タグ

rubyに関するnitoyonのブックマーク (60)

  • ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker

    ちょうど一年くらい前にWordPressからJekyllに移行したんだけど、今回middlemanで作りなおしてみた。 hokaccha/webtech-walker - GitHub 特にJekyllに不満があったわけでもなく単に技術的興味によるもの。 middleman Middleman: Hand-crafted frontend development middlemanはほぼJekyllのようなものなんだけど、Asset Pipelineが使えたり、テンプレートがerbとかhaml、Slimなどで書けたり、helperが充実してたりする。 RailsのViewまわりの機能をそのまま持ってきたような感じなので、普段Rails使ってる人にとってはJekyllよりも使いやすいかもしれない。個人的にもJekyllよりはmiddlemanのほうが好みだった。 調べた時にでてくる情報量など

    ブログをJekyllからmiddlemanに移行してTravis CIでGitHub Pagesにデプロイするようにした - Webtech Walker
    nitoyon
    nitoyon 2013/09/03
    middleman 気になる。
  • 池澤あやかのプロフィール - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+

    スマートウォッチはさまざまなブランドから発売されており、とても注目を集めています。しかし、具体的にどのような機能があるのか分からない方もいるでしょう。また数多くの種類があり、どれを選ぶか迷う方も多いですよね。そこで今回は、スマートウォッチの基的な機能や、おすすめのブランド・商品についてご紹介します。 #健康管理 多くのスマートウォッチには、歩数を計測する機能があります。その機能を使用すれば歩数やカロリーなどが計算できて、健康管理に役立つでしょう。 #通知機能 メールやSNS(Faceboook、Twitter、Instagramなど)の通知を受け取ることができます。会議中や事中などでも気軽に確認できるでしょう。 #電子マネー決済 対応しているスマートウォッチであれば、さまざまな電子マネー決済が使用できます。財布を取り出さなくてもいいため非常に便利です。 #音楽再生 スマホをカバンやポケ

    池澤あやかのプロフィール - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+
  • 言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初

    言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nitoyon
    nitoyon 2012/03/17
    おもろい。PHP ちゃんが参加したところを見てみたいが、集中砲火で話が進まないかもしれない。
  • Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブログ

    GithubのユーザページでJekyllが使われる様になりました。 GitHub Pages Upgraded to Jekyll 0.5.0 - GitHub I just released Jekyll 0.5.0 which contains a huge overhaul that allows you to specify options in a _config.yml file. GitHub Pages will honor most of these settings, so if you want to have your Page rendered with RDiscount instead of Maruku, just put this in your config file: ... http://github.com/blog/402-github-page

    Big Sky :: Jekyllで始める簡単ブログ
    nitoyon
    nitoyon 2012/03/08
    github のユーザーページでも利用されている Jekyll の説明。
  • SassでCSSの弱点を克服しよう (1/2)- @IT

    maedana SonicGarden SUG(SKIP User Group)/日Hamlの会 2009/5/22 Railsを使ったWebアプリケーション開発で、プログラマやデザイナを悩ませるものの1つがスタイルシートの記述だろう。Sassを使って、“クールで構造化された”スタイルシートを記述してみよう(編集部) Sassとは、Syntactically Awesome StyleSheetsの頭文字を取ったものです。あえて日語に訳すと、「かっこいい構文のスタイルシート」といった感じでしょうか。 もう少しシンプルに表現すると「クールなCSS(Cascading Style Sheets)」でもいいかもしれません。Sassはスタイルシートを簡潔に表現するためのメタ言語であり、同時にSassからCSSを生成するための便利なライブラリやコマンドラインツールを提供します。 Sassを使うと

    nitoyon
    nitoyon 2012/01/02
    CSS を構造化したり変数を使ったりして記述。コンパイルして CSS を吐く。
  • RubyはメッセージのないSmalltalkか、に関するまとめ

    Smalltalk-Squeakの日における先駆者の@abee2さんの発言に端を発した@sumimさんの発言を受けて@yukihiro_matz さんが直接回答。この会話をまとめました(2010/09/28)。 イテレータの話題に移っています。そのあたりを追加しました。発端の発言も追加しました。(2010/09/29)

    RubyはメッセージのないSmalltalkか、に関するまとめ
    nitoyon
    nitoyon 2010/12/26
    RubyとSmalltalkの類似点についてmatz氏sumim氏のお話。matz氏には表層的なSmalltalkの知識しかなく、イテレータはCLUやSatherから影響を受け、昔はSmalltalkっぽくない文法だったが、結果的にSmalltalkに似た。
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nitoyon
    nitoyon 2010/08/24
    パッチのライセンスが明示されておらず、MLに流れたパッチを見てしまった人は取り込むパッチを書けないので、部外者が攻撃用コードを参考にしてパッチを書いた。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Sinatra気に入った

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 おはようございます。内田です。 今までRailsを使うほどでも無いアプリはオレオレフレームワークで作ってたのですが、最近巷で流行ってるsinatraのコードを読んでみたら必要十分な機能があり、センスも良く、とても気にいった。 今回は公式ドキュメントの流れで、使いそうな機能をまとめてみました 一番簡単な例 sudo gem install sinatra # app.rb require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do 'Hello, world' end ruby app.rb curl http://localhost:4567/ Routes HTTPメソッドにURLとブロックを渡します get '/' do end post '/'

    nitoyon
    nitoyon 2009/05/15
    sinatraの使い方。Model は Sequel+SQLite。
  • Rubyで書いてJavaScriptで使う 2(managed codeを使いやすくする) - f8g

    前回の続き。 http://d.hatena.ne.jp/arikui/20090428/1240866008 前は、 (なんちゃら).Invoke("呼ぶメソッドの名前", [引数]) という風でしたがやっぱり使いづらい。Ruby のオブジェクトをそのまま JavaScript にしたような感じで使いたい。ということで、多少の変更を加えます。 変更点 メソッドをLambdaで登録 http://d.hatena.ne.jp/arikui/20090305/1236259323 Lambda で登録すれば柔軟にオブジェクトが作れるしブラウザ側からメンバが見えます。 引数の渡し方を改善 ブラウザ - Silverlight 間の可変長引数の渡しが狂ってるなら、その辺は JavaScript に任せます。 new Function("return arguments.callee.Invoke

    Rubyで書いてJavaScriptで使う 2(managed codeを使いやすくする) - f8g
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/06
    DLR で Ruby と JS と VB が交じり合う。
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    nitoyon
    nitoyon 2009/05/03
    Rubyソースコード完全解説の原稿。
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/26
    Sinatra は get '/hi' do "Hello World!" end だけ。URL に対する処理を書いていく。パラメータ取ったり、正規表現でマッチさせたり。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    nitoyon
    nitoyon 2009/02/11
    GCの仕組みを図を多用しつつ分かりやすく説明。基本的なアルゴリズム3種 Mark&Sweep, Copying, ReferenceCount の説明と、Ruby の GC 実装。
  • steps to phantasien(2009-01-30) - Martin Fawler は(多分)やっていないこと

    ThoughtWorks アンソロジー を読んでいたら Ruby を使った DSL の話が載っており, 仕事でうっかり Ruby DSL を作ってしまった私は興味深く読んだ. 特段目新しい話じゃないものの, (DSL と言えば聞こえはいいけれど要は設定ファイルですからね.) オレオレ DSL を作る際には "Martin Fowler もやっている" と言えば 説得力もあるってもんだろう. 説得力はさておき, Martin Fowler は私の DSL が抱える問題に答えてくれなかった. 最近の私は Ruby DSL の文書化に困っている. その DSL/設定ファイル はもともと余興にちまちま作っていたもので, 思ったより出来がよくなったため実プロジェクトで使いはじめたところだった. ちゃんと使ってみると案の定ぼろぼろと問題がでて, 後始末のために残業が続いている. まあドッグフードの自業

    nitoyon
    nitoyon 2009/02/03
    ruby_parserでパースして、XMLに変換して、XPath でドキュメント化。
  • 解決?: Ruby 1.8.4 on MacOS Xで'undefined method for Fixnum' - monthly gimite

    なんかsqlite3-rubyのswig版*1を使ったら、起きなくなりました。 エラーが起きたところはSQLiteとは関係ない所だったので、Rubyのせいかとも思ったんですけど、sqlite3-rubyのDL版*2のせいだったみたいです。 DL版のDLL呼び出しの実装とPowerPCの相性が悪くて、暴走してRubyの変数の領域を書き換えちゃった、とかなんでしょうか…。 *1:sqlite3_api.bundleという拡張ライブラリを使うバージョン。swigを入れた状態でsetup.rbを実行すると作れます。 *2:swig版が使えない時に使われるバージョン。

    解決?: Ruby 1.8.4 on MacOS Xで'undefined method for Fixnum' - monthly gimite
    nitoyon
    nitoyon 2008/12/13
    sqlite3-ruby の DL 版で発生するエラーへの対処。driver を swig 版にすれば回避できる。
  • RubyのWWW::Mechanizeを解説してみる古い版 - きたももんががきたん。

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    RubyのWWW::Mechanizeを解説してみる古い版 - きたももんががきたん。
    nitoyon
    nitoyon 2008/12/08
    WWW::Mechanizeの仕組み、使い方など。詳しい。
  • Array#one_hundred_thirty_two_thousand_six_hundred_and_forty_eighth とかできるよ - ずっと君のターン

    Rails2.2でなんとArrayオブジェクトのアクセサとして#second 〜 #tenthなんてのができちゃった。だいたい分かると思うけど ary.second は ary[1] と同じで、ary.tenth はary[9] と同じ。 正直これにはがっかりした。DHHにしては中途半端と言うほかない。なんで10thまでなんだよ。その程度じゃ全然たんねーよ。 やるならこうだろ! $ irb >> require 'array_ordinal_accessor' => true >> array = (1..200000).to_a ..snip.. >> array.seventy_third => 73 >> array.three_hundred_and_nineth => 309 >> array.one_hundred_thirty_two_thousand_six_hundred

    Array#one_hundred_thirty_two_thousand_six_hundred_and_forty_eighth とかできるよ - ずっと君のターン
    nitoyon
    nitoyon 2008/11/22
    英語を数字に変換。
  • Object#tap - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    RubyのObject#tapがすごく便利。tapかわいいよtap - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI Books))に書いてある。これを使うと、selfを返さないメソッドを使ってもチェインできる。 JavaScriptだと、こんな感じ。 Object.prototype.tap = function (fn) { fn.call(this, this); return this; }; ただ、JavaScriptだとyieldブロックがないから、少し野暮ったい。もう少し動作を限定させて、 Object.prototype.tap = function (name) { this[name].apply(this, Array.slice(arguments, 1)); return this; }; [1, 2, 3] .tap('push', 4, 5

    Object#tap - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    nitoyon
    nitoyon 2008/11/08
    JSでRubyのObject#tapを再現。自分にブロックを適用させる。
  • 逆引きRuby - 逆引きRuby

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)

    nitoyon
    nitoyon 2008/11/03
    文字・配列・日付などのカテゴリ別にサンプルコードが書いてあるので見つけやすい。
  • ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life

    http://www.atok.com/useful/developer/api/ ATOK ダイレクト API が公開され、Ruby/PerlATOK プラグインが作れるようになったので、早速簡単かつ何でもできるプラグインを作ってみました。 http://rails2u.com/misc/atok_plugin_ruby_eval.zip セットアップし、ATOKダイレクトAPIがつかえ、Ruby の実行環境があると、ATOK で入力中に Ctrl + Insert で Ruby の実行結果が変換されて返ってきます。たとえば電卓っぽくりようしたいときには 24*24と入力したときに Ctrl+Insert を打つと 576な文字列が返ってくるので、電卓としてつかえて便利! また 'korehabenri'.split(//).join(' ')をCtrl+Insert で変換すると

    ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life
    nitoyon
    nitoyon 2008/10/30
    ATOKからPerlやRubyを呼び出せる。いろいろできそうな予感。
  • 畳み込み関数の比較 (fold / accumulate / inject / reduce) - blanket log

    つーか、fold の弱点として、言語によって引数の順番がまちまちで、 正直憶えきれないってのがあるんだよな。誰か対応表とか作ってくれんもんか。 jijixi's diary - fold, map, for-each この中から一つ選ぶとしたらどれ? 確かにいろいろとややこしいのでまとめてみました。 いくつかの言語について大雑把に表にすると次のような感じ。 言語 関数 Haskell, OCaml, Scheme, Erlang foldl* f init items C++ accumulate(begin, end, init, f) Ruby*, JavaScript items.inject(init, f) Python, Perl* reduce(f, items [, init]) 言語 畳み込む二項演算 Scheme(SRFI)*, Erlang f(item, acc)

    畳み込み関数の比較 (fold / accumulate / inject / reduce) - blanket log
    nitoyon
    nitoyon 2008/10/17
    畳み込みを行う関数を言語ごとに比較。分かりよい。