タグ

methodに関するmosshmのブックマーク (7)

  • 小野和俊のブログ:池田信夫氏のヒール・メソッド

    池田信夫氏は、プロレスで言うヒール(悪役)の役割をブログの世界で実践しているのかもしれない。 ネガティブな反応が来ると逆切れして「ネットイナゴ問題」を指摘。 たまたま同時期にメディア運営側で同じテーマでの議論が行われていることを確認するや否や、私の指摘で運営側も動き出したようだがと、前向きに解釈。 池田信夫ォォと義憤に駆られたブロガーやブックマーカーが飛びかかるも、 ネットイナゴとして一蹴。 その後どうなったのかと気になって再度ブログを訪れてしまうので、 問題発言をすればするほど PV は鰻登り。 しかし、 こうした池田信夫氏の意図的とも思える悪態によって、 ブログの世界では前向きな議論が大量生産されている、 というのは忘れてはいけない重要なポイントだと思う。 プロレスでもブログでも、ヒールがいるから盛り上がるわけで、 池田信夫氏は、全部わかってやっているのかもしれない。

    小野和俊のブログ:池田信夫氏のヒール・メソッド
  • 818nc.jp

    This domain may be for sale!

  • べつやくメソッドクリエーター (BMCreator) 1.3.0

    ・説明 べつやくメソッド(円グラフ)を簡単に作成するためのプログラムです。 Excelなどで作成するのとは違い、「下手さ」を表現することで、手書きのような汚い円グラフを作成できます。 ブログなどへべつやくメソッドを表示するときに、堅苦しいグラフを使いたくない場合などに最適です。 「へた字フォント」「手書きフォント」などと組み合わせることで、より手書き風の円グラフが作成できます。 ・特徴 簡単な操作で円グラフを作成できる デジタルが苦手とする「下手さ」を表現 ・更新履歴 2007/04/10 Version 1.3.0 改善 ・グラフの描画をリアルタイムで行えるように修正 ・項目文字の表示位置の計算を改善 ・フォントサイズの選択を簡単に行えるように修正 2007/04/08 Version 1.2.1 追加 ・設定した文字データをクリップボードにコピーする機能を追加 修正 ・グラフ内への項目

  • イソプレスうぉっち、全記事に「べつやくメソッド」を導入

    イソプレスうぉっちは、文すべてを1つの円グラフで表記する「べつやくメソッド」を全レビュー記事に導入すると発表した。傘下である弊誌Broadbandうぉっち誌の連載記事を皮切りに、将来的には全媒体のレビュー記事に「べつやくメソッド」が採用される見込み。 「べつやくメソッド」とは、文のすべての内容を1個の円グラフで表記することにより、読者は一瞬で内容を理解できるほか、ライターの執筆速度も10倍以上になるという画期的なメソッド。2007年に「デイリーポータルZ」上でべつやくれい氏によって提唱され、放課後電磁波クラブ並みにムダを省いた表現方法として、国内外から注目を集めている。 Broadbandうぉっちでは、「シ青水王里史のイニシャライズBeep」「気にならぬ!itemズ」「スッタパブログ」の3連載を皮切りに、べつやくメソッドを順次導入。これにより「競合他誌を圧倒するスピード感あふれるレビュ

  • 高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が!

    高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が! 2007-03-29-3 大庭慎一郎情報。 高校の先生用の資料集に「高橋メソッド」と 「もんたメソッド」が載っている! 「新版 情報A 情報の活用と実践 / 学習指導書 指導計画・資料編」 ■高橋メソッド[2007-03-08-1] ■もんたメソッド[2005-06-01-3]

    高校の学習指導計画書に「高橋メソッド」と「もんたメソッド」が!
  • 超常識メソッド - 雑記

    「そんなの常識だろ」と言ってあたかも自分の意見が全国共通,唯一無二,絶対的な真実であるかのように見せる.それが超常識メソッドです. 例えば,ネット上では以下のように使用されています. ネット原理主義者:「リンクフリーは当たり前」 素材サイト厨:「無断リンク・直リンは駄目に決まってる」 ネラー:「ゲッターは有名サイトの証だから許すべき」 自分の常識を押し付けるという非常識なメソッド.それが超常識メソッドです.

    超常識メソッド - 雑記
  • Aは知ってたけどBは知らなかったメソッド -

    時たま見かける文章表現に「Aは知ってたけどBは知らなかった」てのがありまして、思うにこの書き手が知らせたい真の情報は「Bという新情報」ではなくて、「Aを当たり前のものとして知ってる私、すごくね?」ってことなのだと思う。自分をちょびっと膨らませて見せる手法。 書き手が当に前からAを知ってたのか、Bと一緒のタイミングではじめてAを知ったのかは読者側では検証不可能*1なので、自分を大きくみせるのに効果的な方法だと思う。 具体例 「山正之がドラえもんの曲書いてるのは知ってたけど、究極超人あ〜るやってるのは知らなかった」 読み方 ドラえもんで2曲ほど山節炸裂させてるんだぜ、おまえら知ってたか。あ〜るはこの際、どうでもいいぜ。 というような(文章術というよりか)文章の裏読みの仕方を考えてみたのですけど、なんかイジワルな読者って感じがするのでやめたほうがいいですね。性格ワルユス。人の記事は素直な心

    Aは知ってたけどBは知らなかったメソッド -
  • 1