タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

色に関するmmddkkのブックマーク (6)

  • 一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか

    道路工事中の赤ランプ、踏切、非常口のマーク―― 2018年4月、JIS(日工業規格)の改訂に伴い、こういった場所に使われている「安全色」が変わったことをご存じでしょうか。 設備の入れ替わりに時間がかかるため、ひょっとしたら、まだ“新色版”を目にしていない人もいるかもしれません。ですが、仮に見ていたとしても、多くの人は気付かないままでしょう。というのも、一般的な色覚を持つ人には、“小さな違い”しか分からない調整が行われているからです。 上下どちらが改訂前、改訂後なのか分かりますか? しかし、この改訂により、あるタイプの色弱者には「色味が感じられなかった標識がカラーになる」など“大きな変化”があるのだといいます。安全色に起こった小さくて大きな変化とは、どのようなものなのか。CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)副理事長・伊賀公一氏に話を伺いました。 記事はテーマ別に分けた3編構成となり

    一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか
    mmddkk
    mmddkk 2018/12/29
    自動車用信号の赤と黄色も、個人的にはイマイチ判別しにくい(免許を取れないほどじゃないけど)。夜間に遠方からだと分かりにくい(位置で判断できないので)。黄色は一瞬で変わるけど、一瞬の判断が遅れてしまう。
  • 『いらすとや』の素材を色覚障がいの視点から見てみた

    いらすとやイラストのこだわりを軽視したらダメ。 いらすとやの素材は反転して使用しても違和感が無いように人物素材に服のボタンやポケットが書かれていない。色々な髪型の、色々な服装の、複数の人物が存在する。種類の豊富さもすごい。 誰にでも親しまれるイラストを書くことの難しさよ。 — 理央 🎊ゆかりっくフェス10/6参戦 (@Rio_M) October 27, 2018 実際に反転してみると、たしかに違和感がない! ではそんなにこだわっているのなら、色の方はどうなのかな?と思ったわけです。 色覚を変えて見てみる 使った素材はこの3つ。3つめは半分趣味です。 できれば、いつも色覚を変換するときは、TOYO INKの『UDing®』を使うのですが、マシンを新しくしたら使えなくなってしまい…。 P型とD型だけですが、フォトショップの『色の校正』機能で変換しました。 ラーメンべる男 麺の部分と洋

    『いらすとや』の素材を色覚障がいの視点から見てみた
    mmddkk
    mmddkk 2018/10/30
  • さわって色がわかるタグ “Tactile Colour Tag” を開発 | 日本女子大学

    女子大学には、伝統ある家政学部、文学部、私立女子大学唯一の理学部、人間社会学部と2023年度からは国際文化学部、2024年度からは建築デザイン学部を開設し、6学部15学科2専攻、大学院には6研究科17専攻の学びがあります。 また、2025年4月には現在の家政学部物学科を独立させた新学部、科学部(仮称)を設置構想中です。この構想が実現すると7学部体制となり、私立の女子総合大学として文理融合の多様な学修環境が実現します。 自ら考え、学ぶ意欲を持つ機会をつくることで、現代社会から求められる高度な知識・技能を身に付け、個々の学生の人間性をより魅力的なものへ昇華していきます。

    さわって色がわかるタグ “Tactile Colour Tag” を開発 | 日本女子大学
    mmddkk
    mmddkk 2018/08/26
    「全盲視覚障害者が衣服の色を識別するための触覚タグ」
  • ソフトコンタクトレンズを染色して安価に色覚補正コンタクトレンズを作る研究 | スラド サイエンス

    市販のソフトコンタクトレンズを染色し、安価に色覚補正コンタクトレンズを作成するという研究成果を英バーミンガム大学の研究チームが発表した(バーミンガム大学のニュース記事、 SlashGearの記事、 ScienceDailyの記事、 論文アブストラクト)。 赤系統と緑系統の識別が困難な色覚特性の人向けの色覚補正メガネは既に実用化されているが、高価でかさばり、他の視覚補正メガネと互換性がないという。こういった色覚補正メガネの仕組みは、可視光線の特定の波長を吸収することで色を識別しやすくするというものだ。 研究チームでは毒性のないローダミン系の染料が赤と緑の中間の波長を吸収することを発見。ソフトコンタクトレンズを染色してスライドガラスに載せたものを用い、これを通じた見え方を赤と緑の識別が困難な人々でテストしたところ、色覚の改善が確認されたとのこと。 研究チームは近く臨床実験を開始する予定で、紫と

  • 「正常色覚」が本当に有利なのか

    わたしたちの視覚には「色」がある。だから、色があるのは当たり前と思うかもしれないけれど、色覚を持たない動物も多い。なぜわたしたちには色覚があり、どのように進化してきたのか。魚類から霊長類まで、広く深く色覚を追究している河村正二先生の研究室に行ってみた! (文=川端裕人、写真=内海裕之) 河村さんたちの探求は、実験室でのオプシン遺伝子の研究から、新世界ザルの行動観察をするフィールドまで、すっきりとつながったものになった。 これは、ある意味、進化生物学者の夢の達成だ。どんどんミクロに見て、遺伝子レベルで解明できたことが、実際に生き物が日々の行動の中でどのように影響しているのか、その適応的な意味とはなになのか、直接、調べることができるテーマは、未だにそうたくさんある話ではない。 色を数値化 そして、河村さんたちのフィールドワークは、これまでの常識をひっくり返す発見をもたらした。 「3色型の有利性

    「正常色覚」が本当に有利なのか
    mmddkk
    mmddkk 2016/03/26
    色弱関連。「2色型色覚は確かに赤・緑の色コントラストに弱いけれども、逆に明るさのコントラストや形や形状の違いに非常に敏感」
  • 「冷凍した食材はいつまで美味しく食べられるのか?」19の代表例 | ライフハッカー・ジャパン

    材を冷凍庫に入れておけば、長期間腐らせることなく保存できますが、美味しさまで、ずっとキープできるわけではありません。では、いつまでなら美味しくべられるのでしょう? 米誌「Real Simple」では、代表的な材について、冷凍させた場合の美味しくべられる期限を、次のようにリストアップしています。 ■肉類 ・ 鶏肉/七面鳥(未調理):9ヶ月 ・ 鶏肉/七面鳥(調理済):4~6ヶ月 ・ ステーキ(未調理):6~12ヶ月 ・ ローストビーフ(未調理):4~12ヶ月 ・ あばら骨付きの厚切りの肉片(未調理):4~6ヶ月 ・ ハム(調理済):1~2ヶ月 ・ ベーコン:1ヶ月 ■魚介類 ・ 脂身の少ない魚:6ヶ月 ・ 脂身の多い魚:2~3ヶ月 ・ 貝類(未調理):3~6ヶ月 ■果物 ・ 果物全般:12ヶ月 ■パン/スイーツなど ・ パン/ケーキ:3ヶ月 ・ ハンバーガー:3~4ヶ月 ・ フルーツ

    「冷凍した食材はいつまで美味しく食べられるのか?」19の代表例 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1