タグ

demoに関するnitoyonのブックマーク (3)

  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    nitoyon
    nitoyon 2009/03/04
    38行で「あいうえお」。仕組み不明。
  • 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - シリコンの谷のゾンビ

    学生の頃から情報検索っぽい研究をやっていたくせに,転置インデックスてこんなものなんだ,ということを知るまで検索エンジンが正直怖かった.転置インデックスの概要を理解したら急に甘く見はじめるようになった(それはそれでいかんのだけど). 位置情報を持たせたり,転置インデックスの圧縮をした状態で説明されると急にアッーてなるけれど,一番単純な例を見るとすぐに理解できる. というわけで転置インデックスってこんな感じなんですよー.という一例を体験するプログラムをつくってみた.またJavaScript+TinySegmenter.工藤様毎度ありがとうございます. Text search indexing demo - 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ これを見ると,転置インデックスって基的にこういう構造でデータを持つのかということが納得できると思います.Termをkey,Posting l

    転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - シリコンの谷のゾンビ
    nitoyon
    nitoyon 2008/09/22
    転置インデックスを体感するデモアプリケーション。
  • http://examples.adobe.com/flex2/inproduct/sdk/dashboard/dashboard.html

    nitoyon
    nitoyon 2007/09/07
    Flexを知らない人にこれを見せたら感動してもらえる。
  • 1