タグ

考察とアニメに関するnorth_godのブックマーク (6)

  • もこっちがモテないのはどう考えても色彩設定スタッフが悪い - はげあたま.org

    専門家じゃないオイラでは正確な事は書けませんが、今期アニメ見てて気付いたことをチラ裏程度に書き残しておきます。 7年以上経ってることに驚きますが、今なお色褪せない傑作記事『ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのか』をまず始めに紹介させていただきます。詳しい理論的な話は紹介記事内でしっかりされているので、是非お読み下さい。 ベッキーの髪は、薄い黄色とオレンジを利用して塗られているが、錯視を活かして髪を実際よりずっと濃い色に見せかけている。しかし、実際に輝度が低いわけではない。だから、ベッキーの顔がアップになって画面が髪だらけになっても、画面全体の印象が重く(暗く)なることはないのだ。 そして、その時の陰色を拾うとこうらしいです。単純に黄色の明るさを下げた色を陰にすると左図のように髪の毛全体が重くなるから、明るい色を色相差により陰に感じさせる工夫がなされているわけです。よく覚えておいて下さい。 つま

    もこっちがモテないのはどう考えても色彩設定スタッフが悪い - はげあたま.org
    north_god
    north_god 2013/07/20
    面白い
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に対する個人的な解釈や考察を色々と考えたツィートをまとめてみました。 出来ればこれは、「Qを見たけれどどう解釈すればいいのかわからない」、「どう考えればいいのかわからない」という方に広く読んでもらいたい内容となっております。 ※この考察はほぼメタ視点で行われたものですので、具体的な用語やストーリー上のネタバレはそれほど多く含まれていませんが、それでもネタバレが気になる方はご注意下さい。 ※また、これらは全て個人の考察であり妄想ですので、その点もご注意下さい。

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察
    north_god
    north_god 2012/11/29
    チート兵器ではない過去あらゆる特撮でもエヴァ本編でも一度として通用したことの無かった大砲や銃といった人間の兵器で、ヴンダーは神殺しに成功している点が興味深かった
  • 「中二病でも恋がしたい!」への期待 - subculic

    アニメーション『氷菓』は青春の影に焦点をあて探偵役の全能感と合わせ、ほろ苦さを描いた作品だったが、京都アニメーションが次に放つはこれも青春の影、いや暗黒。『中二病でも恋がしたい!』は黒歴史全開のアニメ。まさかこのような連携になっていようとは、一杯わされた気分。思わず膝を叩きたくなる影のコンビネーションだ。まったく何も調べず視聴したところ、ポップテイストで楽しい中二病講座なアニメだなと思う。『涼宮ハルヒの憂』や『けいおん!』を明らかに意識して、アニメ版の監督である石原さんや山田さんがOP/EDを手掛けていたり、自社のKAエスマ文庫レーベルからのアニメ化、「京ア二的」なメソッドの確立を目指しているのやも、と考えてしまったりもする。過去の元請作品を匂わせるパーツを組み込み、作中で扱う「黒歴史」へのアプローチにしているなら面白い試みかもしれない。主人公である富樫勇太が封印したがっている中二病の

    north_god
    north_god 2012/10/23
    アニメスタジオが取るべきスタンスは原作食いだと思っている
  • ちっともエロくない人工エロス〜なぜ、AV・エロアニメのフェラチオ音はやかましいのか?〜 - かくいう私も青二才でね

    注意書き 何度か私のブログに来ている人からしたら「あれ?経済ブログじゃなかったの?」と疑問に覚える内容です。この記事に限っては「いつもの手法でエロスを論じる」記事です。 「理屈っぽかろうが、エロはだめ!私は君の経済記事・書評が読みたいのだ」と言う方はこの記事はスルーしてください。下手な官能小説や萌え豚のエロ論よりもずっとエロい事を書いていくから嫌な奴は嫌だと思います。 お品書き 最近のエロはインスタント的な安直さに溢れてる なぜ、制服・スーツからエロスを感じ取れるのか 妹「私にはニャル子が風俗嬢に見える」 かなり硬派で、最近の萌えに否定的な事で知られる僕だが…僕よりも古い・硬派・アンチ萌えのオタクはいる。その一人が妹だ。その妹が「最近のトレンドがわからん」と言ってたので、2つの作品を見せて。1つはルパン三世の新シリーズ。これについては僕はかなり好きだったのだが… (ルパンを見た)妹「金がか

    ちっともエロくない人工エロス〜なぜ、AV・エロアニメのフェラチオ音はやかましいのか?〜 - かくいう私も青二才でね
    north_god
    north_god 2012/04/24
    違います。あの作品は理解を絶する恐怖を湛えた冒涜的存在だから、人間には正気を保って見ることができないのです
  • アニメオタクにとって問題なのは、タコツボ化しすぎてる事じゃなくて、十分にタコツボ化してないことだと思う - まっつねのアニメとか作画とか

    なんかアニメオタクはタコツボ化してる、 みたいなことを言っているのをよく聞く。 いかにも日人的な発想だよなぁ なんつーの? 「日企業はスペシャリストよりもゼネラリストを好む傾向がある」 みたいな、ね 教科書的な分析にはそう書いてある。 その一方で、ビジネスとか自己啓発みたいなのには 「スペシャリストになれ!中途半端な器用貧乏にはなるな!」 みたいなことが書いてあるわけだ。 でさ、タコツボ化っていうのはつまりは細分化・専門化なわけですよ。 前に 「タコツボ化はネット世代の特有の現象」とか書いてるのを見たことがあるが、 意味がわからんw 世の中の学問のほとんどはネット以前から細分化の一途だろうに。 医学だって、専門はめちゃくちゃ細かくなってるし、 物理だってそう。 経済学だって、 計量経済学だの数理経済学だの環境経済学だの産業経済学だの その他、もうわからんくらい色々あるわ 学問だけじゃ

    アニメオタクにとって問題なのは、タコツボ化しすぎてる事じゃなくて、十分にタコツボ化してないことだと思う - まっつねのアニメとか作画とか
  • 約束された救済――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論 - 過ぎ去ろうとしない過去

    今、魔法少女―変身ヒロインとしての―概念は危機に晒されている。『魔法少女まどか☆マギカ』に群がるキモヲタとサブカル評論家たちは、魔法少女概念を蹂躙し、ずたずたに引き裂こうとしているのだ。それが最終回を迎える4月ごろには既に、この王国には荒れ果てた大地しか残されていないだろう。われわれは簒奪者たちの手から魔法少女概念を救出しなければならない。それも、正しい魔法少女概念を、である。そのためには、『まどか☆マギカ』の正しい批評が必要なのである。それは、政治的な批評でなければいけない。実証主義の良心は認めなければいけない。だが、啓蒙的な実証主義は、悪意に満ちた大衆の前では無力である。かといってわたしは、大衆向きにアレンジされた世俗的な神話体系のひとつであるところの、魔法少女概念の「偽史」を構築しようと欲するものでもない。それは自己欺瞞であり、批評のための批評にすぎない。重要なのは理念であり、理念に

    約束された救済――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論 - 過ぎ去ろうとしない過去
    north_god
    north_god 2011/02/25
    大したことじゃないことを大袈裟で頭よさそうなセリフや絵にする、昔っからある手法なだけだと思うけど。そういう暴力でぼくたちの純粋でやさしい世界を壊さないで!ってこと?
  • 1