タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

昆虫と科学に関するnorth_godのブックマーク (1)

  • 「生物農薬」で販売される飛ばないテントウムシ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    独立行政法人・農研機構の「近畿中国四国農業研究センター」(広島県福山市)は、テントウムシの一種・ナミテントウを飛ばないように改良し、作物の害虫・アブラムシを大量にべる生物農薬として販売が始まったと発表した。 飛ぶ能力が低い個体を選んで、何度も掛け合わせて作り出した。同センターは、「どこかに飛んでいってしまうこともないので、化学農薬の使用量を抑えられ、農家の負担を減らせる」としている。 アブラムシはコマツナやナスなど様々な野菜や果物に発生し、汁を吸って生育を妨げたり、病気のウイルスを広めたりする。化学農薬で防げるが、使い続けると耐性ができることがある。 アブラムシを大量にべる、天敵のナミテントウが生物農薬として注目を集めていた。しかし、栽培ハウスに放っても、施設外に飛んでいってしまい、効果が長続きしなかった。羽根を折って飛べなくした個体などが商品化されたが、作業に手間がかかっていた。 そ

    north_god
    north_god 2014/06/24
    以前WBSで羽を接着剤で固定した高校生の事業が紹介されたが、やはりアカデミックに解決できるよな
  • 1