タグ

動物に関するmmddkkのブックマーク (96)

  • クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:蘇(そ)を作る 乳を煮る煮る 七種類 > 個人サイト 海底クラブ クジャクはきれいな鳥 クジャクはきれいな鳥である。 鳥という生き物はみんな美しい姿をしているが、中でもクジャクは特別だ。ここまでゴージャスという言葉が似合う鳥はなかなかいるまい。とくに有名なのは繁殖期のオスの、目玉模様を散りばめた飾り羽を半円形に広げた姿だろう。 かつて京都市内にウサギやニワトリくらいの距離感で何匹ものクジャクを飼育しているところがあった。無料で自由に見ることができたから、繁殖期には何度も通った。オスのクジャクが長くて重たそうな飾り羽をブルブルと震わせながら広げる姿はいつ見てもゴージャス、典雅、素晴らしいとしか言いようがなくて、メスのクジャクでなくても思わずフラフラ〜っと吸い寄せら

    クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏
    mmddkk
    mmddkk 2024/04/27
    生きている孔雀はもちろん美しいが、死んでいる孔雀も美しい……。伊藤若冲でなくても絵に描きたくなる。
  • よく見かける鳥の見分け方~ヒヨドリ・ムクドリ・ツグミ、トビ・ノスリ、シジュウカラ・コガラなど

    あの鳥、何度も見たことがある。でもいまだに名前が分からない・・・ 家の周りや街で見かける身近な鳥。以下の3つを知っていれば、識別できる確率がぐんと上がりますよ! ここでは山梨県を中心に関東・中部地方でみかける身近な鳥の見分けポイントをご紹介します。 目次 1. スズメより一回り大きい身近な鳥~ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ 2. スズメくらいの大きさで群れでゆっくり移動~シジュウカラ、ヒガラ、コガラ 3. 高く飛んでるあのタカ?ワシ?はなんだろう~トンビとノスリの見分け方 スズメより一回り大きい身近な鳥~ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ スズメに似てるけど少し違う。スズメより一回り少し大きくて、ハトほどは大きくない。 それはおそらくヒヨドリかツグミかムクドリです。見分け方はこんな感じです。 ほっぺが紅色ならヒヨドリ。 白いまゆげがあればツグミ。 くちばしと脚がオレンジ(黄色)ならムクドリ。 ツグミは

    よく見かける鳥の見分け方~ヒヨドリ・ムクドリ・ツグミ、トビ・ノスリ、シジュウカラ・コガラなど
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/12
    「ほっぺが紅色ならヒヨドリ。 白いまゆげがあればツグミ。 くちばしと脚がオレンジ(黄色)ならムクドリ」
  • 環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式 ―ストロナイゼーションの発生過程と遺伝子発現― 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    DATE2023.11.22 #Press Releases 環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式 ―ストロナイゼーションの発生過程と遺伝子発現― 中村 真悠子(研究当時:博士課程) 佐藤 大介(研究当時:生物科学専攻修士課程、現:同専攻博士課程) 加藤 寿美香(研究当時:生物学科学部生、現:同大学院博士課程) 小口 晃平(生物科学専攻 特任助教) 岡西 政典(研究当時:生物科学専攻 特任助教、現:広島修道大学 助教) 林 良信(慶應義塾大学 専任講師) M. Teresa Aguado(ドイツ ゲッティンゲン大学 教授) 三浦 徹(生物科学専攻 教授) 発表のポイント 日近海に広く分布するゴカイの仲間のミドリシリスにおいて、体の一部が繁殖のためにちぎれて泳ぎ出す「ストロナイゼーション」という繁殖様式における発生過程と遺伝子発現を明らかにした。 身体の後方に新たに頭部ができ、生殖巣を含む

    環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式 ―ストロナイゼーションの発生過程と遺伝子発現― 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/28
    HTMLのtitleタグに件名を入れてほしいぞ。この記事なら「環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式」。頑張れ東大。
  • 【動画】122匹のエイが延々と渦を巻く求愛行動、初の報告

    【動画】今回の研究では、122匹のムンクイトマキエイが「求愛の渦」を作る様子が観察された。交尾中にこうした行動が見られたのは初めてだ。エイたちは5時間にわたって旋回を続け、その間、求愛行動を行う集団が渦から出たり入ったりを繰り返していた。(VIDEO BY SHAWN HEINRICHS) 海面に上がる水しぶきが、その下で何かが起こっていることを知らせている。波の下では、100匹以上ものイトマキエイがぐるぐると渦を巻き、めまいのするようなダンスを何時間にもわたって続けているのだ。 この「求愛の渦」は、ムンクイトマキエイ(Mobula munkiana)の過去に報告例のなかった行動であり、保護活動の非営利団体(NPO)「マンタトラスト」が実施した調査において、今回初めて映像に収められ、2023年11月18日付で学術誌「Marine Biology」に論文が発表された。 メキシコのバハ・カリフ

    【動画】122匹のエイが延々と渦を巻く求愛行動、初の報告
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/24
    今さらだけど、エイは鳥が羽ばたくように泳ぐのだな。泳ぎ方が優雅で美しい。
  • 大量発生しているツヤアオカメムシの生態と対策の解説【2023年9月-】 | 伊丹市昆虫館へようこそ

    2023.09.29 いま、阪神間でたくさんみかける、緑色のカメムシ:ツヤアオカメムシについて解説します。 写真のカメムシたちは、おもに阪神間の平地でよくみられる種です(アオクサカメムシは少ない)。どれも可愛らしいですね。 このうち、いま現在(2023年9月下旬)に各地で大発生しているカメムシはツヤアオカメムシ(写真左上)という種です。 他にもよく見るカメムシとは、あざやかな緑色でツヤがあることで見分けられます(ミナミアオカメムシやアオクサカメムシはツヤがない)。 ツヤアオカメムシは夏に山のスギやヒノキの実を吸って繁殖します。増えた成虫は、9月中下旬以降の秋になると、山からいろんな方向に向かって分散します。 いま、市街地などでもみられるツヤアオカメムシは、発生地の山から分散した個体です。 光に集まる習性があるので、街灯や建物の照明に集中します。照明のまわりについたカメムシは、飛び回ったり歩

    大量発生しているツヤアオカメムシの生態と対策の解説【2023年9月-】 | 伊丹市昆虫館へようこそ
    mmddkk
    mmddkk 2023/10/01
    「室内に入ってきたカメムシは、底を切ったペットボトルの中にそっと追い込み、外に放り出す」「刺激をしなければ、においを出されることはありません」「におい物質は揮発・分解するので、基本的には時間が解決」
  • 野良猫に噛まれた男性が科学的に知られていない「未知の細菌」に感染 - ナゾロジー

    野良の体内には、人類の知らない脅威が潜んでいるようです。 英ケンブリッジ大学病院(CUH)はこのほど、イギリス在住の男性が野良に噛まれた後、科学的に未知の細菌に感染したことを報告しました。 男性の患部は複数回噛まれた数時間後にパンパンに腫れ上がり、強い痛みを伴ったという。 いくら可愛いとはいえ、野良に安易に触れるのは注意が必要かもしれません。 研究の詳細は、2023年6月14日付で医学雑誌『Emerging Infectious Diseases』に掲載されています。

    野良猫に噛まれた男性が科学的に知られていない「未知の細菌」に感染 - ナゾロジー
    mmddkk
    mmddkk 2023/08/10
    「左手の小指、右手の中指、左の前腕、右の手の甲から手首にかけてが、激痛とともに赤くパンパンに腫れ上がった」「いまだ発見されていないヒト病原性の細菌種の貯蔵庫として、野良猫が重要な役割を果たしている」
  • 絶滅動物『サカバンバスピス』の模型の虚無顔が可愛いと評判になり、Twitterでファンアートやファングッズが続々と作られ始める

    エピネシス @epinesis いろんな生き物たちの面白くてかわいい、ちょっと怖くて不思議な世界をご紹介します! こちらのアカウントではepinesis.netでご紹介している内容の一部のみをご紹介していますので、ウェブサイトにもぜひ遊びに来てください! epinesis.net エピネシス @epinesis フィンランドのヘルシンキ自然史博物館に展示されているサカバンバスピスの模型があまりに情けない姿をしていると話題に。博物館を訪れた1人は「こいつを見つけて泣きそうになった」とコメントしています。サカバンバスピスは両目が正面にあり、口は常に開いたままになっていて泳ぎが下手だったそう。 pic.twitter.com/qQQI1cJdRf 2023-06-08 13:24:59 リンク Wikipedia サカバンバスピス サカバンバスピス (Sacabambaspis) は、オルドビ

    絶滅動物『サカバンバスピス』の模型の虚無顔が可愛いと評判になり、Twitterでファンアートやファングッズが続々と作られ始める
    mmddkk
    mmddkk 2023/06/12
    視野がすごく狭そうで、おまけに泳ぎが下手だったそうだから、すぐに絶滅しそうな印象。
  • ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較

    Dina Spector,Erin Snodgrass [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) May. 28, 2023, 03:00 PM サイエンス 448,845 人間とネコの視覚、最大の違いは網膜。目の奥にある組織の層で、視細胞と呼ばれる細胞がある。 Ahsan Mohammed Ahmed/Anadolu Agency via Getty Images 人間とネコの視覚の最大の違いは、網膜にある。 ネコは人間のように色を見分けることができず、遠くを見ることもできない。 だが暗闇の中で見る能力は、人間よりもネコの方が上だ。 ネコはその光る目の奥に、何を見ているのだろうか? アーティストのニコライ・ラム(Nickolay Lamm)は、10年近く前に、動物の視覚の専門家3人に話を聞き、ネコが人間と比べてどのように世界を見ているのか、仮説に基づいて視覚的に示した。

    ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較
    mmddkk
    mmddkk 2023/05/29
    「ネコの視力は0.2~0.1の間」「見え方は、色覚異常のある人の見え方と似ている」ということは、私に近いな。ただ、さすがに暗視はムリ……。
  • 動物園ではゾウが最も人間が遊びに来るのを喜んでいた! - ナゾロジー

    動物園のゾウは私たちの来園を心待ちにしているようです。 英ノッティンガム・トレント大学(NTU)、ハーパーアダムス大学(HAU)の研究チームは昨年、コロナのロックダウン中に動物園の霊長類が人が来ないことで元気を失くし、事量が減って孤独な時間が増えていることを発見していました。 そこで今回は霊長類以外の動物250種以上を対象に、来園者の存在が彼らにどんな影響を与えるかを調査。 その結果、ゾウは来園者が来ることで事量や仲間とのコミュニケーションが増え、さらに退屈さの証拠である「繰り返し行動」が減少することが分かったのです。 人がいない静かな動物園より、大勢の人で賑わっている動物園の方がゾウもテンションが上がるのかもしれません。 研究の詳細は、2023年3月28日付で科学雑誌『Animals』に掲載されています。

    動物園ではゾウが最も人間が遊びに来るのを喜んでいた! - ナゾロジー
    mmddkk
    mmddkk 2023/05/25
    肯定的なのはゾウ、オウム、ペンギンやジャガー、グリズリー、ホッキョクグマ、チーター、バンテン、プレーリードッグなど。悪影響になっていたのはダチョウ、カンガルー、ハリネズミ、キリン、サイなど、とのこと。
  • 繁殖期のフクロウはパートナーに自分の羽をプレゼントすることがある「なにこれかわいい...」

    ふくろうカフェ楽園【公式】 @owlcafe_rakuen 来店予約推奨1時間1ドリンク付き🥤大人1,300円中学生以下900円支払い現金のみ前金制💸駐車場有り🚗営業時間 ■平日12:00〜16:00最終入店 ■土日祝11:00〜17:00最終入店 🆕フクロウ・ネザーランドドワーフ・チンチラ・ボールパイソンの自家繁殖個体販売を予定しております🦉🐰🐍 instabio.cc/owlcafe-paradi… ふくろうカフェ楽園【公式】 @owlcafe_rakuen フクロウは繁殖期になるとパートナーに対して羽根をプレゼントすることがあります。これは、自分の美しさを示すことで相手に自分の魅力をアピールし繁殖のためのパートナーを引き付けるための行動と考えられます。 #フクロウ pic.twitter.com/3mtKVQ3Vg6 2023-04-26 12:24:37

    繁殖期のフクロウはパートナーに自分の羽をプレゼントすることがある「なにこれかわいい...」
    mmddkk
    mmddkk 2023/04/27
    表情やしぐさから、右側(渡しているほう)がオスで左側がメスに見えるのだけど、それでいいんだっけ?(どちらもオスだったりするのかも)フクロウは性別を見分けることが難しいらしいが。
  • 実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー

    虫が光に引き寄せられる理由がついに判明!虫が光に引き寄せられる理由がついに判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部多くの人々にとって、街灯や勉強机の明かりに虫たちが集まっている風景は身近なものでしょう。 夏場のコンビニの軒先など設置されている害虫駆除装置も光に誘引される虫たちの性質を利用したものであり、近づいてくる虫たちに「バチッ」という音とともに電撃を与え感電死させるものとなっています。 ただなぜ虫たちが光に集まるのか、その根源的な理由については謎となっていました。 たとえば有名な4つの仮説(①~④)をみてみると ①「虫には光に向かって飛ぶ走性があるとする説」に対しては先に述べた通り、そもそも虫には近場の光源に直接向かうような行動がほとんどみられず多くは垂直に直交するような飛び方をします。 ②「月の光を頼りに航行してるところを人工光源によって混乱したとする説」は長らく最

    実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー
    mmddkk
    mmddkk 2023/04/23
    自然の火でも反応してしまうおおらかな本能だなと。「背光反射」「小さな虫や魚には重力と反対の方向(上)を光の明るさによって感知し、明るい方向に自動的に背中を向ける姿勢制御システムが存在」
  • 充電ドックに戻りたい掃除ロボと絶対に戻したくない猫さんの戦いが可愛いったらない「休ませてあげてw」

    まおーじ @ma_o_ji 可動フィギュア大好き原型師。figma、S.H.フィギュアーツ、リボルテックの原型など主に可動のお仕事させていただいてます。もらっている以上にあげられるように。

    充電ドックに戻りたい掃除ロボと絶対に戻したくない猫さんの戦いが可愛いったらない「休ませてあげてw」
    mmddkk
    mmddkk 2023/02/18
    いまどきの掃除用ロボット開発時には、「対ネコ」試験や「対イヌ」試験なども組み込まれているのだろうな。
  • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

    寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

    オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
    mmddkk
    mmddkk 2022/12/02
    トキソプラズマに感染している人は、日本は少なくフランスは多いらしい。なんとなく察するものがある(その推察が科学的に正しいのかは知らんが)。 https://w.wiki/3cor
  • カブトムシはなぜ夜間樹液に集まるのか? 原因はヤツだった - ナゾロジー

    鬼の居ぬ間に事を済ませていた…クヌギの樹液場には多種多様な昆虫たちが集まりますが、その顔ぶれは昼と夜とで大きく異なります。 昼間に姿を見せるのはチョウ類やカナブン、ハチの仲間です。 中でもオオスズメバチは、圧倒的な戦闘力でヒエラルキーの頂点に君臨し、他の昆虫を追い払って樹液場を独占します。 他方で夜間に集まるのはカブトムシやクワガタ、ガの仲間です。 この中では、最もサイズが大きく丈夫な体を持つカブトムシがやはり有利な地位を占めています。 それでは、昼の王であるオオスズメバチと夜の王であるカブトムシが遭遇したら、どうなるのでしょうか? この疑問に答えるべく、研究チームは山口県内のクヌギ林にて、樹液場に集まるカブトムシを観察。 すると明け方の5時頃に、数匹のオオスズメバチが樹液場にやって来て、カブトムシの脚に噛みつき、次々とクヌギから剥ぎ落としていったのです。 早朝の5時9分〜14分の間にカ

    カブトムシはなぜ夜間樹液に集まるのか? 原因はヤツだった - ナゾロジー
    mmddkk
    mmddkk 2022/11/14
    コチョコチョくすぐられているように見えちゃう。カブトムシの装甲は厚いけど、足は明らかに弱点だよなぁ。そしてカブトムシはスズメバチに対する攻撃手段がない。
  • クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東

    なにはともあれ、まずはこの動画を見てほしい。 ……いかがだろうか。驚かなかった人はいるだろうか。テレビの「世界の衝撃映像」などの番組でも十分目玉となり得る正真正銘の衝撃映像。 しかしこれは単なる衝撃映像ではない。登山の観点から見ても非常に珍しく、貴重な映像なのである。 まずは、場所が切り立った岩稜上であること。これまでにも登山者がクマに襲われる事故はあったが、そのほとんどは樹林帯や山腹。こんなに狭く、鋭い稜線上でクマに襲われるなど、聞いたことがない。 次に、上から降ってくるように襲われていること。こんな急角度でクマが襲撃してくるなど、想定したことがある登山者はいるだろうか。 そして、その一部始終が至近距離かつ鮮明な映像で記録されたこと。もしかしたらこれまでにもこういう事例はあったのかもしれないが、だとしてもそれが記録されることはなかった。非常に珍しい事例が、これだけ臨場感ある映像で残された

    クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東
    mmddkk
    mmddkk 2022/10/19
    動画だけでは分からなかったけど、パンチ(鉄槌)がけっこう当たっていたのだな。最初の突進をよくかわせたものだ。それにしても、周囲を見るとここはかなりの絶景だ。
  • どこから来て迷い込んだ…?新宿駅構内にタヌキが闊歩していると目撃証言があがる

    これで金曜ロードショーが『平成狸合戦ぽんぽこ』だったら出来過ぎですが流石にるろうにでした。 まあある意味、流浪してるか。

    どこから来て迷い込んだ…?新宿駅構内にタヌキが闊歩していると目撃証言があがる
    mmddkk
    mmddkk 2022/09/03
    「変化が解けてる事に気づいてないなこれは」
  • 『プール楽しかったね』楽しさが凝縮された大型犬のみなさんの画像、躍動感いっぱいで嬉しくなっちゃう

    リンク ボーダーコリーと床暖房のおうち ボーダーコリーと床暖房のおうち ― 新着記事 ―新着記事をもっと見る― 人気記事 ―ボーダーコリーのルナのこと― ボーダーコリーのこと ―more― ルナとおでかけ ―more一条工務店グランセゾンで建てたおうちのこと...

    『プール楽しかったね』楽しさが凝縮された大型犬のみなさんの画像、躍動感いっぱいで嬉しくなっちゃう
    mmddkk
    mmddkk 2022/07/10
    プールサイドでも犬の足(肉球)は滑らないのだろうか。あるいは、すっころんでも構造的(?)に犬は頭を打たないのかな(やはり二足歩行はダメだな)。
  • 猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい

    トッチャンは保護(恐らく捨て)出身で、甘えん坊でやんちゃ、そして全身いっぱい使って愛情を表現してくるとっても愛情深いやつである。 トッチャンとの出会いは昨年秋。 現在鹿児島にいる義母の家の敷地内で、にゃあにゃあ声がしたそう。ちなみに義母がいるところは鹿児島の中でもかなりの田舎エリアだ。おばあちゃんがご存命の頃は薪でお風呂を沸かしていたし、薪の材料を裏の山に採りに出掛けることができる程度には田舎だった。

    猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい
    mmddkk
    mmddkk 2022/07/08
    3年後くらいには日本語ペラペラになってないかな。
  • すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK

    NHKの自然番組で撮影された、トビウオが海面から飛び出て45秒間にわたって飛行した映像が、最も長く飛行したトビウオの記録としてギネス世界記録に認定され、撮影したクルーに認定証が渡されました。 東京 渋谷のNHK放送センターでは、トビウオの映像を撮影したカメラマンやディレクターらが集まって、ギネス世界記録の認定証の交付式が行われました。 映像は、2008年に放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」のため、鹿児島県の屋久島に向かうフェリーの上から撮影されたものです。 映像では、海面から飛び出したトビウオが、時速30キロほどで走るフェリーと並行して左右に向きを変えながら飛行していて、途中、尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら45秒間にわたって飛んでいます。 専門家などによりますと、トビウオの飛行時間について正確な記録があるものとしては、1920年代にアメリカの研究者が報告し

    すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK
    mmddkk
    mmddkk 2022/05/12
    「尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら」ということは、海面と接触してもよいルール(?)なのだな。誰が決めたのか知らないが。
  • 「こうゆう神様いるよね?」ダンボールに入った猫が拝んだらご利益がありそうなくらいに可愛かった

    切れると怖いキャラだと思う

    「こうゆう神様いるよね?」ダンボールに入った猫が拝んだらご利益がありそうなくらいに可愛かった
    mmddkk
    mmddkk 2022/03/27
    木喰(江戸時代の仏師)のつくる仏像みたいだな。ファンシーな作風が特徴。 https://www.nhk.or.jp/archives/michi/special/guest/06/