タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (13)

  • 生まれつき視力の弱い赤ちゃんがメガネをかけて初めてママの顔を見た瞬間の表情が感動的

    先天性白皮症という病気のため生まれつき視力が弱く、これまで一度もはっきりお母さんの顔を見ることが出来なかった赤ちゃんのルイーズちゃん。専用のメガネが完成し、生まれて初めてお母さんの顔を見た瞬間の動画がネット上で話題になっています。 メガネを通して見る初めての世界に最初は戸惑った様子を見せるルイーズちゃん。そこにお母さんが「ルイーズちゃん、こんにちは」とやさしく声をかけます。聞き慣れた声の方向におそるおそる顔を向けると、そこには生まれて初めて見る女性の姿が。すぐにそれがお母さんだと気付いたルイーズちゃん、当にうれしそうにニッコリと笑顔を見せてくれました。 生まれて初めてメガネをかけたルイーズちゃん 「あっ」と目の前にいるのが自分のお母さんだということに気付くと…… ニッコリ 母子の温かいつながりがじんわりと胸にくるこの動画は、世界中で多くの人の感動を呼んで話題に。Youtubeには、お母さ

    生まれつき視力の弱い赤ちゃんがメガネをかけて初めてママの顔を見た瞬間の表情が感動的
  • 「夜ノヤッターマン」制作決定! ってなんかすごくワクワクするタイトルだな

    「夜ノヤッターマン」の制作が決定した。ティーザーサイトがオープンしているのだが……これなんだ? タイトルと10月27日に更新されることだけが掲載されているこちらのティーザーサイトからは、製作委員会の権利表記から2015年の公開を目指していることが分かる。 「ヤッターマン」は「タイムボカンシリーズ」第2作目として1977年1月1日から1979年1月27日まで放送されたタツノコプロ制作のテレビアニメ。2008年にはリメイクされ、2009年には実写映画化されている。「夜ノヤッターマン」がどういう立ち位置の作品になるかは分かっていない。 それにしてもなんで「夜の」とつくと、とたんにワクワクしてしまうのか? なんかすごく元気になりそうな気もするので詳細を待ちたい。ただ深夜枠での放送になったとしてもそれはそれで楽しみだからよし! advertisement 関連記事 「Fate/kaleid line

    「夜ノヤッターマン」制作決定! ってなんかすごくワクワクするタイトルだな
    nakagawax
    nakagawax 2014/10/21
    !?どんな内容なんだろ。曲はもちろん山本正之さん?
  • 対戦相手にプレゼンをする異色プロレスラーの「煽りパワポ」が本格的すぎると話題に

    プロレスに欠かせないのが相手レスラーを煽(あお)るマイクパフォーマンス。この煽りを「パワーポイント」を使ったプレゼン形式で行ったレスラーが登場して話題になっています。 この「煽りパワポ」を披露したのが、DDT後楽園ホール大会に登場したスーパー・ササダンゴ・マシン選手。チャンピオンのHARASHIMA選手に挑戦するにあたり、「KO‐D 無差別級王者になりたい」という研究テーマでプレゼンを行ったのですが、その内容がやけに格的なものなのです。 「着座にて失礼します」と挨拶も丁寧なササダンゴ アンゾフの成長マトリックスによって「チャンピオンに勝つためには新必殺技の開発が必要」と分析したスーパー・ササダンゴ・マシン選手。別の対戦で新技の「臨床実験」を実施した結果、1回の攻撃で相手の体力を35%減少させる効果があることが分かったそうです。これをグラフにすると2009年のリーマンショックで国内金型生産

    対戦相手にプレゼンをする異色プロレスラーの「煽りパワポ」が本格的すぎると話題に
  • 国宝がWeb上にずらり Googleアートプロジェクトに東京国立博物館が参加する理由

    世界各地の美術館をネットで見られる「Googleアートプロジェクト」に、日の施設がこのほど加わった。足立美術館、大原美術館、国立西洋美術館、サントリー美術館、東京国立博物館、ブリヂストン美術館の6館。国宝16件、重要文化財51件を含む、美術作品567件の高解像度画像を公開している。 Googleのアート好き社員4人のアイデアで生まれ、昨年2月に米国・欧州でスタート 国宝「観楓図屏風」(狩野秀頼/東京国立博物館)と名作「紅葉」(横山大観/足立美術館)の2作品は「70億画素」の超高解像度で撮影した。画像を拡大すると、肉眼では捉えづらい細部の筆致まで確認できる。 観楓図屏風。ユーザーインタフェースや説明文は英語 「Katsushika Hokusai」などアーティストごとに作品を並べることもできる 東京国立博物館と足立美術館はストリートビューで館内の様子も見ることができる。展示スペースを実際に

    国宝がWeb上にずらり Googleアートプロジェクトに東京国立博物館が参加する理由
  • Googleの被災地ストリートビュー、エリア2倍に 「おみせフォト」には東北の数百店舗

    Googleは2月29日、東日大震災の被災地の街並みを写真で公開する「ストリートビューデジタルアーカイブプロジェクト」で、対象エリアを2倍に拡大した。今回加わった福島県石川郡玉川村、東白川郡矢祭町を含む、6県47市町村で新たに撮影。福島県相馬市周辺、岩手県宮古市周辺の沿岸部、青森県八戸市周辺を中心に拡大している。 福島県相馬市周辺の海岸付近では、建物の基礎部分が残るほかは地平線までまっすぐな大地が広がっているのが分かる。幹線道路に沿って移動すると、道路脇には積み上げられた瓦れきや木片が。「9カ月の道のりの厳しさが画像から伝わってくる」とGoogleBlogはコメントしている。 大きな地図で見る 被災地のビジネス支援の一環として、店舗の内部を360度自由に見られる「おみせフォト」の撮影も、東北で実施。仙台市内の商店街と近隣のお店のほか、宮城県、秋田県、青森県、福島県のお店や旅館など数百

    Googleの被災地ストリートビュー、エリア2倍に 「おみせフォト」には東北の数百店舗
  • “枕ロボット”が寝ている人をつんつん 睡眠時無呼吸症候群に対抗する「じゅくすい君」初公開

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 11月9日から開催の「2011国際ロボット展(東京ビッグサイト)」で、睡眠時無呼吸症候群の患者をサポートするロボット「じゅくすい君」が初公開された。早稲田大学の可部明克教授の研究チームが開発している。 枕ロボット「じゅくすい君」 顔をツンツンする手 「ミニじゅくすい君」 じゅくすい君は熊型のぬいぐるみ枕を改造したロボットで、中には音声マイクや腕を動かすための機械が埋め込まれている。患者はじゅくすい君のおなかを枕にし、「ミニじゅくすい君」というセンサー内蔵の手のひらサイズのぬいぐるみを指に装着して就寝する。ミニじゅくすい君は人体を介して通信する電界通信技術を使うためコードレスで、指を挟む力も強くないため、就寝時にじゃまになることはない。 患者が睡眠している間、じゅくすい君は内蔵のマイクを使っていびき音を測定し、ミニじゅくすい君は患者

    “枕ロボット”が寝ている人をつんつん 睡眠時無呼吸症候群に対抗する「じゅくすい君」初公開
  • 大賞は東日本大震災での「通行実績情報マップ」 2011年度「グッドデザイン賞」決定

    デザイン振興会は11月9日、2011年度「グッドデザイン賞」の特別賞全6賞、計45件の受賞対象を発表した。大賞には田技研工業のカーナビゲーションシステムによる情報提供サービス 東日大震災でのインターナビによる取り組み「通行実績情報マップ」が受賞している。 グッドデザイン特別賞は、10月3日に発表した2011年度「グッドデザイン賞」1112件の中から決定したもので、「グッドデザイン大賞」(内閣総理大臣賞)は、すべてのグッドデザイン賞受賞対象の中で2011年を象徴するデザインという位置付け。 年度は3月11日に発生した東日大震災後の情勢をふまえ、日社会の復興や、人びとの暮らしにおける豊かさの再定義につながる活動の展開を軸にした。 「通行実績情報マップ」は、東日大震災の被災地域でのスムーズな移動を支援する目的で、震災翌日の3月12日午前10時30分よりHondaのカーナビ「インタ

    大賞は東日本大震災での「通行実績情報マップ」 2011年度「グッドデザイン賞」決定
  • 「笹塚は何も無い」とは言わせない 地元店主らが支えるUstream番組「笹塚テレビ」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 毎月第3月曜日の午後10時から配信している 「笹塚って何があるの?」――東京都渋谷区笹塚に住む人は長年この質問に悩まされてきたと、笹塚十号坂商店街組合の深野重人理事は語る。浅草の浅草寺、上野の上野動物園のように、誰にでも分かりやすい名物はない。だからと言って、「笹塚は何も無い」と思われるのがコンプレックスだったという。 「こんなに便利でいい街、ほかにはないですよ」と、深野理事はアピールする。新宿駅までは京王線で5分あまり。若者に人気の下北沢駅や買い物客でにぎわう中野駅も近い。さらに「意外とテレビや雑誌に取り上げられてる良いお店もいっぱいあるんです」と続ける。 一目で分かる名物がなくても、街の魅力を伝えるにはどうすればいいか。深野さんが目を付けたのはUstreamだ。それ以前はTwitterで笹塚の情報を発信していたが、Ustream

    「笹塚は何も無い」とは言わせない 地元店主らが支えるUstream番組「笹塚テレビ」
  • 復興に役立つアプリ皆で作ろう 政府が「ネットアクション2011」ヤフーやGoogleも協力

    ネットアクション2011のポータルサイト 内閣官房、総務省、文部科学省、経済産業省は7月4日、東日大震災からの復旧・復興に役立つデータを一般に公開し、それらを活用したWebサービスやアプリ、コンテンツの開発を企業や個人に広く呼びかける「ネットアクション2011」を始めた。ヤフーやGoogleTwitterなどの企業も協力する。 震災発生時に経産省は、東京電力が公開している電力使用状況データを使って外部サービスを作ったら知らせてほしいとTwitterで呼びかけるなど、オープンな姿勢を見せてきた。それをさらに一歩進めた、“Gov2.0”なプロジェクトに発展させたい考えだ。 ヤフーもGoogleTwitterも協力 4日にまずはネットアクション2011のポータルサイトがオープンする。ここでは、総務省がまとめた被災地の統計情報や、東京電力の各種電力データ、国・自治体のTwitterアカウント

    復興に役立つアプリ皆で作ろう 政府が「ネットアクション2011」ヤフーやGoogleも協力
  • Amazonの「ほしい物リスト」使って被災地に物資寄贈 Twitterから実現

    Amazon.co.jpは「ほしい物リスト」機能を使って、被災地に必要物資を寄贈できるサービスを開始した。 ほしい物リストは、ユーザーがプレゼントされたい商品を登録、公開できる機能。同社はこれを利用して、避難所がAmazonでアカウントを作成して、ほしい物リストに必要物資をリストアップできるようにした。Amazonユーザーはリストアップされた物資をギフトとして購入し、避難所に寄贈できる。 このサービスはTwitterユーザーが考案し、Amazon.co.jpのジャスパー・チャン社長に提案した。チャン氏は提案を受けてTwitterで「提案ありがとう。やります」と返信し、その翌日このサービスを開始した。 現在、同社は震災情報ページで明神避難所と陸前高田市消防団高田分団のリストを公開しているが、物資が行き届いたためにリストは空になっている(寄贈されたものは、ほしい物リストの「購入別で表示」から「

    Amazonの「ほしい物リスト」使って被災地に物資寄贈 Twitterから実現
  • 今度はWiiがテレビ番組表に――「テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」

    テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」(以下、テレビの友チャンネル)は、Wii向けに提供される電子番組表サービス「Gガイド」。任天堂とインタラクティブ・プログラム・ガイドが共同で開始するサービスとなる。 「テレビの友チャンネル」を使うと、デジタル放送などで提供されている番組表と同様に、Wiiから興味ある番組を探すことが可能で、登録した地域の1週間先までのテレビ番組表を表示してくれる。番組表は、地上デジタル放送、地上アナログ放送、BSデジタル放送、BSアナログ放送の4つに対応する。 このチャンネルには「気になるスタンプ」という機能が用意されており、気になる番組にスタンプを押すことが可能。加えて携帯電話やPCのメールアドレスを登録しておけば、スタンプが押された番組が開始する前の30分以内に、お知らせメールを受け取ることができる。また、どの番組にスタンプが押されているかは、家族はもち

    今度はWiiがテレビ番組表に――「テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」
  • ITmedia D Games:「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」レビュー:ペンは剣よりも強し?――すべての謎と試練にタッチペンで挑む、新たな「ゼルダの伝説」の誕生 (1/3)

    「ゼルダの伝説 夢をみる島」に始まる、携帯型ゲーム機の“ゼルダ” 「ゼルダの伝説」シリーズといえば、1986年のディスクシステム版「ゼルダの伝説」以来、任天堂の各ハードで続編がリリースされ、根強いファンに支えられている人気シリーズだ。そんな「ゼルダの伝説」シリーズ最新作が、ニンテンドーDSで初お目見えである。 携帯型ゲーム機における「ゼルダの伝説」をさかのぼると、1993年にゲームボーイ用ソフトとして発売された「ゼルダの伝説 夢をみる島」に行き着く。「ゼルダの伝説 夢をみる島」は、ゲームボーイのモノクロ画面と少ない容量をものともしない、洗練されたシステムと凝縮されたゲーム内容で、ユーザーを楽しませてくれた名作だった。かくいう筆者も「ゼルダの伝説 夢をみる島」に魅了されたファンの1人で、歴代の「ゼルダの伝説」シリーズの中でもベスト3に入るほどにお気に入りである。1998年に発売された「ゼルダ

    ITmedia D Games:「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」レビュー:ペンは剣よりも強し?――すべての謎と試練にタッチペンで挑む、新たな「ゼルダの伝説」の誕生 (1/3)
  • オドロキ弁護士のライバル「牙琉響也」登場――「逆転裁判4」

    「逆転裁判」の主人公に追求のメロディを奏でるライバル検事が登場する。カプコンが2007年春に発売を予定しているニンテンドーDS用ソフト「逆転裁判4」は、新システム「みぬく」が追加され、新たな法廷での駆け引きが実現する。 これまでのシリーズでも、幾人ものライバル検事と熱い法廷バトルを繰り広げてきたが、「逆転裁判 4」でも新たなライバル検事が登場する。検事でありながらロックバンドのボーカリストでもあるという彼の名は、牙琉響也。牙琉先生とはどんな間柄なのか? そしてロックシンガーでもある牙琉検事の言動の端々からは、ミュージシャンらしい詩的な表現が飛び出すという。ライブステージと化した法廷で、オドロキくんは逆転無罪を勝ち取ることができるだろうか? 右が牙琉響也(がりゅうきょうや) 24歳 検事局ナンバーワンの天才検事。弁護士・牙琉霧人の弟であり、人気絶頂のロックバンド「ガリューウエーブ」のボーカリ

    オドロキ弁護士のライバル「牙琉響也」登場――「逆転裁判4」
  • 1