タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (3)

  • 音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)

    「カフェ・ミュージック」なんて言葉があるように、カフェのBGM=オシャレなものという認識が定着している昨今。そんな中で、音楽好きからひそかな注目を集めているのが、ドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)の店内BGMだ。 「え、そうなの?」と思う人も多いかもしれないが、確かにドトールで流れている音楽は「うわぁオシャレ!」と誰もが反応するものではない。何かこう、やたらと選曲が通好みでシブいのである。 TwitterでそのBGMへの反応を検索すると、 「70年代のAORがかかっていてぐっとくるんだよね。ネッド・ドヒニーとかさ」 「またロジャー・ニコルズが流れてる!」 「ハーパース・ビザールもフリー・デザインもかかってる!自分しか聞いてないけど(笑)」 というような、音楽通らしき人が思わず反応してしまった声がわさわさ出てくる。 いわゆる“オシャレ風なカフェミュージック”ではなく、ソフトロックやA

    音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)
    nakagawax
    nakagawax 2015/06/15
    へー知らなかった。そういえば、しまむらも「おぉ」という選曲だったりするけど、もしかしたら同じ感じでUSENの人と一緒に選曲してるのかな。
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    nakagawax
    nakagawax 2008/11/15
    藤の風合いとシンプルなデザイン
  • ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース

    子どもの頃、ピアノの入門編といえば、必ずといっていいほど使われた教材『バイエル』。 音楽をやったことのない人も、名前くらいは聞いたことがある存在だろう。 それがいま、あまり使用されなくなっているのをご存知だろうか。 バイエルが使われなくなった理由 「指導者の間でも、バイエルはあまり好きじゃない人が多くて、最近は小品でテクニックを学べる『バーナム』などを曲集と併用で使うことが多いですね」 と言うのは、あるピアノの先生。 バイエルがあまり好かれなくなった理由は、何なのか。大学でもピアノの講師をしているピアノの先生に聞くと、こんな答えが。 「『バイエル』があまり使われなくなったのは、一言で言うと『おかたい』から。面白くないんですよ」 え!? そんな理由で!? 「昔は、つまらないと思っても習いに行く以上は練習するのが当たり前という意識がありましたよね? でも、今の子は面白いことしかやらないんです…

    ピアノの入門教材『バイエル』はなぜ減ってるの? - エキサイトニュース
    nakagawax
    nakagawax 2008/11/15
    楽しくやることは大事ですが、楽しみを優先して、身につけることを後回しにしては、何も成長しないです。
  • 1