タグ

神社に関するmosshmのブックマーク (21)

  • 古事記おおはいごん

    mosshm
    mosshm 2014/12/12
    ひどい。
  • 漫画キャラクターで参拝呼びかけ NHKニュース

    若い人たちに地域の神社への参拝を呼びかけようと、東京都内の神社の多くが所属する宗教法人が、神社を舞台にした漫画のキャラクターを使ったチラシを作り、初詣に訪れた人たちに配ることになりました。 このチラシは都内のおよそ1400の神社が所属する宗教法人「東京都神社庁」が作りました。 チラシはA4版の大きさで、神社を舞台にした人気漫画「ぎんぎつね」の主人公の女子高校生が描かれ、地域の神社に参拝するよう呼びかけています。 また裏面には七五三や交通安全のおはらいなど神社で受けられる祈とうを紹介しています。 東京都神社庁では、これを7万枚印刷したうえで、希望する神社に送り、初詣に訪れた人たちに配ってもらうことにしています。 東京都神社庁の堀江久教理事は、「若い人たちはあまり神社になじみがなく、何もしないと忘れ去られてしまう。チラシを通じて、神社に親しみを持ってほしい」と話しています。

    漫画キャラクターで参拝呼びかけ NHKニュース
  • NHK NEWS WEB ねらわれる各地の「ご神木」

    神社の境内に立つ、「ご神木」。地域の信仰の対象として大切にされ、中には樹齢数百年というものも珍しくありませんが、今、そのご神木が各地で不自然な枯れ方をするケースが、四国を中心に相次いでいます。 ご神木に何が起きているのか、松山放送局の大西由夏記者と田畑佑典記者が取材しました。 “ご神木が枯れた” ことし7月に愛媛県東温市で、ご神木が枯れているのが見つかりました。 約1300年の歴史を持つ神社「総河内大明神社」の境内で2のヒノキだけが枯れていたのです。 いずれも樹齢500年を超え、幹周りは4メートル前後の大木で、地元では当初、老木なので寿命で枯れてしまったのではないかと考えられていました。 ところが約1か月後、神社の管理を任されている地域住民のもとに、ある木材業者が訪ねてきました。 業者は「枯れた木は危ないから早く切ったほうがいい。自分たちが伐採して買い取ろう」と話したといいます。

  • 俺たち、盛岡天満宮オールスターズ :: デイリーポータルZ

    秋の行楽シーズンも終盤。知ってる人は知ってるが、知らない人はぜんぜん知らない。そんなメジャー昇格目前ともいえる盛岡市の2軍的観光スポットに出かけたら、そこは魅力的なキャラたちで満ち溢れていた。 (櫻田 智也) 盛岡天満宮 岩手県の県庁所在地、盛岡市。北東北の代表的な観光地のひとつでもあり、盛岡三大麺(冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば)は全国にその名を知られる存在だ。 と、まずは盛岡を持ち上げておいて、今回訪れるのは観光名所としてはそれほど広く知られていない、ある神社だ。

    mosshm
    mosshm 2010/11/03
    シールまであるのは知らなかった。
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • もりふか。 : ( ゚毒゚)< しんどい。

    コメント一覧 (13) 1. いちよう 2010年04月22日 10:56 かぶってませんか? 2. dokubutu 2010年04月22日 11:32 ( ゚毒゚)< ません よ? 3. 被ってる記事のリンクをいちおう 2010年04月22日 12:23 一番下の飲み込まれるような感覚がすごい 遠景に見える村の感じも好き 4. ちな 2010年04月22日 15:37 すごい。 移動してるだけでこんなとこに出会えるのもなのか・・ 5. 70 2010年04月22日 17:24 すっげぇ 6. nd 2010年04月22日 18:12 毒さんは行き先を決めてから移動するんですか? それとも偶然見つけたとこを撮影してたりするんでしょうか? 7. せぼ 2010年04月22日 18:27 鳥居の手作り感がいいね 8. 2010年04月22日 21:25 るろうに剣心でなかった? 9. 774

    もりふか。 : ( ゚毒゚)< しんどい。
  • あかもん。 : ( ゚毒゚)< しんどい。

    コメント一覧 (15) 1. b 2010年04月19日 04:18 こんな幻想的な場所があるのか、、、 かっこ良過ぎる 2. (^3^) 2010年04月19日 06:01 これまた異界の門すなあ 3. とかげ 2010年04月19日 06:15 素敵すぎ吹いた 現実はくぐりぬけたことにすら気付きませんな 4. 名無し 2010年04月19日 07:41 親切すぎる程の数。 日人が考えそうな親切ですなぁ。 矢印や看板じゃなかったのはなんでだろうか。 5. 名無し 2010年04月19日 09:34 はじめまして。 こないだ夢で見た場所と似ててワロタ。 6. うっしー 2010年04月19日 09:59 こんな場所いつか発見したいなあ 7. 名無し 2010年04月19日 11:15 毒の人は写真家になった方がいい 8. 774 2010年04月19日 17:30 またデジカメ買おうかな

    あかもん。 : ( ゚毒゚)< しんどい。
  • 秘蔵の神社画像を貼っていくスレ 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/10/05(月) 23:30:59.20 ID:r4TRcFqA0 神社の画像が欲しいんだ 俺は拾い物しか持ってねえ、だからみんなの秘蔵の神社画像を分けてほしい 【一度は参拝したい日の神社55】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/05(月) 23:32:20.95 ID:98U2+4zV0 期待 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/05(月) 23:37:19.45 ID:r4TRcFqA0 7 :Ritratto ◆EDwoU9CVPQ [sage]:2009/10/05(月) 23:37:29.85 ID:27OLlFmL0 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/05(月) 23:39:31.7

  • 暇潰し日記:流風 通るべきで無い道

    こんなに夜も深いので、お稲荷さんに参拝してきました。 夜の11時から参拝開始。 一人で行くのはなかなか寂しいものがあるので友人を誘ってみたところ、カード仲間の水城さんと華徒さんがヒット。 道連れである。 以下、いつもの通り写真まみれ。 雰囲気が伝われば幸い。 この写真、真ん中あたりから初老の女性がこっちを見てるよね(気のせい こわいこわい。 灯り一つ無い暗い暗い道を進んでいくとたどり着ける。 昼間に来たことがあるのですが、全くの別物。 参拝に来たと言うのに、怖くてそれどころでないのであった。 多分、夏に来ても寒くて仕方が無いことでしょう。 何も無いというのにカメラの顔認証が働いてビビること数回。 なんとなく個人的に旧地獄街道なイメージを感じる1枚。 峰を登るにつれて際限無く上がっていく自販機の価格。 アグレッシブなポーズの狐様。 京都の美しい夜景が望める四ツ

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 岩の上にある神社巡り :: デイリーポータルZ

    岩の上って、なぜか神社みたいなものがある。 と、言われてもピンと来ないかたもいるだろう。そもそも都会だとまず「岩」とか生活圏にないかもしれないし。都会の場合はビルの屋上などが岩の代わりを務めていることが多い。ビルの屋上にもなぜか神社的なものがよく設置されてる。それと同じくらいの率で、岩の上にも神社(もしくは神社的なもの)が建っている。 今回はそれらを巡る。普段「うん、在るなー」と思いつつも足を運ぶ機会はなかったのだが、行ってみたらこれがなかなか、どれも見ごたえたっぷりだったのだ。 (T・斎藤)

  • 「かんなぎ」ナギの神社のモデルとなった「鼻節神社」参拝レポ - TETRA REPORTS★

    先日、宮城県七ヶ浜町の「鼻節神社」に参拝してきた。 この神社はアニメ「かんなぎ」でナギの神社のモデルとなった場所と言われている。 今回はアニメ背景との比較等は行わないが、どのような神社なのか、ちょっとだけ詳しく紹介していく。 「鼻節神社」は海の近くにある無人の神社。 今は廃れてしまった感があるが、2,400年ほど前に建立さた由緒ある神社で、後醍醐天皇の代には名神社のひとつとして数えられていたという。 以下、画像クリックで拡大表示。

  • かっこいい鳥居の画像ください:アルファルファモザイク

    >>61 あの大鳥居もうすぐ柱の対応年数がきて取り替えなきゃならないから 大きな楠を探してるって前に新聞に出てたけどその後どうなったのかな? 国内じゃ、あっても全部天然記念物に指定されてるらしいから集積材を 使うかもしれないとも言ってたようだけど・・・

  • ジャブローの風の噂 - アキバネタ、アニメ全般に関する情報、聖地巡礼レポート等をお届けします!

    80年代から連綿と続くアニメの萌え化。今や日は世界に唯一の萌えの発信地、聖地として他国のアニメ好きから神扱いを受けています。新しいアニメも、設定などが真新しくなくても美少女キャラクターが主人公であるだけでフックになってしまうほど。そんな萌えのモーメントはもちろんアニメのみならず、コンシューマーゲーム、オンラインゲーム、街中の看板、企業や地方のイメージキャラクターに至るまで、どこもかしこも「美少女… 続きを読む 日のアニメの「ナルト」がオンラインスロット化しています。どんなオンラインカジノスロットゲームになっているのか紹介していきますね。 画面の構成はかなりシンプルで「縦3マス×横5マス」となっており、ペイラインは25通りです。どのキャラクターやシンボルでも2~3マーク以上出れば配当が得られる仕組みになっています。 しかし、このオンラインギャンブルスロット。 かなりギャンブラー心をくすぐ

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    mosshm
    mosshm 2008/11/02
    ふいた。//ゴールド免許にあやかってるらしいけど。誰を祀ってるんだろう。
  • もはや普通の絵馬の方がレア!?古手神社の絵馬がすごいことに - ジャブローの風の噂

    ちょっと前のお話。9月7日、実家の金沢から岐阜の高山までドライブに行った際、途中、白川郷にちょっとだけ寄ってきました。白川郷といえば、『ひぐらしのなく頃に』の舞台となった場所であり、古手神社のモデルである白川八幡神社には、ひぐらし関連の絵馬がたくさん奉納されています。アニメ第3期制作が決定してから変化はあったのか? 見に行ったときは、残念ながら改修工事中でした。 殿に行ってみると・・・ ずらーっと、ひぐらし関連の絵馬が並んでいます。 当に多いです。ひぐらし関連以外の普通の絵馬を探すのが困難です。 ていうか、一番手前にある絵馬は、すべてひぐらし関連のものであり、普通の絵馬は一枚もありません(^^; まるで、戦国時代の日の勢力図が、どんどん信長に塗り替えられていくかのように、ひぐらし関連の絵馬が圧倒的に勢力を拡大しています。 いやー、皆さん熱心なことで(^^; それにしても、神社側もずい

    もはや普通の絵馬の方がレア!?古手神社の絵馬がすごいことに - ジャブローの風の噂
  • らき☆すた:“聖地”鷲宮神社の祭りにキャラクターみこし登場(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    人気アニメ「らき☆すた」を使った町おこしをしている埼玉県鷲宮町の鷲宮神社で7日に開かれる祭り「土師祭(はじさい)」に、同アニメのキャラクターをあしらったみこしが登場することが明らかになった。 「らき☆すた」は美水かがみさんがゲーム誌「月刊コンプティーク」などで連載中の4コママンガが原作のアニメで、オタクの泉こなたと柊かがみ・つかさの双子姉妹ら女子高生たちの日常を、さまざまなアニメやマンガのパロディーを交えながら描いている。作品に登場する「鷹宮神社」のモデルが同町の鷲宮神社であることが明かされると、「聖地巡礼」と称して多くのファンが詰めかけ、絵馬を奉納するように。12月に同神社で開かれたイベントには約3500人が集まったほか、今年の初詣でに例年の倍以上となる約30万人が参拝するなど地域活性にもつながっている。 土師祭は、同神社に奉納されている通称「千貫神輿(みこし)」と呼ばれる大きなみこしを

  • こーいう道を通り・・・こんな鳥居をくぐって・・・:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 569 おさかなくわえた名無しさん :2008/06/09(月) 00:39:43 ID:2Q4WmmD7 45 名前: ツンデレ(巣鴨) 投稿日:2008/06/09(月) 00:01:58.05 ID:7pcXjcho0 こーいう道を通り・・・ こんな鳥居をくぐって・・・ こういう感じの参道を通って行くと・・・ 殿がなくなってた

  • 伏見稲荷大社

    2024年 3月6日 トピックス 〈ご報告〉能登半島地震義援金募金について 2024年 2月29日 トピックス 「令和6年能登半島地震」境内募金ご協力の御礼並びに報告 2024年 2月2日 トピックス 第2駐車場への入庫に係る交通規制について 2024年 1月5日 トピックス 令和6年能登半島地震により被災されました皆様へ 2023年 10月1日 トピックス 令和五年度講員大祭神賑のご案内 当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地 TEL(075)641-7331 FAX(075)642-2153 Copyright © Fushimi Inari Taisha, All Rights Reserved.

    mosshm
    mosshm 2008/06/26
    おいなりさん。
  • 磐船神社