タグ

twitterと考察に関するnorth_godのブックマーク (11)

  • 太田光氏による『お笑い』と『暴力』『いじめ』の関係について

    あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 淳の「自分も昔いじめられてた」をどこまで信じていいかは分からんが、元々いじめられてた側の人間がスターになってむしろいじめる側に嬉々として収まってる例はちょこちょこあるよな。あの人とかあの人とか 2013-05-22 19:09:39 tatibana @tatibana_m @houtou_trip20 淳さんは体罰に関しても「殴られた先生としかメールのやりとりをしていない。信頼関係が一番大切」と語っていたぐらいですから、人のなかで「信頼関係が築けている」と思ったら何をしてもOK、という判断なのでしょうね。 2013-05-22 19:08:05

    太田光氏による『お笑い』と『暴力』『いじめ』の関係について
    north_god
    north_god 2013/05/24
    当事者同士には愛が有るだろうが、客側には無関係だわな。だいいち、愛は笑うものではない
  • エヴァンゲリオン新劇場版:Qの面白い考察をまとめてみました。次回作への期待が高まる!!!

    ども!PITE.でっす! ついに先日エヴァンゲリオンシリーズ最新作、「エヴァンゲリオン新劇場版:Q」が公開されたわけですが、事情もあって僕は先週の金曜日にやっと観ることができました。それまではホントネタバレが怖くてまともにTwitterも開けませんでしたw 祝日なのもあってか池袋の劇場は朝から夜までほぼ満席という大盛況っぷり。エバすげえエバ。 感想から言うとすごく面白かったのですが、エンターテインメント性が強かった「破」に比べると「Q」は玄人よりの作品のように感じました。実際マニアの中でも意見が分かれてるくらいなので。僕も見た後気になってずっと考察スレやブログを読みあさっていた次第です。 その中で面白い考察がいくつかあったので、折角の機会ということで自分の意見を添えて記事にまとめておきます。エヴァはやっぱり観たあとにあーでもないこーでもないと語るのが楽しいと思うので。 面白い考察がたっぷり

    エヴァンゲリオン新劇場版:Qの面白い考察をまとめてみました。次回作への期待が高まる!!!
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に対する個人的な解釈や考察を色々と考えたツィートをまとめてみました。 出来ればこれは、「Qを見たけれどどう解釈すればいいのかわからない」、「どう考えればいいのかわからない」という方に広く読んでもらいたい内容となっております。 ※この考察はほぼメタ視点で行われたものですので、具体的な用語やストーリー上のネタバレはそれほど多く含まれていませんが、それでもネタバレが気になる方はご注意下さい。 ※また、これらは全て個人の考察であり妄想ですので、その点もご注意下さい。

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察
    north_god
    north_god 2012/11/29
    チート兵器ではない過去あらゆる特撮でもエヴァ本編でも一度として通用したことの無かった大砲や銃といった人間の兵器で、ヴンダーは神殺しに成功している点が興味深かった
  • ジェンダー破壊アニメ「TIGER&BUNNY」ですが

    森奈津子 @MORI_Natsuko 「TIGER&BUNNY」は、なんだか「同性愛者のクリエイターが同性愛作品を発表できない状況で作ったギリギリの作品」の香りがして、そこが私の好みと合致してるのよね。事実はどうなのか知らないけど。 2012-09-07 21:41:33 森奈津子 @MORI_Natsuko なお「同性愛者のクリエイターが同性愛作品を発表できない状況で作ったギリギリの作品」の実例を知りたい方は、ドキュメンタリー映画「セルロイド・クローゼット」をご覧ください。 2012-09-07 21:44:07

    ジェンダー破壊アニメ「TIGER&BUNNY」ですが
    north_god
    north_god 2012/09/14
    シンパシーとやら
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • なぜステマ疑惑でここまで炎上が起きるのか - あままこのブログ

    [追記:2012/01/06 20:51] はてブで「長い」「わかりにくい」と不評なので、最初の大部分の読者にとってはどうでもいい部分を別記事にしました。 ランキングが無意味になる世界は、当に幸せか? 以前このような記事が自分の周りでちょこっと話題になりました。 「若者像」が存在した時代から、曖昧になった時代へ - yuhka-unoの日記 内容は、これまでは画一的な「若者文化」というものが存在していたけど、これからはそんな画一的な「若者」や、それに基づいた一元的なランキングは意味をなさなくなり、自分が「当に好きなもの」を追いかければそれでいい時代になったと。そしてそのような状況をこの記事の筆者は幸せであると主張している、といった内容です。 ただ、それに対して僕は、この記事の筆者の状況分析は確かに正しいだろうと思うわけですが、しかしそれが人々にとって「幸せ」であるかというと、ちょっと疑

    なぜステマ疑惑でここまで炎上が起きるのか - あままこのブログ
    north_god
    north_god 2012/01/06
    自分が叩いてるんだから、叩き返されない理由は無いわな
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    north_god
    north_god 2011/08/16
    意図してそうしたと解釈すべきだし、オープンにされて困る理由も褒められたものじゃないものばかりじゃん
  • Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない - ハックルベリーに会いに行く

    最近、インターネット禍みたいなものが続いているような印象を受ける。インターネット禍というか、Twitter禍と言った方がいいだろう。アディダスの人、ウェスティンホテルの人、伊勢丹内定の人、avex松浦氏、平野綾氏、蓮舫氏、ラサール石井氏、ネットマイルの人。他にもまだまだいっぱいいる。いずれも、自らの不用意な発言によって痛い目を被っているのが特徴だ。しかも、感情的になって周囲から白い目で見られる。そうして、Twitterで発言したことを後悔させられる羽目に陥っている。ここで予言を一つ言うと、Twitterというサービスの寿命はもうあまり長くはないだろう。そう遠くない将来、誰も使わなくなる。なぜTwitterが使われなくなるかといえば、それは人を幸せにしないからだ。人を幸せにしないサービスが長続きするはずがない。なぜ人を幸せにしないかというと、ユーザーの隠していた音というものを、ついポロリと

    north_god
    north_god 2011/08/12
    元々2chやはてなに居た人は悪意に慣れてるから、twitter程度の悪意は退屈かも
  • 朝の山手線でベビーカーの親子に起こったこと

    マユミング @mayuming625 今朝の8:30山手線車両点検について…1 秋葉原のホームでベビーカーを先に乗せたママが たまたま居合わせた車椅子の男性を乗せようとして 赤ちゃんを車内に残したまま 電車が発車 必死にママが扉を叩く音で 私はやっと気づいた 2010-09-06 10:52:33 マユミング @mayuming625 今朝の9:30山手線車両点検について…2 ママと扉を隔てて目が合ったから 何度も私は頷いたよ 大丈夫って 可愛い男の赤ちゃんと一緒に次の駅に降りて 駅員さんを呼んでもらってる間に 電車が緊急停止した 事情を聞いてた男性が 停止した電車の車掌に伝えてから 駅員さんが到着した 2010-09-06 10:53:20

    朝の山手線でベビーカーの親子に起こったこと
    north_god
    north_god 2010/09/07
    自分も目の前の光景についての思考が働かず、起きてからようやくハッとするだろうなと想像できる。とてもとても想像しやすい
  • もうTwitterは日本のギャルに浸透しないんじゃないかと思う4つの理由:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    なんか世間が騒いでいるほどTwitterが若い女性にリーチしてない上にTwitterの勢いが一気に下がってきた気がする。特にギャルにリーチしていない。なんでだろ?独断と偏見で理由を書いてみる。確証は全く無い。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから ■改行が使えないブログは彼女たちの言いたいことを表現できないから ■見た目をかわいくカスタマイズできないから ■まとめちゃうと「Twitterってかわいくない」から 以上。 あとは、各要点の駄文だ。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから 単細胞のアメリカ人どもにとってケータイSMSで更新できるTwitterというブログがすっごい新鮮で中毒性がむちゃくちゃ高かったと思う。そう、今から5年前、2005年あたりに、みんながmixiで日記更新しまくって、「足あと返し」とか、「読み逃げ」とかナント

    north_god
    north_god 2010/07/16
    足跡とかデイリーアクセスのような具体的な手段で他人の自分への関心度が計れないからではないだろうか。著名人でもなければフォロー数はあてにならないし
  • 糸井重里さんがツイッターをはじめて2週間で気が付いたこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 有名人・政治IT・Web 2010.05.27 0 のりお@エアロ コピーライターの糸井重里さんが、ほぼ日刊イトイ新聞でツイッターをはじめてみての感想を載せていました。 はじめてからわかったことひとつがある。 「おまえはだれだ?」の答えが、 いちおう見えるということだ。 たとえば、いやな例だけれど、 じぶんの「ツイート」に、 ずいぶん失礼な「ことば」が投げられたとする。 「ばーか。おまえなんか死んでしまえ!」 ま、こんな単純な悪意もそうはないけれどね。 これを読まされたら、 その発言者のホームに行ってみることがすぐにできる。 それがどこのだれなのかわからなくても、 これまでに、どういう発言をしてきたのかの記録が読める。 彼の友人と待ち合わせしてい

    north_god
    north_god 2010/06/01
    これは鋭い
  • 1