タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

宗教と仏像に関するmmddkkのブックマーク (14)

  • 乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い

    鞍馬寺ケーブルカーは延長202m。全長6mの小さな車体が、2018年の台風の傷跡が残る鞍馬山を行き来している(筆者撮影) この5年、京都観光の新スポットとして注目されているのが、洛北にある鞍馬(くらま)地区だ。トリップアドバイザーの京都市観光ランキングで鞍馬山が12位、貴船神社が20位。叡山(えいざん)電鉄鞍馬駅で下車して、鞍馬寺を訪れ、奥の院から山道を下って貴船(きふね)神社に立ち寄り、貴船口駅へ向かうルートをたどる。 鞍馬寺は牛若丸こと源義経が修行をした地で、650万年前に護法魔王尊(鞍馬天狗)が金星から降臨した伝説がある。京都の水神をまつる貴船神社と共に、パワースポットとして人気を集めている。 鞍馬寺は、山上にある堂への移動手段として、ケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」を運行している。全長6mの車両が行き来するミニ鉄道だが、JRや私鉄と同様、国土交通省から鉄道事業許可を受けている。宗教

    乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い
    mmddkk
    mmddkk 2019/05/26
    私の場合(15年くらい前のことだけど)、帰りは歩いた。下りならぜんぜん苦にならない。
  • しょうけら - Wikipedia

    佐脇嵩之『百怪図巻』より「しやうけら 」(しょうけら) 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「しょうけら」 しょうけらとは、江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などの妖怪絵巻・妖怪画集にある日の妖怪。歴史的仮名づかいでの表記には「しゃうけら」「せうけら」などとも書かれる他、歌川芳員の「百種怪談妖物双六」では「笑輾」[1]と表記され、典拠は不明だが「精螻蛄」[2]とも表記される。 概要[編集] 『百怪図巻』『画図百鬼夜行』ともに絵のみで解説文がないため、どのような妖怪かは推測の域を出ないが、民間信仰においては、庚申待の行事に「しょうけら」の名がある。庚申待とは、人間の体内に三尸という虫がおり、庚申の夜に天へ昇って天帝にその人の罪を報告し、天帝はそれによりその人の命を奪うとされていることから、庚申の夜は三尸を体外に出さないよう眠らずに過ごす行事である。この行事の日に早く寝た者は害をこうむるといい、

    しょうけら - Wikipedia
    mmddkk
    mmddkk 2010/11/23
    なるほど、青面金剛のショケラは「しょうけら(精螻蛄)」という妖怪にもなっているのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):飛鳥・法隆寺級、ベトナム最古の寺 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル

    飛鳥・法隆寺級、ベトナム最古の寺2010年9月9日14時14分 法雲寺の象徴「和豊塔」はれんが造りの約17メートルの三重塔で、西側入口前右側にある「石綿羊像」(写真では頭だけが見える)は、後漢代の作と言われる寺院内最古の像である 日同様、ベトナムでも良く祀られる執金剛神像(金剛力士像)は、前堂の入口に祀られ仏法を守護する役割を担う 上堂(堂)側面には、2体の菩薩像(右側)などが祀られていた 内部はベトナム北部の典型的な寺院構造をしていた。手前から、前堂、香堂、そして、上堂(堂)。一番奥の堂には、尊である法雲女神像が鎮座する 6世紀にベトナムに禅宗を伝えた毘尼多流支(ヴィニタルシ)禅師は、達磨大師の孫弟子で、この寺に住み、ベトナム仏教の主流派の一つ「毘尼多流支禅派」を創始した 上堂に祀られた観世音菩薩像。観音像は、ベトナムで最もポピュラーな仏像のひとつだ 私たちの訪問の1カ月程前に

    mmddkk
    mmddkk 2010/09/09
    ベトナム最古の寺の法雲寺。千手観音がゲジゲジっぽい…
  • 鎌倉市寺社拝観料

    mmddkk
    mmddkk 2010/07/25
    拝観可能日時や予約の要不要も分かる一覧表。
  • 秦楽寺

    見 学 メ モ 【宗派】真言律宗 【寺名】高日山浄土院 秦楽寺(じんらくじ) 【尊】千手観音像(平安時代作) 脇侍に聖徳太子像、秦河勝像 【所在地】磯城郡田原町秦庄267  【電話】07443-2-2779 【アクセス】近鉄笠縫駅下車 北西方向へ徒歩5分 厩戸皇子(うまやとのみこ、後の聖徳太子)の有力なブレーンであり陰のスポンサーだった秦河勝(はたのかわかつ)のことをいろいろ調べていたら、面白い伝承に出会った。我が国の最初の正史である『日書紀』には、秦河勝に関する記述が次の三カ所にしか記されていない。 ●推古天皇11(603)年11月、厩戸皇子は諸大夫に対し、「われは尊像を有するが、誰かこの像を恭拝するものはないか」と問うた。その時、河勝が進み出て「臣が拝みまつらん」と答え、この仏像を受けて蜂岡寺を造った。 ●推古天皇18年(610)10月、新羅・任那の使節が揃って入京し

    mmddkk
    mmddkk 2010/07/22
    「弘法大師が『三教指帰』を執筆中にカエルの鳴き声がけたたましかったので、これを叱ったことから、それ以来この地ではカエルの声は聞かれないという」さすが空海…。秦河勝が創建。
  • 弘法大師の仏像で持ってる物の持ち方が変わってると思うのですが、どうしてでしょうか? - 質問者の方が指しているのは、おそらく... - Yahoo!知恵袋

    質問者の方が指しているのは、おそらく弘法大師坐像の右手のことですね。 弘法大師の坐像は、一般的に右手に五鈷杵または三鈷杵、左手に数珠を持っていますが、 右手の五鈷杵(または三鈷杵)を持つ手首がたしかに不自然にねじれています。 弘法大師像↓(随心院) http://www.zuishinin.or.jp/jihou/jihou6.jpg これは、「金剛薩埵の威儀」と言われる、密教独特の印(手の形)なのです。 この「金剛薩埵」というのは仏の名前で、実際にその仏像を見てみると弘法大師と同じ持ち方をしています。 参照↓金剛薩埵(随心院) http://www.zuishinin.or.jp/jihou/jihou2.jpg そのほか、密教の明王である、愛染明王や金剛夜叉明王も同じ持ち方をしていますよ。 愛染明王↓ http://www.daikakuji.or.jp/kedai/meiho_a_1

    弘法大師の仏像で持ってる物の持ち方が変わってると思うのですが、どうしてでしょうか? - 質問者の方が指しているのは、おそらく... - Yahoo!知恵袋
    mmddkk
    mmddkk 2010/05/18
    空海の坐像によくある右手の独特な金剛杵の持ち方は、「金剛薩埵の威儀」という印相なのか…
  • Amazon.co.jp: 古寺辿歴―古美術襍想 (1982年): 本

  • Amazon.co.jp: 大和古寺風物誌 (新潮文庫): 勝一郎,亀井: 本

    Amazon.co.jp: 大和古寺風物誌 (新潮文庫): 勝一郎,亀井: 本
  • 三十三間堂は東京にもあった - エキサイトニュース

    京都で大好きなスポットのひとつが、妙法院の蓮華王院、いわゆる「三十三間堂」だ。 全長約120メートルの堂に並ぶ、1001体の仏像群。 整然と並び、遠くまで続く金色の千手観音像。その鈍い輝きと迫力に、何度訪れても圧倒されてしまう。なんというか、カッコいいのだ。ついでに京都駅から近いというのも、またいい。 そんな三十三間堂が、東京(江戸)にも存在していた。「江戸三十三間堂」というのがそれだ。 東京の三十三間堂は、最初は浅草にあった。創建は寛永19(1642)年。現在、かっぱ橋道具街の近くにある矢先稲荷神社が、銅の鎮守だった。神社にはこんな解説文が書かれていた。 「三代将軍家光公が武術奨励のため京都三十三間堂を模してこの地に三十三間堂を建てた」 京都の三十三間堂の建立は平安時代の長寛2(1164)年(のちに焼失。現在の堂は1266年の再建後のもの)で、平清盛が私財を投じたのだそうだ。 江戸の三十

    三十三間堂は東京にもあった - エキサイトニュース
    mmddkk
    mmddkk 2008/07/31
    さすがに1001体の仏像はなかったみたい。
  • 平泉の金色堂、なんでギリギリに覆われてるの? - エキサイトニュース

    先日、岩手県の「平泉」の世界遺産登録が見送られたというニュースが、話題となっていた。 浄土思想が「普遍的価値」として認められなかったなどが、その理由だが、超ビギナーの疑問として浮かんだのは、「なぜ中尊寺金色堂で申請しなかったのだろう」ということ。 町全体よりも、金色堂単体だったら登録された可能性はないのだろうか。 国宝でもある金色堂は、日人にとってはかなり有名で特徴的な存在だが、難しいの? 平泉町役場の観光商工課に聞いてみたところ、 「申請などは、世界遺産推進室が行っていますが、詳細は岩手県の教育委員会に聞いてもらったほうが良いかと」 とのこと。 教育委員会に問い合わせてみると、近年、世界遺産の厳格化によって、登録が難しくなっていることを挙げ、さらにこんな説明をしてくれた。 「金色堂は、内部の漆工芸などが特徴的ではあるのですが、建築法そのものが唯一無二のものというわけではありません。特に

    平泉の金色堂、なんでギリギリに覆われてるの? - エキサイトニュース
    mmddkk
    mmddkk 2008/07/18
    行ったことがないので、イマイチ状況が分からない。
  • 京都の奥座敷、新緑の鞍馬・貴船を歩く - 沙東すず

    あ…ありのまま起こったことを話すぜ…『比叡山に行こうと思ったらいつのまにか鞍馬に着いていた』何を言っているのかわからねーと思うがメレ子です。京都市内から叡山電車で比叡山に行こうと思っていたのですが、間違えて鞍馬・貴船方面行きに乗ってしまったので、ポジティブに歩き倒してきました。 鞍馬といえば鞍馬天狗!終点『鞍馬』で電車を降りると巨大な天狗オブジェを発見。 ありのまま起こったことを書きます。『天狗を撮っていた人がいつのまにか天狗になっていた』天狗撮りが天狗になる、これが牛若丸に兵法を授けたという鞍馬天狗の術か…恐ろしい…。 おみやげ屋にも天狗・烏天狗のお面などが売られています。 これが鞍馬寺の玄関口「仁王門」です。今日のコースは、仁王門から由岐神社や金堂を経由して、奥の院がある山道に入り、貴船川におりて貴船神社と奥宮をまわって叡山電車「貴船口」駅がゴール。ゆっくり回って休憩も入れれば二時間か

    京都の奥座敷、新緑の鞍馬・貴船を歩く - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2008/05/20
    僕は鞍馬寺金堂に登るのにケーブルカーを使ったヘタレです。
  • 京の名刹、山門破壊 車突破?付近で飲酒運転の男逮捕 - MSN産経ニュース

    mmddkk
    mmddkk 2007/12/12
    こらこら。まあ、山門自体はそれほど古いものではないのね。
  • asahi.com:団塊も若者も癒されたい? 仏教本好調 - 文化一般 - 文化・芸能

    mmddkk
    mmddkk 2007/06/21
    この商法に思い切り引っかかっている私が来ましたよ。写真が多いと思わず買っちゃうんだよなぁ。
  • 五色不動コンプリート!目黒~目白~目赤~目青~目黄 :: デイリーポータルZ

    こんにちは。梅田です。先日山手線に乗っていたらふと目黒駅と目白駅の関連性が気になったんです。黒と白があるのは何か意味ありげですよね。ブラックホールとホワイトホールみたいな。 目黒のどこかにブラックホールがあって、そこに入ると15分間だけジョン=マルコヴィッチになって、目白のどこかに落ちてくるみたいな。それは「マルコヴィッチの穴」ですね。 そんな話はどうでもいいですが、調べたら驚きの事実を発見。東京には「目赤」と「目青」と「目黄」もあるんですよ。知ってましたか? 実はこの「目」五色シリーズは“五色不動”と呼ばれて江戸時代から親しまれている由緒正しき不動尊なのだ。不動尊とは、仏様です。と、いうわけで五色不動尊にお参りに行ってきました。 今週は五色コンプリートにチャレンジ!! (text by 梅田カズヒコ) How to 五色不動? 上の地図の各色で塗られた場所がそれぞれ目黒不動、目白不動、目

  • 1