月3日 - 2002年2月26日[1])[注釈 1]は、日のデザイナー、彫刻家。青森県出身。 略歴[編集] 神戸市生まれで、翌年より父方の故郷である青森市にて育つ[1]。俳優・声優の成田浬は息子、漫画家の成田美名子は従兄弟の娘。 生後8ヶ月の時、青森県の自宅で囲炉裏の炭をつかんで左手に火傷を負い[1][3]、数度の手術でも治らなかった。1936年4月、青森市立古川尋常小学校(現:青森市立古川小学校)に入学[3]。8歳の時に兵庫県武庫郡大庄村(現:尼崎市)へ移り、大庄村立大庄尋常小学校(現:尼崎市立大庄小学校)に転校。4年生時の学校分離により大庄村立大庄尋常第二小学校(旧:尼崎市立西小学校)に通い、14歳までの6年間を尼崎市で過ごす。小学校では言葉の違いと左手の火傷のことでいじめられ、右手だけで描ける絵が救いとなり、将来は画家になることを決意する。 旧

    成田亨 - Wikipedia
  • 書店・ショップの皆さまへ > 成田亨作品集 (The Art of Tohl Narita)

    決定版作品集! ウルトラ、マイティジャック、ヒューマン、バンキッドから、 モンスター大図鑑、特撮美術、後年の絵画・彫刻まで。 未発表作品、実現しなかった幻の企画案も含む、全515点一挙収録。 成田亨の仕事は、「芸術って何だ」という根源的な問いに肉薄する! ── 村上隆(アーティスト) [監修] 富山県立近代美術館・福岡市美術館・青森県立美術館 ◆B5判変型 並製 400頁(カラー312頁) ◆体価格 5,000円+税 ◆ISBN 978-4-904702-46-8 C1071 ◆2014年7月末刊行 ◆装丁・デザイン:大西隆介(direction Q) レイアウト:山口潤(direction Q) 「成田亨 美術/特撮/怪獣」展 オフィシャル・カタログ (展示700点のうち、515点を収録) 富山県立近代美術館 2014年7月19日(土)~8月31日(日) 福岡市美術館  2015年1月

    書店・ショップの皆さまへ > 成田亨作品集 (The Art of Tohl Narita)