タグ

児童ポルノと犯罪に関するnorth_godのブックマーク (4)

  • 【助けて下さい-子供性被害の現場から(上)】児童ポルノ事件 借金…「やめられなかった」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    中学生のときの被害を語る小川未菜さん。「相談できる友人もいないし、大人も信用できない。この世界から抜け出す方法が全く分からなかった」 =東京都内 ■借金…「やめられなかった」 「小さい水着を用意され、わいせつなポーズをとることを強要された。怖くて断れませんでした」 ◆つり上がる報酬 かつてジュニアアイドルとして活躍していた小川未菜さん(20)は、中学生のときに複数受けた性的被害についてこう話す。 母親に勧められ、幼い頃に経験したジュニアアイドルの活動を再開した矢先のことだった。DVD制作会社や出版社、写真家などの主催者から撮影会の様子をブログで発信することを口止めされたこともあった。 通っていた中学校に事実が知れ、「AV女優」といじめられた。不登校になり、何度も母親に「やめたい」と打ち明けた。しかし、借金などで、母親は「家計が苦しい。生活できなくなる」と言い、やめられなかった。母親は、未菜

    north_god
    north_god 2013/10/03
    えっと、犯罪行為が行われている現場に踏み込めと言わずに、所持者をまずは吊るせが結論なんだ。なんかロリコンはヤクザになれみたいな言い分だな
  • 痛いニュース(ノ∀`) : TBS、児童ポルノの一斉摘発に密着 - ライブドアブログ

    TBS、児童ポルノの一斉摘発に密着 1 : ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/07/06(水) 17:34:45.87 ID:C6Hz3b1gP ?PLT 実況 ◆ TBSテレビ 16923 水戸黄門[再] Nスタ http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1309927285/749 749 :渡る世間は名無しばかり:2011/07/06(水) 17:27:34.58 ID:vKyJYFhc 関連: 児童ポルノで一斉摘発=共有ソフト利用の18人逮捕−愛知県警など 愛知県警少年課は6日、全国の13都道府県警がファイル共有ソフトを利用した 児童ポルノ事件の一斉取り締まりを実施したと発表した。 児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで、33カ所を家宅捜索し、 26〜55歳の男18人を逮捕、高校生1人を含む1

    north_god
    north_god 2011/07/07
    昔は綱元がしょっぴかれるのがニュースだったけど、何故か所持者が目立つようになったね。何故だろうねえw
  • asahi.com(朝日新聞社):「水着でも児童ポルノ」DVD製造販売の3容疑者逮捕 - 社会

    少女の水着や下着姿のわいせつDVDを製造・販売したとして、警視庁は、東京都渋谷区の芸能プロダクション「ピンキーネット」社長神崎修一容疑者(41)ら3人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造など)の疑いで逮捕したと17日発表した。同庁などによると、全裸シーンがないのに作品全体をポルノと認定し、逮捕するのは全国で2例目。  少年育成課と亀有署などによると、神崎容疑者らは昨年6月22日、東京都中野区町5丁目の貸しスタジオで、モデルの少女(16)が18歳未満と知りながら、わいせつなDVD作品を撮影したなどの疑いがある。全裸シーンはないが、下腹部を誇張した下着を着たり、女性スタッフが水着の上から胸を触ったりする映像があるという。  こうした過激なセミヌードは「着エロ」などと呼ばれ、グラビアやネットで人気がある。18歳未満のモデルも増えて批判が出たことから警視庁は問題視。07年10月、全裸シーンのな

    north_god
    north_god 2009/02/18
    触ったり食い込ませたり余計なことするやつは何もわかってない
  • 児童ポルノ、ネット上での閲覧だけでも犯罪に? | スラド YRO

    なんか、児童ポルノ関連がだんだんヒステリックな雰囲気になっている気がしますが、その背景には日では想像しにくいけど、児童ポルノの「被写体」の誘拐や人身売買の問題が手に負えなくなってしまっていることがあるそうです。酷いケースでは他の国に連れ去られ、親元に帰そうにも確認が困難とか、親自身が貧困のあまり娘を売ってたとか。 ただ、ここまでヒステリックな対策となると児童ポルノ入りのSPAM届いたり、児童ポルノ関連のワーム(収集用botnetとかあるそうで)に感染しただけ犯罪とかも十分ある話で、もうこれを気でやるなら今のインターネットを止めてかつてのパソコン通信のようなクローズドで管理者(シスオペ)のいるネットに移行するか、インターネットをアマチュア無線みたいな実名&免許制にするしかなくなるのではないかと。 いわゆる「二次元」については「被写体」が架空のものである以上、児童の判定基準が文化や主観で異

  • 1