タグ

ブックマーク / www.technologyreview.jp (9)

  • AIが「心の理論」テストで人間超え、この結果は何を意味するか

    人工知能(AI)モデルが、人間の感情理解力を測るテストで人間並み、時に上回る成績を収めたことが分かった。ただ、訓練データにそうしたタスクが含まれていた可能性も否定できず、大規模言語モデルが「人のように」考えているわけではない。 by Rhiannon Williams2024.05.22 275 21 人間は複雑な存在だ。私たちのコミュニケーションの方法は多層的であり、心理学者たちは対話から意味や理解を推測する能力を測るためのテストを数多く考案してきた。 人工知能AI)モデルは、こうしたテストでますます優れた結果を出している。ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア(Nature Human Behavior)に5月20日に掲載された新たな研究によると、一部の大規模言語モデル(LLM)は人の心理状態を追跡する能力(いわゆる「心の理論」と呼ばれる)を測るために設計されたタスクを与えられた場合、人

    AIが「心の理論」テストで人間超え、この結果は何を意味するか
  • 世界一高い新薬が登場、425万ドルの価値はあるか

    新しい遺伝子療法が世界で最も高価な薬として登場した。価格は425万ドル。異染性白質ジストロフィー(MLD)という希少疾患を対象としており、その高額な価格設定が、治療の経済的持続可能性に疑問を投げかけている。 by Antonio Regalado2024.04.02 2 5 これまででもっとも高価な新薬が登場した。ブルックリンに建つブラウンストーンの邸宅やマイアミの豪邸並みの金額で、普通の人が稼ぐ一生分の収入よりも高い遺伝子治療薬「レンメルディ(Lenmeldy)」である。 レンメルディは異染性白質ジストロフィー(MLD)の遺伝子治療薬で、3月18日に米国で承認された。製造元であるオーチャード・セラピューティクス(Orchard Therapeutics)は3月20日、この治療薬の425万ドルという卸売価格は、患者と家族にとっての価値を反映していると述べた。 間違いなく、MLDはおそろしい

    世界一高い新薬が登場、425万ドルの価値はあるか
  • 仕組みは不明でも製品化は過熱、生成AIブームの落とし穴

    人工知能AI)に関する理解は、まだ初期段階だ。AI搭載製品を販売する企業の宣伝に惑わされることなく、有用性は限られていることを肝に銘じる必要がある。 by Melissa Heikkilä2024.04.02 8 6 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 私は日々の仕事で、実験的に人工知能AI)アシスタントを利用してきた。AIが有用であるための最大の障害は、しばしば物事をあからさまに間違えることだ。あるケースで私は、身体障害についてインタビューしながらAI文字起こしプラットフォームを使ったが、AIがまとめた要約は、その時の会話を自閉症に関するものと決めつけていた。これはAIの「幻覚(ハルシネーション)」問題の一例である。大規模言語モデルが単純に物事をでっち上げるのだ。 最近、もっとはるかに大きな規模でAIが不具合を起こす事例がいくつかあった。最新の不具合事例では、グ

    仕組みは不明でも製品化は過熱、生成AIブームの落とし穴
  • 「Sora」登場で激震、 動画生成AIは映像制作の 未来をどう変えるか

    What's next for generative video 「Sora」登場で激震、 動画生成AIは映像制作の 未来をどう変えるか オープンAIの動画生成AIモデル「Sora(ソラ)」は、AIによる動画制作のレベルを新次元に引き上げた。動画生成AIの今後の展開を理解するうえで知っておくべき4つのことを、AIの生成した映像と共に紹介しよう。 by Will Douglas Heaven2024.04.01 1 14 新しい動画生成AIモデル「Sora(ソラ)」を2024年2月に発表したオープンAIOpenAI)は、数人の映画制作者に試用を依頼した成果を3月末に公開した。生成AI動画の未来が急速に到来していることに疑いの余地を残さない、実写さながらの短編映画7だ。 テキストから動画を生成する最初期のAIモデルは、メタ、グーグル、映像テックスタートアップのランウェイ(Runway)など

    「Sora」登場で激震、 動画生成AIは映像制作の 未来をどう変えるか
  • 電動自転車で火災多発の ニューヨーク市、 バッテリー交換所展開へ

    New York City’s plan to stop e-bike battery fires 電動自転車で火災多発の ニューヨーク市、 バッテリー交換所展開へ 多発する電動自転車のバッテリー火災を防ぐため、ニューヨーク市はスタートアップと協力してバッテリー交換ステーションを市内に試験展開する。電動自転車を多く利用する配達員の安全を確保することが狙いだ。 by Casey Crownhart2024.03.25 1 6 ニューヨーク市内を数ブロックも歩くと、電動自転車がすいすい走るのを一度は目にするはずだ。 電動自転車の人気は近年、ますます高まっている。とりわけ配達ドライバーの間で広まり、大勢が電動自転車でニューヨークの市街地を縫うように走り回る。だが、電動自転車の急増に伴ってバッテリーの発火が相次ぎ、火災による死亡事故にもつながる事態になっている。 そこでニューヨーク市は、バッテリー

    電動自転車で火災多発の ニューヨーク市、 バッテリー交換所展開へ
  • 生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も

    広告収入目的の「MFA」と呼ばれる低品質なWebサイトで、生成AIの導入が進んでいることが分かった。中には1日1200以上の記事を生成しているサイトもあり、自動化が急速に進んでいる様子が伺える。 by Tate Ryan-Mosley2023.06.28 542 9 AIチャットボットを活用して生成された文章によって構成されたWebサイトが、グーグルなどを経由して広告収入を得ている。メディア研究機関のニュースガード(NewsGuard)が作成し、MITテクノロジーレビューに独占的に提供された新たな報告書によって、こうした実態が明らかになった。 140社を超える大手ブランドが、おそらく知らず知らずのうちに、AIで作成された信頼性の低いサイトの広告費用を支払っているとみられる。こうしたAI生成ニュースサイトで見つかった大手ブランドの広告の90%はグーグルが配信したもので、グーグル自身のポリシ

    生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も
    mizukemuri
    mizukemuri 2023/06/28
    でしょうね…
  • 欧州議会が「AI法」を可決、今後予想される5つの規制

    欧州議会において6月14日、「人工知能AIAI法」が圧倒的多数により可決された。施行までにはまだ時間を要するが、AIの利用には今後、さまざまな規制がかかることになりそうだ。 by Tate Ryan-Mosley2023.06.27 239 18 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 6月12日の週は欧州のテクノロジー政策において重要な週となった。欧州連合(EU)の立法者たちがグーグルに対して新たな反トラスト訴訟を起こした同じ日に、欧州議会が「AI法(AI Act)」の規則案を承認する投票を実施したのだ。 AI法は圧倒的多数により可決された。この法案は、AI規制における世界で最も重要な進展の1つと謳われてきた。欧州議会のロベルタ・メッツォーラ議長は、AI法について、「今後何年にもわたって世界標準となることは間違いない」と評している。 しかし、規制内容がすぐに明確にな

    欧州議会が「AI法」を可決、今後予想される5つの規制
    mizukemuri
    mizukemuri 2023/06/27
    EUは切り捨てよう(暴言)
  • 生成AIが新章突入、Stable Diffusion共同開発元が動画版を発表

    画像生成AI「ステーブル・ディフュージョン」の最初のバージョンを開発した英国のスタートアップ企業が、映像を生成するAIを発表した。既存の映像にテキストや画像を指定すると、新しい映像に変換できるという。 by Will Douglas Heaven2023.02.08 413 19 生成AI(ジェネレーティブAI)のスタートアップ企業であるランウェイ(Runway)は、テキスト入力や参照画像で指定した任意のスタイルを適用して、既存の映像を新しい映像に変換できるAIモデル「Gen-1」を発表した。同社は、2022年に話題となったテキストから画像を生成するモデル「ステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)」を、スタビリティAI(Stability.AI)と共同開発した企業である。 ランウェイのWebサイトに掲載されているデモリールでは、Gen-1が道行く人々をクレイアニメの

    生成AIが新章突入、Stable Diffusion共同開発元が動画版を発表
    mizukemuri
    mizukemuri 2023/02/08
    進化早すぎない? 情報を追うだけで精一杯なんですけど
  • 「GPT-3」ボットが人気掲示板に大量書き込み、1週間見破られず

    3000万人が集う人気掲示板にハイペースで投稿していたユーザーが人工知能AI)ボットだと判明した。自殺願望者の悩み相談にも適切なアドバイスを与えていた。 by Will Douglas Heaven2020.10.13 87 58 4 7 オープンAIの強力な言語モデルである「GPT-3」を用いたこのボットは、レディット(Reddit)で1週間に渡って投稿を続けた後、正体を見破られた。このボットは「/u/thegentlemetre」というユーザー名で、3000万人のユーザーが一般的な話題を語り合う人気のフォーラム「/r/AskReddit」で人々と交流し、およそ1分間に1回というハイペースで投稿していた。 GPT-3が書いた文章が人間の手によるものだと人々が思い込んだのは、今回が初めてではない。8月には、ある大学生がGPT-3を使ってハッカー・ニュース(Hacker News)で記事ラ

    「GPT-3」ボットが人気掲示板に大量書き込み、1週間見破られず
  • 1