タグ

著作権と電子書籍に関するnorth_godのブックマーク (5)

  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
    north_god
    north_god 2014/01/09
    超ニッチな専門書かあ。ここまで高価だと出版社も必死になるわな
  • 朝日新聞デジタル:「自炊」代行に業界ルール データ流出防止を義務付け - 社会

    【赤田康和】作家や出版社の一部に敵視されている状況を解消したいと、紙のを裁断・スキャンして電子書籍化する「自炊」の代行業大手ブックスキャン(社・東京)は、データ流出防止などを代行業者に義務づける業界ルールをつくる方針を固めた。同業3社と15日、ルールの検討をする業界団体の準備会も設立する。  データ管理を徹底し、「が売れなくなる」という作家ら著作権者の批判を解消する狙い。(1)届けられた紙のをスキャン後に溶解処分(2)電子化したファイルを代行業者が使い回さない(3)納品後にネット上に流されないようユーザー情報をファイルに埋め込む、ことなどを代行業者に義務づけることを検討する。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    north_god
    north_god 2013/05/15
    面倒になると利用する側のメリットも無いし、このまま破綻していくかもなあ
  • 漫画家・赤松健氏「自分の作品が携帯漫画サイトに勝手に載っている」

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 色々な漫画家さんと話してると、「自分の作品が勝手に携帯漫画サイトで販売されてた」と怒っている事例が予想外に多い。「検索したら自作があって驚いた」とか「読者が報告してくれた」とか。これは一体どういう状況なんだ?(^^;)出版社が公式に業者に貸し出して、作者には全く報告してないだけ? 2011-12-11 14:16:10 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 同人誌の話じゃないですよ。商業漫画が、よくある大手携帯漫画サイトに勝手に載っているという話です。「出版社との出版契約書に、電子化して他の業者に貸して良い、みたいなことは書いてありませんか?」と訊いてみても、多くは契約書が無いか紛失してしまってて、事情がよく分からないんですよ。 2011-12-11 14:27:37 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比

    漫画家・赤松健氏「自分の作品が携帯漫画サイトに勝手に載っている」
    north_god
    north_god 2011/12/30
    ばれたら後出し契約がまかり通りそう
  • vnsr威尼斯_最新官网

    他们,和我们一样在平凡的岗位做着平凡的事他们,又不平凡在危难时刻、紧急关头挺身而出见义勇为、乐于助人、不求回报向见义勇为英雄致敬! ... vnsr威尼斯工程股份有限公司始建于1992年,是一家从事血液制品、疫苗、重组蛋白等生物制品研发、生产和销售的国家级高新技术企业、国家创新型试点企业。血液制品领域拥有人血白蛋白、静注人免疫球蛋白、人免疫球蛋白、人凝血酶原复合物、外科用冻干人纤维蛋白胶等众多以“华兰”为品牌的血液制品。是我国血液制品行业中血浆综合利用率高、品种......

    north_god
    north_god 2011/09/09
    「綺麗に裁断して破棄する」という部分にのみお金が発生するサービスでないと難しそうだなー。パチンコみたいだが
  • 暇人\(^o^)/速報 : また、日本のIT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か - ライブドアブログ

    また、日IT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か 1:ホンモロコ(アラバマ州):2010/06/22(火) 11:14:33.76 ID:LxWOU0Ju 経産など3省、電子書籍の著作権を管理 簡素化へ仕組み検討 経済産業、総務、文部科学の3省は電子書籍の普及に向け、出版物の著作者の権利を集中管理する仕組みをつくる検討に入った。電子書籍に絡む利用許可の手続きを簡素化する狙い。電子書籍を配信したい出版社は作家1人ひとりに許可を得る手間が省け、低コストでサービスを展開出来るようになる。 3省共同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」が22日 にまとめる最終報告に盛り込む。 出版物の著作権を持つ作家や、作家から委託された出版社が電子化に関する著作権を集中管理団体などに一任する仕組みを検討する。団体は配信可能な作品をあらかじめ

    north_god
    north_god 2010/06/25
    一方、この国は「ジャンプ」「マガジン」といったネームバリューが最重要であるのが現実。あらゆる意味で村の外のことは「見ない」「知らない」
  • 1