タグ

ブックマーク / logmi.jp (6)

  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
    nana_07
    nana_07 2017/06/08
    「自分たちが行きたい方向に、自然と人が流れるような環境をどうやって作るか」あわせて読む → http://anond.hatelabo.jp/20170607215633 https://japan.cnet.com/article/35038888/ http://blogos.com/article/88698/
  • なぜグノシーはパーソナライズをやめたのか? Gunosy・竹谷氏、「マスに響かなかった…」と理由を語る

    スマートフォン時代の2つの論点 福島良典氏(以下、福島):いろいろ論点が出てきてるかと思いますが、2つ大きなものがあるんじゃないかと思っていて。1つはスマートフォンになって、そもそもトラフィックの質が変わりましたよという話なのかなと思ってます。 そして、もう1つは先ほどの発表でもお話させてもらったようにPCが前向きというか検索を中心に様々なサービスとつながっていて目的がはっきりしていたと。かつ1セッションあたりの時間がすごく長かったと。 一方、スマホでは電車の中とか余った時間で何か面白いことをしたいとか、あまり目的がない状態でそれでも入り口としてはそういう状態になっていると。だからSNSですとか、我々のニュースキュレーションサービスみたいな曖昧なおもしろいモノを集めているところに来るというか、目的がはっきりしていないんだけど、ただ欲求が満たされると。 よくスマホ時代におけるフォームってどん

    なぜグノシーはパーソナライズをやめたのか? Gunosy・竹谷氏、「マスに響かなかった…」と理由を語る
  • 小室淑恵氏「社長が忙しい会社は危ない」残業ゼロ、有給100%取得のマネジメント法を語る

    2014年のカンファレンスで取り上げた4つの問題 青野慶久氏(以下、青野):それでは、題に入りたいと思います。「変える覚悟、変わる覚悟」。1年前、この場所で「リスクか、チャンスか」というタイトルで、日で継続する4つの問題を取り上げさせていただきました。それから1年たちました。その結果、どう変わってきたでしょうか。 まず、「エネルギー問題」。1年前は太陽光発電、風力発電、電力をつくるところの話題ばかりでしたが、この1年で水素という新しい手段が注目されています。電気を水素に変えれば、貯蔵しやすくなり、輸送もできる。この水素社会に向けて、たくさんの企業が活動を始めています。 「持たざる経営」はいかがでしょうか。1年前、ここでUberを取り上げさせていただきました。ところが、まだまだ理解が進んでいないようです。この記事ではウーバライゼーションという言葉を使って、「持たざる経営」について経営者の

    小室淑恵氏「社長が忙しい会社は危ない」残業ゼロ、有給100%取得のマネジメント法を語る
  • 「理性、倫理、常識、芸術学部で? 嘘だろ?」ロバート・デ・ニーロがクリエイターを志す若者たちへメッセージ

    「理性、倫理、常識、芸術学部で? 嘘だろ?」ロバート・デ・ニーロがクリエイターを志す若者たちへメッセージ ニューヨーク大学 卒業式 2015 ロバート・デ・ニーロ ハリウッド映画俳優のRobert De Niro(ロバート・デ・ニーロ)氏がニューヨーク大学・ティッシュ芸術学部で行った卒業式スピーチ。自身の俳優業において、オーディションに落ちた経験を振り返りながら、会社や仕事で直面する「拒絶」と向き合う方法や、つまずいても「次」へ行くことの大切さについて説きました。スピーチの最後では「君たちは舞台芸術やメディアアートの未来に希望を与えてくれるんだ」と卒業生を激励しました。 芸術学部卒には安定した仕事がない ロバート・デ・ニーロ氏:ちょっと鼻をかもうかな。 (会場笑) このガウンだとポケットにたどりつくまで大変だ。なんて実用的なんだ。 グリーン学部長、学生部長、執行部、教授、スタッフ、ご両親、

    「理性、倫理、常識、芸術学部で? 嘘だろ?」ロバート・デ・ニーロがクリエイターを志す若者たちへメッセージ
    nana_07
    nana_07 2015/06/24
    「その力は地位から発生するのではない。彼らの力は信頼、敬意、洞察力、努力、そしてやはり協力に由来する」
  • ログミーBiz

    デバイスからコンテンツ、金融、医療と領域を広げて売上11兆円 ソニーグループ副社長 CSOが解説する、「事業開発」のやり方

    ログミーBiz
    nana_07
    nana_07 2014/10/02
    「僕の小さな一歩は、僕に当事者意識を身につけさせてくれました。難しいから無理だ、ではなく、どうしたら出来るのかということです」
  • 2chひろゆきと4chan創始者ムートが対談! 「ソーシャルメディアってなぁに?」:part1

    2chひろゆき4chan創始者ムートが対談! 「ソーシャルメディアってなぁに?」:part1 ムート x ひろゆき 「ソーシャルメディアってなぁに?」 #1/3 2ちゃんねる創始者ひろゆきと、4chan創始者が夢の共演! クリストファー・プール氏(通称ムート)は、日のネット掲示板文化に感銘を受け、学生時代に4chanを開設。現在、月間1200万人が訪れる大規模サイトへと成長させた。その後、会社を設立し、あらたに「Canvas」というソーシャルサイトを立ち上げる。ネット黎明期の立役者とでも言うべき二人が、「ソーシャルメディア」の現在と未来について、国境をまたいで語り尽くした。 ひろゆき:はい、こんばんわ! ひろゆきです。昨日僕は日に帰ってきたばっかりで、若干眠いんですけども、時差ボケ的な何かで……。という訳で、ジェームスと1カ月間一緒にいた訳ですけども。 ジェームス:どうだった1カ月?

    2chひろゆきと4chan創始者ムートが対談! 「ソーシャルメディアってなぁに?」:part1
  • 1