タグ

オンラインに関するnakagawaxのブックマーク (2)

  • カンファレンスもできるビデオ会議ツール Remo(リモ)の使い方 (1/2)

    ビデオ会議システムのニーズが急増している中、ひときわユニークで注目を集めているのが「Remo」。多人数でのカンファレンスを開催できるうえ、参加者同士のネットワーキングもできるのが特徴。使いこなせれば、さまざまな形態のイベントを開催できそう。今回は、この「Remo Conference」について紹介しよう。 リアルなカンファレンスのように動けるので人とつながりやすい ビデオ会議サービスの多くは、全員が同じ場所に集り、会話できるようになっている。5人10人であればいいが、それ以上だと混乱してしまうことが多い。有名な人や話し好きな人が話し続け、おとなしい人はずっと聞き役に回ってしまう。リアルであれば、名刺交換したり、テーブルを移動してきっかけを作ればいいが、ずっと同じ画面ではそれも無理だ。 カンファレンスのように、登壇者が話しているときはその話を聞き、そうでないときは同じテーブルに座っている人と

    カンファレンスもできるビデオ会議ツール Remo(リモ)の使い方 (1/2)
  • オンライン授業を行う! ZoomやYouTubeライブで双方向コミュニケーションを実現した教員の知見。小中高大学の遠隔授業事例も

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文部科学省は2020年2月28日に全国の学校に休校を要請。その後、3月24日に再開への指針が公表されました。日々状況が変わる中、一部の学校では、4月以降も休校の延長やWebでの授業を行うと公表しています。 記事では、さまざまな学校の先生や教授による「オンライン(リモート)授業」の知見を集めました。今後も続く休校措置や、遠隔での授業の際にご活用ください。 何を使ったらどんなことができる? 各種Webサービスの特色を知る 実体験から、双方向コミュニケーションの課題と解決を知る 4年間のオンライン講義の経験と10個の改善案 YouTubeライブとZoomを並行して配信 手持ちの機材で双方向コミュニケーションを可能にする オンライン授業を継続するなら。導入を検討したい便利な機材やアプリ 画質、画角、音質、そして値段。 授業を録画するのに最適なビデオカメラ 双方

    オンライン授業を行う! ZoomやYouTubeライブで双方向コミュニケーションを実現した教員の知見。小中高大学の遠隔授業事例も
  • 1