タグ

ブックマーク / mainichi.jp (25)

  • 旧国鉄客車を改装のカフェに賛否の声 鉄道ファンら「価値失われた」 | 毎日新聞

    潮風広場に設置されている旧国鉄の客車「オハフ33」=北九州市門司区で2024年5月9日午前11時53分、反田昌平撮影 和布刈(めかり)公園(北九州市門司区)の潮風広場に設置されている旧国鉄の客車の利用を巡り、賛否が分かれている。地域活性化を目的に、客車を全面改装したカフェが5月にオープンし、週末を中心に家族連れらでにぎわう一方、鉄道ファンなどからは「歴史ある車両の価値が失われた」などと批判の声が上がる。 問題の客車は、深い茶色の外観をした「オハフ33」。車掌室を備えた車両は1948(昭和23)年製で、現存するものはわずかでファンも多いとされる。九州内を走った後、小倉北区の勝山公園に展示され、2009年に潮風広場に移された。 改装されたカフェの店内に入ると、片側にテーブルがあり、もう一方に焼きたてのパンが並ぶ。訪れた人は、パンやコーヒーを買って海を見ながら事や友人との会話を楽しむことができ

    旧国鉄客車を改装のカフェに賛否の声 鉄道ファンら「価値失われた」 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2024/06/05
    外観から期待して入ったらガッカリ。。となりそう。「なぜこの客車を使ってカフェをするのか?」到底考えたとは思えない。ただの使える箱じゃなくこの客車である必要性を考えればこの結果にはならなかったと思う。
  • 「虚偽答弁に定義なし」 加藤官房長官 | 毎日新聞

    加藤勝信官房長官は25日の記者会見で、安倍晋三前首相の国会答弁の誤りを、野党が虚偽答弁と批判していることに関し「何をもって虚偽答弁というかについては、必ずしも固定した定義が国会にあるとは承知していない。使われる文脈で判断するものだ」と述べた。 その上で「辞書を開けば、例えば広辞苑では『真実でないこ…

    「虚偽答弁に定義なし」 加藤官房長官 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2020/12/26
    めちゃくちゃか!虚偽は虚偽。定義もへったくれもない。「辞書を開けば、例えば広辞苑では『真実でないこと、また真実のようにみせかけること、うそ、偽り、絵空事』といった言葉が並んでいる」まさにそれでしょう?
  • 大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など | 毎日新聞

    地域政党「大阪維新の会」は2010年に結党して以降、党最大の公約に掲げた「大阪都構想」の実現を目指してきた。制度設計を担う大阪府と大阪市の共同部署「大都市局」が設置された13年4月以降、都構想関連の事務には少なくとも100億円を超える府市の公金がつぎ込まれ、多くの職員も投入された。 都構想の法的根拠となる大都市地域特別区設置法(大都市法)が12年9月に施行され、府市は翌13年2月に制度案を協議する法定協議会を設置。4月には約100人の職員を集めて大都市局が発足した。 14年2月には、当時の橋下徹市長が都構想の議論が行き詰まったとして、「法定協の反対派メンバーの交代」などを公約に掲げて出直し市長選を仕掛けた。橋下氏は3月に再選され、15年5月の住民投票にこぎつけたが、反対70万5585票、賛成69万4844票の1万票差で否決され、政界引退に追い込まれた。大都市局も6月に廃止された。

    大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2020/11/02
    無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァーーーッ
  • 世帯主以外の収入減少なども配慮 30万円給付の対象拡大へ | 毎日新聞

    政府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の柱である世帯向け現金給付について、基準となる世帯主の月間収入だけでは対象外となる場合でも、新たに設ける条件を満たせば対象に加える方針を固めた。世帯主以外の収入が減少して、世帯として生計の維持が困難となるケースなどに配慮する。 具体的には、世帯主である夫が病気などで収入が乏しく、の収入で生計を維持する▽3世代同居で高齢の世帯主が年金収入しかなく、子の稼ぎが世帯収入の大半を占める▽家庭内暴力の被害者らが来の住所とは別の場所にやむをえず暮らし、住民票上の世帯主を厳格に適用できない――などを想定…

    世帯主以外の収入減少なども配慮 30万円給付の対象拡大へ | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2020/04/14
    さらに複雑に。。だから、そういうことじゃない。手続きの簡便化をもってのスピード重視の支給が最優先。
  • ナイトクラブや風俗業、休業補償の対象外 厚労省「公金助成ふさわしくない」に批判 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス対策の一斉休校の影響で休職した保護者の支援策として、一定の休業補償を行う厚生労働省の制度は、接待を伴うナイトクラブなどの飲店や、風俗業の関係者を支給対象外としている。厚労省は「公金を投じるのにふさわしくない業種との判断だ」と説明するが、ツイッター上などでは「命に関わる問題なのに、特定の業種の人にだけ支給しないのは差別ではないか」と批判の声が上がっている。 この制度は、一斉休校に伴って保育園や小学校、特別支援学校などに通う子どもの世話のために休業した保護者に対し、有給休暇を与えた事業者に1日分8330円を上限に賃金相当額を助成金として支給。また、業務委託を受けて個人で仕事をするフリーランスの保護者に対しても一定の基準を満たせば、休校に伴う休業について1日4100円を支給する。 厚労省によると、制度では「暴力団員」や「暴力主義的破壊活動を行った、または行う恐れがある団体」の

    ナイトクラブや風俗業、休業補償の対象外 厚労省「公金助成ふさわしくない」に批判 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2020/04/03
    職業に貴賎なし。考え直しなさい、厚労省。
  • 桜を見る会招待者名簿、資料要求の日に廃棄 「シュレッダー空いてなかったから」 | 毎日新聞

    主催した「桜を見る会」であいさつする安倍晋三首相(中央)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日午前9時1分(代表撮影) 内閣府の大塚幸寛官房長は20日の衆院内閣委員会で、首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿を野党から資料要求された5月9日に廃棄したことについて、遅滞なく大型連休前に廃棄しようとしたもののシュレッダーが空いていなかったから連休後になったと説明した。資料要求した人の共産党の宮徹氏への答弁。宮氏は「国会の監視を逃れるために資料要求の日に廃棄する。民主主義の危機だ」と反発した。 宮氏は国会での質問に備え、5月9日に資料を要求したという。内閣府の招待者名簿の保存期間は1年未満。大塚氏は「廃棄分量が多いので、通常の事務室にあるシュレッダーではなく大型のシュレッダーを使おうとしたら、なかなか各局の使用が重なった。担当職員も基幹業務職員ということもあり、もろもろの調整の結果

    桜を見る会招待者名簿、資料要求の日に廃棄 「シュレッダー空いてなかったから」 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2019/11/21
    なんというお粗末な言い訳。。誰が納得するんだろう。シュレッダー空いてない?ゴミ捨てて空にして使ってください!いや、データで残ってるでしょ。。
  • 竹本IT相「なぜロックされているか分からない」 自身の公式HP閲覧不能で | 毎日新聞

    「なぜロックされているかよく分からない」――。11日の内閣改造で初入閣した竹直一IT・科学技術担当相(78)が13日の記者会見で、こうぼやいた。自身の事務所公式ホームページが閲覧できない状態が続いていることを受けたもので、「見ようと思っても見られない」(竹氏)という。 竹氏の事務所によると、閲覧不能になっ…

    竹本IT相「なぜロックされているか分からない」 自身の公式HP閲覧不能で | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2019/09/13
    完全にネタポジションになってる。。
  • 佐川元国税庁長官ら再び不起訴 大阪地検特捜部、一連の捜査終結 森友学園問題 | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡る一連の問題で、不当に土地を値引きしたとする背任容疑や、学園との取引に関する決裁文書を改ざんした有印公文書変造などの容疑で告発されて不起訴になった佐川宣寿(のぶひさ)・元国税庁長官(61)や財務省職員ら計10人について、大阪地検特捜部は9日、再び不起訴(容疑不十分)処分にした。一連…

    佐川元国税庁長官ら再び不起訴 大阪地検特捜部、一連の捜査終結 森友学園問題 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2019/08/09
    もはや法治国家ではない。。
  • 流行語:改めて解説「ご飯論法」って? 「パンは食べたが黙っておく」すりかえ答弁を可視化 - 毎日新聞

    毎年恒例の「現代用語の基礎知識選 ユーキャン新語・流行語大賞」で、来月に発表される今年の大賞の候補にノミネートされた30語が7日に発表された。この中に「ご飯論法」が入っている。国会質疑で閣僚や官僚が野党の追及をかわそうと論点をずらしたり、ごまかしたりするのを見破る「たとえ」で、労働問題に詳しい法政大の上西充子教授が編み出した。ネット上では「知らない」「聞いたことがない」という反応が多いので、おさらいしてみた。【和田浩幸/統合デジタル取材センター】

    流行語:改めて解説「ご飯論法」って? 「パンは食べたが黙っておく」すりかえ答弁を可視化 - 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2018/11/20
    「現政権は論点のすり替えやはぐらかしで不都合なことを隠そうとする傾向があり、政策のデメリットが国民に伝わらないまま法案が通ってしまう。ご飯論法で誰もが見抜けるようになれば」
  • 保育所入所:「落選希望」を確認 厚労省通知へ 育休延長に配慮 - 毎日新聞

    育児休業延長に必要な書類を得るため「落選希望」の保育所入所申し込みが増えている問題で、厚生労働省は22日、保護者が育休延長を望んでいる場合は入所の優先順位を下げるとの対応策を、内閣府の地方分権改革の専門部会に示した。これにより、当に必要な人から確実に入所できるようにすると同時に、育休延長したい人が意に反して入所が認められてしまう事態を防ぐ。認可保育所の入所選考業務を担う市区町村に近く通知する。 育児・介護休業法に基づく育休は「子どもが1歳になるまで」が原則。保育所に入れなかった場合は2歳まで延長できるが、落選を証明する自治体の「入所保留通知書」が必要だ。このため、育休延長希望者が競争倍率の高い人気の保育所だけに形式的に申し込むなどして、保留通知を取得するケースが増加。大阪市や川崎市の調査では、認可保育所に入所できなかった人の1割前後が保留通知目的だった。

    保育所入所:「落選希望」を確認 厚労省通知へ 育休延長に配慮 - 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2018/10/23
    「落選したから延長」じゃなくて、延長希望したら勤め先が認めてあげるだけでよいのでは。わざわざ書類得るために一旦利用申し込みさせるなんて、ただでさえ忙しい子育て世代に余計な負担。。企業側への指導が必要。
  • 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞

    気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台は毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。 同気象台総務課によると、日誌は昨年11月までは倉庫にあったが、他の行政文書と一緒に溶解処分したという。取材に対し同課担当者は「毎日の出来事や感想を個人的に書き留めたもの。職務ではなく、行政文書に当たらない。庁舎内のスペースは有限で、必要ないものを無尽蔵に保管できない」と説明した。

    富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2018/08/10
    なんてことするんだ。。信じられない。。こういうものこそ国会図書館に保存すべきなんじゃないだろうか。
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    nakagawax
    nakagawax 2017/11/15
    確かに至極真っ当な論考と指摘。安倍政権のこれまでの悪事も改めておさらいできる。これでも支持されるという不思議。。
  • 保育無償化:首相「すべての子供たちに」はウソだった? | 毎日新聞

    安倍晋三首相が衆院選で力を込めて訴えた「幼児教育・保育の無償化」を巡り、政府は認可外保育施設を対象から外すことを検討している。これを知った保護者たちから、怒りと落胆の声があふれ出している。首相の「すべての子供たちに」という言葉はうそだったのか。【中村かさね/統合デジタル取材センター】 圧勝2週間後に無償化揺らぐ 政府の認可外除外方針は5日以降、毎日新聞などが報じている。 「ちーがーうーだーろー!」。待機児童問題に取り組む市民グループのメンバーで東京都世田谷区の男性(41)は、流行語の書き出しに続いて「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」とツイッターに投稿。これまでに約4000件リツイート(拡散)されている。

    保育無償化:首相「すべての子供たちに」はウソだった? | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2017/11/09
    保育料が高くて預けれないのではなくて、そもそも預け先が不足してるからみんな困ってるのに。これを公約に選挙して、勝ち、そして実現しないという。。完全に詐欺。
  • 特集ワイド:勝負避ける「菅話法」とは そのような指摘は当たらない、全く問題ない | 毎日新聞

    安倍晋三政権の屋台骨を支え、「陰の宰相」とも言われる菅義偉官房長官。表情を変えない落ち着いた応答が、政権の安定ぶりを象徴してきた。ところが、森友、加計両学園問題では、首をひねりたくなる発言が目立つ。疑問符の多い「菅話法」とは--。【庄司哲也】 「そのような指摘は当たらない」「全く問題ない」。記者会見で多用する菅氏の言葉を、映画監督の想田和弘さんは「菅官房長官語」と名付けた。その特徴は「コミュニケーションの遮断」だ。 「菅氏の言葉は、相手の質問や意見に対して、正面から向き合わないことに特徴があります。『その批判は当たらない』など、木で鼻をくくったような定型句を繰り出すことで、コミュニケーションを遮断する。実質的には何も答えない。したがってボロを出さないので無敵に見えるのです」。つまり、相撲にたとえると「土俵に上がらないから負けない」論法だ。

    特集ワイド:勝負避ける「菅話法」とは そのような指摘は当たらない、全く問題ない | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2017/06/15
    この話法聞いてたら、めちゃくちゃ腹立ってきます。
  • 森友学園:賃料、不自然な減額 国側「軟弱地盤」理由に - 毎日新聞

    nakagawax
    nakagawax 2017/03/05
    しまったなー。こんなに都合よく勝手にどんどん安くしてくれるんなら、公募に応募しといたらよかったー。速攻転売してボロ儲けしてたのになー。
  • ドリフ:驚きの大仕掛け 「全員集合」ステージセット披露 | 毎日新聞

    ステージの上で物の自動車が飛ぶシーンで視聴者を驚かせたコントの一場面=東京・日青年館で1982年5月、遺族提供 東京・調布の市文化会館たづくりホールで21日から かつて国民的人気を博したテレビのバラエティー番組「8時だョ!全員集合」。ザ・ドリフターズのコントとともに視聴者を楽しませ、時に驚かせた大仕掛けなステージのセットデザインを振り返る展覧会が21日から、東京都調布市小島町2の市文化会館たづくりホールで開かれる。 「全員集合」は1969~85年、TBS系で土曜夜8時から放送された。全国のホールを会場にした公開生放送で、最高視聴率は50.5%。「お化け番組」とも言われた。

    ドリフ:驚きの大仕掛け 「全員集合」ステージセット披露 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2017/02/15
    むちゃくちゃ行きたい!!憧れのセット!
  • Listening:<そこが聞きたい>流行歌はどこへ 作曲家・小林亜星氏 | 毎日新聞

    世の中動かす才能を待て 「歌は世につれ、世は歌につれ」といわれる。だが、どの世代からも愛され、世相を映し出すような流行歌をめっきり耳にしなくなった。流行歌はどこへ行ってしまったのか。数々のCMソング、アニメ主題歌、歌謡曲などを手がけてきた作曲家の小林亜星さん(84)に聞いた。 【聞き手・森英彦、写真・猪飼健史】 --大みそかのNHK紅白歌合戦=1=はご覧になりましたか? 知らない曲が多いし、ベテランは古い歌ばかりだったね。昔はおじいちゃんから孫まで一緒に紅白を見ながら「今年はこの歌がはやった」「そうだね」と言い合っていた。ちゃぶ台を囲んで、寺内貫太郎一家みたいにね。今、ああいう家はない。共通な音楽がないし、生活もばらばら。誰もが口ずさめる流行歌がなくなっちゃった。 --いつごろから変わったのでしょうか。 振り返ると、1990年前後のバブル経済と2001年の米国同時多発テロが転機だった気が

    Listening:<そこが聞きたい>流行歌はどこへ 作曲家・小林亜星氏 | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2017/02/07
    良き時代。面白い時代。
  • 「振り向き」で知るアルツハイマー病の徴候 | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」

    アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は根的に治すことはできませんが、症状を改善し、進行を緩やかにすることはできます。その効果は早く治療を始めるほど大きいので、できるだけ早く発見したいものです。今回は、比較的早期に日常生活に現れるサイン「振り向き徴候」を紹介します。 認知症の6~7割を占めるアルツハイマー病 日は、世界でも類を見ない超高齢社会に入りました。高齢者の増加に伴って認知症になる人が増え、予備群を含めると850万人を超えると言われています。 認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症などの種類があります。そのうち6~7割程度を占めるアルツハイマー型認知症は、残念ながらまだ根的に治す方法がなく、現在は薬を使って症状を和らげ、進行を緩やかにしています。ですから、治療はできるだけ脳の障害が進行していない段階で始めて、その状態をなるべく長く維持したいのです

    「振り向き」で知るアルツハイマー病の徴候 | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」
    nakagawax
    nakagawax 2016/11/16
    このようなサインでわかるんですね。覚えておこう。
  • 特集ワイド:生活保護受給者への医療扶助削減 「健康管理強化」は誰のための政策? | 毎日新聞

    貧困に苦しむ人たちに対するバッシングへの抗議デモに参加する人たち=東京都新宿区で8月27日、宮間俊樹撮影 自治体が申請者圧迫の懸念も 病気予防指導に人手回るのか 一見するといい政策のようだが、なぜかひっかかる。政府が生活保護を受ける人の健康管理を強化する方針を決めたことに、だ。受給者の生活習慣病の発症や重症化を予防し、医療費抑制につなげるというのだが、貧困問題に詳しい識者に話を聞くと、誰のための政策なのかという疑問が拭えないのだ。【小林祥晃】 「この政策が貧困からの脱出にどう役立つというのか。病気だけに着目しても意味がありません」。雇用や格差の問題を研究する和光大教授の竹信三恵子さんは、「健康管理の強化」にこう憤る。

    特集ワイド:生活保護受給者への医療扶助削減 「健康管理強化」は誰のための政策? | 毎日新聞
    nakagawax
    nakagawax 2016/09/12
    物事を一点からし見ていない、なんという蒙昧な政策か。。視野狭窄、自分本位。経済財政諮問会議のお偉方には、たいした人物はいないですね。議長も含め。
  • 集団的自衛権:憲法解釈変更 法制局、経緯公文書残さず 審査依頼、翌日回答 - 毎日新聞

    nakagawax
    nakagawax 2015/09/28
    前日の審査依頼。しかも白紙委任。作為的なのはあきらか。政府と結託してたとしか思えない。かつては「法の番人」と言われたのに、政府の忠僕に成り下がってしまった。情けない。