タグ

onkのブックマーク (6,591)

  • フリースタイルリブレで血糖値トラッキング - 見返すかもしれないメモ

    最近、事中に寝落ちてしまうことがたまにある。目が覚めるとご飯やパスタの残りがカピカピになっているので、切ないし困る。 後の眠気は、事によって血糖値が急激に上がってから反動で急降下する「血糖値スパイク」が原因であることが多いらしい。私はべるのが遅いので、ちょっとべるのを休んでいる間に血糖値の下降が始まってしまい、途中で寝落ちしてしまうのだろうと考えた。 測定 当に血糖値スパイクが起こっているのかを調べるために、フリースタイルリブレという測定器を買った。体に刺しておくと、血糖値に近似した値*1を常時測っててくれるすごいやつ。グラフも表示してくれる。 普段通りに事を摂ってみると、予想通り元気よくスパイクしていた。 退勤即就寝するので夕が変なタイミングになっている LibreView というデータ管理システムと連携すると、そこに計測データが送られて、LibreView のウェブサイ

    フリースタイルリブレで血糖値トラッキング - 見返すかもしれないメモ
    onk
    onk 2024/03/29
  • なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab

    YAPCは「Yet Another Perl Conference」の略称であり、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。このカンファレンスは、Perlのみならず参加者たちが好きな技術の話をして交流することを目的としており、毎年数多くの方々が参加する一大イベントとなっています。 2024年2月9日・10日に広島県で開催されたYAPC::Hiroshima 2024は「what you like」がテーマ。職種やロール、プログラミング言語、技術要素など、各々のさまざまな「お好み」を語る場となりました。YAPC::Hiroshima 2024の運営に携わったメンバーたちは、どのような思いで活動をしたのでしょうか。 運営チームのリーダーを務めたkobakenさんと、長きにわたり運営に参加し今回は主に広報業務を担当したpapixさん、そして開催地である広島県在住でコアスタ

    なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab
    onk
    onk 2024/03/29
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    onk
    onk 2024/03/28
  • Datadog社の事例紹介セミナーで発表してきました。重要なのは監視機能ではなくて……という話 | KODANSHAtech LLC.

    Datadog社の事例紹介セミナーで発表してきました。重要なのは監視機能ではなくて……という話 KODANSHAtech エンジニアの堤です。 去る2024年3月8日に、Datadog社の事例紹介セミナーに弊社の長尾と天重が登壇し、KODANSHAtechでのDatadog導入事例を紹介させていただきました。 監視&分析サービスであるDatadog、導入したのは、講談社の美容・コスメ誌であるVOCE (https://i-voce.jp/) WEBサイトです。 発表資料はこちら↓ この資料をパラパラとめくっていただくと分かると思うんですが、Datadogの話、あんまり出てきてません!! 何しに行ったの? まあ聞いて下さい。だいたい以下のような話をしてきました。 分断を乗り越える。分断って何? 「コンウェイの法則」というのをご存知でしょうか? システム(広義に定義)を設計するあらゆる組織は、

    Datadog社の事例紹介セミナーで発表してきました。重要なのは監視機能ではなくて……という話 | KODANSHAtech LLC.
    onk
    onk 2024/03/28
  • JR北海道日高線の一部廃止、利用者減だけでなく、迫り来る海岸線の脅威に力尽き(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    復旧費と維持費とをJR北海道も沿線の自治体も負担できず、日高線鵡川~様似間は姿を消す JR北海道の日高線のうち、むかわ町にある鵡川駅と様似(さまに)町にある様似駅との間の116.0kmが4月1日、廃止となった。この区間は2015年1月7日から翌8日にかけて北海道を襲った暴風雪による高波の被害を受けて営業休止を続け、復旧を果たせないまま廃止に至っている。なお、日高線は苫小牧市にある苫小牧駅と鵡川駅との間の30.5kmで引き続き営業中だ。 今回廃止となったJR北海道日高線鵡川~様似間の路線図。出典:JR北海道、「日高線(鵡川・様似間)の復旧断念、並びにバス等への転換に向けた沿線自治体との協議開始のお願いについて」、2016年12月21日 鵡川~様似間の復旧をJR北海道が復旧を断念した直接の理由は、約86億円に上ると見積もられた復旧費、それから今後この区間を維持するために必要な年16億4000万

    JR北海道日高線の一部廃止、利用者減だけでなく、迫り来る海岸線の脅威に力尽き(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    onk
    onk 2024/03/28
  • Engineering Manager のオンボーディング - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、@chaspyです。プロダクト開発部の部長をしています。 スタディサプリ小中高の開発組織では、Engineering Manager (以降 EM と記す) という役割があります。*1 その役割は、エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド を引用させてもらうと、People Management + Technology Management を主に担ってもらっています。*2 ありがたいことに、ここ数年で新たに EM にチャレンジしてもらえる機会が増えました。稿ではそんな EM の活躍をサポートするオンボーディングの仕組みについて説明します。 メンバーのオンボーディングとの違い 任用直後にグレード設定という重要な仕事がある (主に人事の内容は)秘匿された情報が多く、引き継ぎの重要性が高い 新任 EM を迎える絶対数が(相対的に)少ない EM

    Engineering Manager のオンボーディング - スタディサプリ Product Team Blog
    onk
    onk 2024/03/27
  • プロジェクト独自のコーディングルールを簡単に正規表現で定義できる `rubocop-grep` の活用 - ROUTE06 Tech Blog

    はじめに: 弊社のとあるEDI(電子商取引)関連のプロダクトでは、Ruby on Railsを利用してGraphQL APIを提供しています。 その開発活動の中で最近、コードの品質と整合性を維持するためのツールとして rubocop-grep を利用し始めました。 この記事ではその具体的な活用事例についてお話しします。 目次 rubocop-grepとは 最初のユースケースと、基的な使い方の説明 複数のルールをディレクトリごとに設定するための工夫 ほかにどのようなユースケースがありそうか まとめ rubocop-grepとは rubocop-grep は、rubocop の拡張ツールです。 プロジェクト独自のコーディングルールを、正規表現を用いて簡単に定義することができます。 この手の問題は、今までもカスタムCopを書くことで解決することはできましたが、カスタムCopはASTの知識やRu

    プロジェクト独自のコーディングルールを簡単に正規表現で定義できる `rubocop-grep` の活用 - ROUTE06 Tech Blog
    onk
    onk 2024/03/27
  • Web Speed Hackathon 2024に初出場して優勝しました

    この記事はtraP新歓ブログリレー2024、19日目の記事です はじめにこんにちは! 23Bの @cp20 です! 2024年の3/23(土)~3/24(日)の2日間にわたって行われたWeb Speed Hackathon 2024に初めて出場して、そしてなぜか優勝してしまいました。新歓ブログリレーっぽいただの体験記を書くつもりが優勝者の参加記を書くことになってしまってが重いんですが、頑張って書こうと思います...! 今年の順位表 (全体はリーダーボードから見れます)体験記もともと軽い体験記を書くつもりだったので、とりあえず技術的なところを省いて体験記を綴っていこうと思います。お前の話なんか興味ないから早く技術的な話を聞かせろという人は「改善の流れ」のところまで読み飛ばしてください。 競技前Web Speed Hackathonに出るのは今年が初めてで、去年以前の過去問を解いたことすらなか

    Web Speed Hackathon 2024に初出場して優勝しました
    onk
    onk 2024/03/27
  • 「YAPC::Hakodate 2024」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

    Japan Perl Associationの id:papix です. YAPC::Hiroshima 2024が終わって間もない時期ですが, 次のYAPC::Japanの開催が決まりましたのでお知らせいたします. 次のYAPC::Japanは, 「YAPC::Hakodate 2024」として, 2024年10月5日(土曜日) に, 公立はこだて未来大学 にて開催することとなりました!!! 北海道での開催は, 「YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO」以来となります. この他, 前後に前夜祭やアフターイベントなども開催する予定ですが, こちらについては決定し次第お知らせいたします. 10月の函館で皆様とお会いできることを楽しみにしています!!!

    「YAPC::Hakodate 2024」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
    onk
    onk 2024/03/27
  • チームで「テックブログを読む会」を始めました

    Unicorn Cloud ID Manager (以下UCIDM) の開発チームで新たに始めた取り組みがあります。 2023年末、とあるイベントに私が参加したときにそういった読書会?勉強会?があることを知って、1ヶ月ほど外部イベントに参加して実地でイベント運営を学び、1月後半から社内版イベントを企画してチームメンバーとやり始めました。これはとてもよいイベントだと私は考えていて定期開催してチームに根付かせようと考えています。 テックブログを読む会のオリジナル サイボウズ社の西原さんがイベントについて記事を書いています。オリジナルのイベントの主旨や運営は次になります。 ブログを見つけて読んで感想書いてそれを肴に交流する会を30分でやりきっています 実際にどんなイベントなのか 稿を読むよりも、実際にイベントに参加して一緒にやってみる方が手っ取り早いかもしれません。 準備なしのたった30分の

    チームで「テックブログを読む会」を始めました
    onk
    onk 2024/03/27
  • Mackerel の OpenTelemetry(ラベル付きメトリック)をオンプレサーバで試した備忘録 - Qiita

    動機 今更ながら Mackerel で OpenTelemetry(ラベル付きメトリック)を試したくなったが、探しても Docker + ECR とか K8S とか最近流行りの情報ばかり出てきて、現在の社内サーバの状況には合わなかったため、備忘録としてまず Nginx のラベル付きメトリックを投稿できるところまで書いておく。 サーバ情報 OS : Rocky Linux 8 まぁ使い始めてしまったのでしょうがない Nginx : 1.22.1 Nginx の準備 適当に stub_status を出せる location を用意。 (OpenTelemetry の nginx receiver が http_stub_status を元に投稿するらしいので)

    Mackerel の OpenTelemetry(ラベル付きメトリック)をオンプレサーバで試した備忘録 - Qiita
    onk
    onk 2024/03/27
  • 私のRSpecの書き方 / How I write RSpec

    技術広報として2023年度に頑張ったこと / What we did well in FY2023 as a DevRel

    私のRSpecの書き方 / How I write RSpec
    onk
    onk 2024/03/25
  • 脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 今回は毎年春先の社内ビアバッシュで新人向けに「一歩目の学習方法」として発表している話をしようと思います。 学習とは この記事の対象 学習に対する向き合い方 まず最初は 学習作戦その1「ちょい足し学習」 例)HTTPメソッドを扱ったとき 学習作戦その2「外から情報を仕入れる」 よくある情報源 技術書 技術同人誌 ウェブサイト 勉強会 SNS 飲み会 GitHub 脱初級者 手を動かす(検証と実践) 自由にできるサーバーを用意する 情報発信 無理に全部やらなくていい エンジニアにとっての勉強 学習とは [名](スル) 1 学問・技術などをまなびならうこと。「学習の手引」「学習会」 2 学校で系統的・計画的にまなぶこと

    脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
    onk
    onk 2024/03/25
  • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

    はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

    テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—
    onk
    onk 2024/03/25
    読み物
  • ART19

    onk
    onk 2024/03/25
  • OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - receiver編 - kmuto’s blog

    OpenTelemetryブームなので、実際今Collectorでどこまですぐに(何かを自作せずに)監視したいもの、特にミドルウェアまわりが見られるのか、というのを把握しておこうと思う。 opentelemetry-collector-contribリポジトリのまずはreceiverを一覧してざっとREADMEを見て回るところから始めた。 github.com 箇条書きのalpha、betaといったものは安定度(stability)で、development→alpha→beta→stableというステージになっているとのこと。実際のところcontribにあるものでstableなものはなく、developmentやalphaがゴロゴロしている状況。 renovate系更新が多いので、改良具合は見通しが悪い。新規フォルダが作られるのとREADMEを追跡するのがいいのかな。 activedir

    OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - receiver編 - kmuto’s blog
    onk
    onk 2024/03/25
    「全部見た」じゃん
  • かっこいいSSH鍵が欲しい - アリ

    例えばこのSSH公開鍵、末尾に私の名前(akiym)が入っています。 ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIFC90x6FIu8iKzJzvGOYOn2WIrCPTbUYOE+eGi/akiym そんなかっこいいssh鍵が欲しいと思いませんか? ed25519のSSH公開鍵の構造 SSH鍵の形式にはRSAやDSA、ed25519などがありますが、最近のssh-keygenではデフォルトでed25519の鍵を生成するということもあり、ed25519を利用していることを前提として進めます。なにより、RSAの公開鍵に比べると短いので末尾部分が目立つはずです。 そもそも、ed25519のSSH公開鍵のフォーマットはどのようなものになっているか確認してみます。まずはssh-keygenコマンドで秘密鍵と公開鍵を生成します。 % ssh-keygen -t ed25

    かっこいいSSH鍵が欲しい - アリ
    onk
    onk 2024/03/24
    かっこいい
  • 「シェア乗り時刻表」について - NearMe Tech Blog

    はじめに 先日、空港送迎のシェア乗りサービスの空席を埋めるための時刻表機能をリリースしました。 構想は昔からあったのですが、ようやく開発を進めて世に出すことができました。 ここではその機能概要やシステムについて説明します。 時刻表について NearMeではユーザー同士がタクシー/シャトルの車両をシェアして乗車するサービスを構築してきました(※同じシェアですが、昨今、ドライバー不足で議論されている"ライドシェア"は一般ドライバーと乗客のマッチングによるもので、それとは異なります)。 特に、空港送迎のような事前に予約するシナリオにおいて運行効率を高める機能を作ってきました。 ユーザー同士のマッチングを最適化したり(参考、参考)、 車両と運行のマッチングも最適化して密な運行セットを作ったりしました(参考)。 また、既にある運行の空席を埋める施策として、時間をずらしたら乗れるというレコメンド機能も

    「シェア乗り時刻表」について - NearMe Tech Blog
    onk
    onk 2024/03/24
  • Web開発者たる自分が「プロダクトマネージャーのしごと」を読んでみて - No Purpose

    www.oreilly.co.jp 読み終えた瞬間の熱い気持ちのまま感想文書こうって思ってたのになかなか書けないままだいぶ時間がかかってしまった😇 このを手に取ったモチベーション 僕はプロダクトマネージャーではないが、良きプロダクトマネージャーの仕事については興味を持っていた。 以下のような理由による。 PdM不在のプロダクトプラットフォーム開発の立場から 業務ではプロダクトプラットフォームチームに在籍している。"Platform as Product"*1の考え方で業務に臨む一方で、PdMという専門職がチームに置かれているわけではないので、開発チームがプロダクトマネジメントを主に行っている。どのようなプロダクトプラットフォームを目指すべきかという検討にあたって、もう少しプロダクトマネジメント的な方法論を学んだ方がいいだろうか、ということを考えていた。 (各社が、プロダクトプラットフォ

    Web開発者たる自分が「プロダクトマネージャーのしごと」を読んでみて - No Purpose
    onk
    onk 2024/03/24
  • 続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ

    先週の火曜日、3月12日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃は今週日曜日、3月18日日曜日の早朝を最後に収まったようです。この記事執筆時点でPublickeyのサーバは平常に戻っています。 この間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 前回の報告「Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ」の後、さらにいくつか対策を講じましたので、この記事では前回の報告以後の経緯と講じた対策を記したいと思います。 また、前回の報告では「DoS攻撃」と書きましたが、その後Publickeyのサーバをホスティングしているさくらインターネットのサポート担当の方から、今回の攻撃は分散した箇所から攻撃を受けていると

    続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
    onk
    onk 2024/03/24