タグ

partsに関するmosshmのブックマーク (44)

  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    「AnimeJapan 2024」総合プロデューサー・池内謙一郎インタビュー! 今年は「ファミリーアニメフェスタ」も復活で、真の意味で「アニメのすべて」が集う!【入場チケットをプレゼント!】 応募締め切り 2024年3月12日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
  • フォトレビュー:出荷直前AM3マザー「790GX-G65」の素性を急いで調べる

    2009年1月に45ナノメートルプロセスルールを採用したPhenom IIが登場し、2月にはDDR3に対応したPhenom IIが発表された。最初にDDR2対応プラットフォームを投入し、1カ月も経たないうちにDDR3対応モデルをリリースするタイミングもさることながら、自作PCユーザー向けに店頭で販売されるのが、トリプルコアのPhenom II X3 720 Black Editonと2次キャッシュを4Mバイトに減らした「Phenom II X4 810」だけという微妙なラインアップに、AMDフリークも買おうか買わぬかたいそう悩んでいると聞く(Phenom II X3には興味深いうわさもあるが)。 発表からほどなく、Phenom II X3 720 Black Editionと一部のAM3マザーボードの出荷が始まったが、Phenom II X4 810や、多くのAM3マザーの出荷は3月に入っ

    フォトレビュー:出荷直前AM3マザー「790GX-G65」の素性を急いで調べる
  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    「AnimeJapan 2024」総合プロデューサー・池内謙一郎インタビュー! 今年は「ファミリーアニメフェスタ」も復活で、真の意味で「アニメのすべて」が集う!【入場チケットをプレゼント!】 応募締め切り 2024年3月12日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
  • 早くも登場AM3──DDR3対応“Deneb”は自作PCユーザーの“本命”なのか?

    早くも登場AM3──DDR3対応“Deneb”は自作PCユーザーの“命”なのか?:イマドキのイタモノ(1/3 ページ) DDR3 SDRAMに対応したAM3プラットフォーム 2009年1月に、AMDから45ナノメートルプロセスルールを導入したDenebコア「Phenom II X4」が登場したが、対応するハードウェア環境は従来のAM2+プラットフォームのままであったため、Denebコアを採用したPhenom II来の性能を発揮しているとはいえなかった。しかし、2009年2月9日にようやくAM3プラットフォーム環境に対応したPhenom IIシリーズが発表された。今回発表されたAM3対応モデルのラインアップで、リテール市場に並ぶのは「Phenom II X4 810」、「Phenom II X3 720 Black Edition」、「Phenom II X3 710」の3種類が予定され

    早くも登場AM3──DDR3対応“Deneb”は自作PCユーザーの“本命”なのか?
  • Socket AM3 CPU対応マザーが各社から登場

    2月9日 発表 AMDが2月9日(日時間)に発表したSocket AM3版Phenom IIシリーズのリリースにあわせ、マザーボードメーカー各社が対応製品を発表した。 ●GIGABYTE GIGABYTEは、チップセットにAMD 790FX+SB750を採用した「GA-MA790GXT-UD5P」と、AMD 790X+SB750を採用した「GA-MA790XT-UD4P」を発表。国内代理店はリンクスインターナショナルで発売は11日、店頭予想価格は順に20,900円前後、16,900円前後の見込み。 両製品ともにGIGABYTE独自の品質規格「Ultra Durable3」に対応。2オンス銅箔層による高い放熱性、固体コンデンサ/低EDR(on)MOSFET、高効率フェライトコアコイルの採用による高い信頼性と寿命、電源供給フェーズ数を負荷に合わせて切換えることで省電力を行なう「Easy En

  • 無線LAN搭載の「GeForce 8200」採用Mini-ITXマザー!

    チップセットに「GeForce 8200」を採用するSocket AM2対応のMini-ITXマザーボード「GF8200-C-E」がZOTACから登場、今日からアークで販売中だ。 同製品のポイントは、ファンレス仕様となる点やDDR2 DIMMスロットが2となる点、IEEE802.11b/g対応の無線LAN機能を備える点など。拡張スロットはPCI Express x1スロットを1、オンボードインターフェイスとしてはVGA機能や6chサウンド、ギガビットイーサネット、Serial ATA II×4などを搭載する。なお対応CPUはTDP 65WまでのPhenom X4/Phenom X3/Athlon X2/Athlon64/Sempron。価格は1万7480円となっている。

    無線LAN搭載の「GeForce 8200」採用Mini-ITXマザー!
  • 「Athlon X2 7750 Black Edition」レビュー掲載。“Kumaさん”の存在価値はどこにある?

    Phenom世代のデュアルコアCPU,“Kumaさん”実力検証 Athlon X2 7750 Black Edition/2.7GHz Text by 宮崎真一 » Phenomアーキテクチャをベースとした,初のデュアルコアCPUを,宮崎真一氏が評価する。容量2MBのL3キャッシュを搭載する“Kumaさん”は,低価格化の進むデュアルコアCPU戦線にあって,どれだけの輝きを放つことができるだろうか。 Athlon X2 7750 Black Edition/2.7GHz。8900円前後というメーカー希望小売価格が設定されている。OPNは「AD775ZWCJ2BGH」だった 日時間2008年12月15日9:01,AMDは現行のPhenom X4シリーズ(開発コードネーム「Agena」)と同一のアーキテクチャを採用したデュアルコアCPU,「Athlon X2 7750 Black Editio

    「Athlon X2 7750 Black Edition」レビュー掲載。“Kumaさん”の存在価値はどこにある?
  • 株式会社ファスト : F330

    FAST Original Atom330搭載ベアボーンキット 『F330』は、 極小コンパクト設計のベアボーンキットで、 2.5インチHDDx1、スリム型ドライブx1 を搭載可能にしました。 鏡面パネルを採用し小型でスタイリッシュな外観となっております。静音性も重視しており、電源には80WのACアダプタを採用。 ケース内のエアフローの確保もされており、4cmケースファンを1基搭載しております。 ・ Atom330搭載マザーボードを採用 ・ フロントデザインに鏡面パネルを採用 ・ 2.5インチHDD x1 搭載可能 ・ 5インチスリム光学ドライブ x1 搭載可能 ・ 80Wの外付け電源アダプタ同梱 ・ SATA電源コネクタ x1 搭載 ・ L字型SATAケーブル同梱 ・ 内部冷却用に40mmケースファン搭載

  • Shuttle Direct Shop 小型PC・ファンレスPC・タッチパネルPC

    ページの構成以外をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 R8 H3700→ 製品の詳しい情報はこちら

  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    「AnimeJapan 2024」総合プロデューサー・池内謙一郎インタビュー! 今年は「ファミリーアニメフェスタ」も復活で、真の意味で「アニメのすべて」が集う!【入場チケットをプレゼント!】 応募締め切り 2024年3月12日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • マザーボード風バースデーケーキ

    ギズモードを読んでいるみなさまであれば、一目見ただけでこれが何だかわかりますね。 ええ、マザーボードケーキです。ウェファーがRAM、ミント入りチョコがIntelチップ、Rolo(金色の包み紙の丸いカタチのお菓子)があちこちで大活躍してうまくマザーボードを表現しています。 ボーイフレンド用のバースデーケーキとして作ったんだとか。いったいどんだけギークな彼氏なんでしょうね? [Craftster via Technabob and Geekcake] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・任天堂コントローラのケーキ ・デススター・ウェディングケーキ ・愛の深さを表す、巨大なコンボイケーキ

  • Atom登場で加速するMini-ITX! お手頃AtomでミニPC自作入門 (1/4)

    今さら聞けない?! Atomの基のキホンをおさらい 「Atom」(アトム)はインテルが開発した超小型端末/低価格PC(MIDやネットブック/ネットトップ)向けのCPUだ。低価格とモバイル向けに“性能”よりも“低消費電力”と“低発熱”にフォーカス。発熱・消費電力量の指標となるTDPはモバイル向けCore2 Duoの1/10近くと、驚異的な数値を示している。 低消費電力・低発熱に加え、性能にもこだわりが感じられる。AtomはシングルコアCPUながら、ラインナップの一部にPentium 4時代に投入された“HyperThreading”を復活させて搭載。疑似デュアルコアCPU化することで、マルチタスク環境での性能を向上させているのだ。 なお、8月19日、インテルは真のデュアルコアAtom「Atom 330」を搭載したマザーボードを発表。現点ではTDPやHyperThreadingの有無(疑似ク

    Atom登場で加速するMini-ITX! お手頃AtomでミニPC自作入門 (1/4)
  • SilverStone、“萌え”パッケージ採用の限定版1000ワット電源「SST-OP-1000E-SP」

    ディラックは8月8日、SilverStone製1000ワットATX電源「SST-OP-1000E-SP」の取り扱いを発表、8月9日より発売する。価格はオープン、予想実売価格は3万5800円前後だ。 SST-OP-1000E-SPは、2008年4月に発売された「OP-1000E」のパッケージアート変更版で、“電源娘”こと「オリたん」のイラストをあしらった。また、初回ロット版には発売記念キャラクターカードが封入される。 電源ユニットの仕様はOP-1000Eと同様で、1000ワット連続出力時で最大温度50度となる安定動作が特徴だ。冷却ファンは12センチ角ファン×1を搭載、騒音レベルは22~38デシベル。利用可能コネクタは、メイン24ピン×1、EPS12V 8ピン×2、ATX12V 4ピン×1、PCI Express 6ピン×4、同 8ピン×2、SATA用×6、ペリフェラル用×6などを備えた。 関

    SilverStone、“萌え”パッケージ採用の限定版1000ワット電源「SST-OP-1000E-SP」
  • MSI製「Atom」搭載マザー「Wind Board」がお目見え

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    MSI製「Atom」搭載マザー「Wind Board」がお目見え
    mosshm
    mosshm 2008/06/21
    <q>Mini-ITXより若干大きくなってしまう</q>ケースに入らないよ。
  • ギガバイ子ちゃんが再デビュー

    ギガバイトユナイテッドは6月20日、企業イメージキャラクターとして新たな「ギガバイ子」を採用したと発表した。 “ギガバイ子”は、2007年7月に解散した「日ギガバイト」にてオリジナルマスコットとして採用されていたキャラクター。日ギガバイトの解散により安否が(一部ファンに)気遣われていたが、“しばらくの充電期間を得て”(同社リリースより)正式に復活した。新たなギガバイ子はデザインがリニューアルされ、リボンと胸元に「GIGABYTE」のロゴが表記されているのが特徴だ。

    ギガバイ子ちゃんが再デビュー
    mosshm
    mosshm 2008/06/20
    おかえり。
  • スカイテック、microATXマザーも入るMini-ITXケース

  • 「突風が吹いた」――アキバにAtomマザーが一瞬だけ出回る

    6月4日から5日にかけて、インテルのmini-ITXマザー「D945GCLF」が複数のショップに入荷した。価格は8000円から1万3000円前後と開きがあったが、ほとんどのショップが入荷した日に売り切れ、6日の時点でほぼ入手不可能な状態となっている。 D945GCLFは、低消費電力を極限まで押し下げたCPU「Atom N230」を搭載しているのが最大の特徴。Atomを搭載した製品がアキバに登場したのはこれが初めて。Atom N230の動作クロックは1.6GHzで、TDPはわずか4ワットと低い。チップセットはi945GC+ICH7で、ノースブリッジのみファン付きクーラーを備えている。そのほか、DDR2用のDIMMスロット1基とPCIスロット1基、IDEソケット1基、Serial ATAポート2基を備えており、一般的なデスクトップ用のパーツ類のみで構成された仕様になっている。 発売から2時間で

    「突風が吹いた」――アキバにAtomマザーが一瞬だけ出回る
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    mosshm
    mosshm 2008/05/20
    ファンレスじゃないとEdenの代わりにはならないなぁ。
  • 地デジ解禁も「北京のせいで深夜アニメやらないし」の声

    5月14日、地デジチューナーの発売が解禁となり、一斉にPCパーツショップの店頭に並んだ。 第一弾として、アイ・オー・データ機器からPCI Express x1接続の「GV-MVP/HS」、バッファローからPCI接続の「DT-H50/PCI」とUSB接続の外付けタイプ「DT-H30/U2」、ピクセラからPCI接続の「PIX-DT050-PP0」が登場。また、17日にはエスケイネットの外付けタイプ「MonsterTV HDUS」と、ピクセラのデジタル3波対応カード「PIX-DT012-PP0」も出回っている(関連記事:“自作で地デジ”に一筋の光?――アイ・オー vs バッファロー徹底比較)。 最も安いモデルは「MonsterTV HDUS」で1万6000円弱、高価なものはデジタル3波の「PIX-DT012-PP0」で、3万円前後だ。全体的には2万円から2万5000円の価格帯が中心となっている。

    地デジ解禁も「北京のせいで深夜アニメやらないし」の声