タグ

電子工作に関するorenonihongogayabaiのブックマーク (8)

  • 電子工作のための電気回路基礎講座

    詳細:https://fumimaker.hatenablog.com/entry/2020/07/09/031834 電子工作を始めるために必要な基礎知識をまとめました。書では、電気の基礎からアナログ回路、デジタル回路、マイコンの初歩までを網羅しています。初歩的なことしか書いていないので、教科書や書籍を参考にしながらじっくりと勉強してください。 This is a summary of the basic knowledge necessary to start electronic construction. This book covers the basics of electricity, analog circuits, digital circuits, and the rudiments of microcomputers. Since this book contain

    電子工作のための電気回路基礎講座
  • 電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ

    今週末、Maker Faire Tokyo というDIYのイベントに出展する。そこで電子工作のキットを売ることにした。販売用に50個作る。 当サイトでも僕はたまに電子工作の記事を書いたりしているけど、毎回作るのはたいてい1個、いいとこ2個である。で、あたりまえだけど、1個作るのと50個作るのは全然違うのだ。量が多いだけじゃなくて、やる作業も、発生する問題も、ぜんぶ違う。 工作を50個作る。この体験が面白かったので、レポートしたいと思う。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:夏は桜のかわりに夜間工事を見ながら飲もう > 個人サイト nomoon

    電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ
  • ファブラボ太宰府|fablab dazaifu

    WORK SHOP フェルトで作るクリスマスモビール ①2023.11/11(土)10:00~12:00 ②2023.11/23(木祝) 10:00~12:00 1650 yen FAB Xmas 2023 WORK SHOP 【FABLAB DAZAIFU OPENLAB】はじめてのデジタルものづくり 0 yen WORK SHOP 選べるワークショップ OTHER 3Dスキャナー利用ご案内

  • RaspberryPiを超えるIoT開発デバイス,Kinoma Createが家に届いた。 - メモりメモる

    今年の3月に、米国のオースティンで開催されたSxSW2014で発表されたkinoma create。 Indiegogoのクラウドファンディングで目標額を大幅達成したデバイスが、ついに我が家へやって来ました。 ■Kinoma Create とは? 近年、hueやNestなどwifiを介してインターネットへ繋がる家電が増えてきました。ざっくりな話だと、"何かデバイスとインターネットへ繋がる"ということがInternet of Things(IoT)と呼ばれています。(ユビキタスとどう違うの?とか、IoTの深くて厳密な話は是非ラーメンでもべながら語りたいです) (3月の発表前からSxSWのデモ制作のために、Kinoma Createを触らせてもらってました。) Kinoma Createは、そんなIoTプロダクトを開発するためのデバイスです。 Raspberry Piも似たようにインターネッ

    RaspberryPiを超えるIoT開発デバイス,Kinoma Createが家に届いた。 - メモりメモる
  • STRV's BLOG RaspberryPiをGPIOから電源断する

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 いまさらになって、作りたいものができたのでラズパイ買いました。 で、いろいろやってるんですが、基的にスタンドアローンでディスプレイもなしで使いたい用途を考えており、電源断をどうするか悩んでます。 最終的には、全部RAMディスク化するとかリードオンリーマウントするとか考えられますが、しばらくは実験の期間なので、電源を簡単にOFFにしたい。 ということで、調べてみると、同じように考えておられる先人がたくさんおりました。 その中で特に参考にしたのはこちら http://lab.siio.jp/index.php?How2RaspberryPi 他のサイトでは、シェルスクリプトを無限ループで回してGPIOをポーリングしてたり、外部にプルアップ抵抗をつけたりするサンプルが多かったのですが

  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
  • Raspberry Piで携帯パトランプを作る (障害アラート通知) - Qiita

    ※2015/10/25 電子工作つながりで「Arduinoで物理ボタンを作る (目立つボタンで「ッターーン!」しよう)」を投稿しました ※2014/7/16にRaspberry Piの新しい奴が発売されてました! ※EC2(ubuntu)上でのクロスコンパイル作業ログを投稿しました 作ろうと思ったきっかけ 「パトランプを持ち歩きたい」 携帯のメール通知に気づかず「うわっ!メール来てた!」っていう場面が何度かあり 「大切なメールをお知らせするパトランプを作れないかな。」 「サーバーやネットワークの障害を通知するパトランプがあれば良いのにな。」 そんな風に考えることがよくありました。 実際、そういう商品は存在します。 ↑こんな奴なのですが、個人で用意するには価格が凄まじく(↑は15万くらい) 安くても軽く数万円はします。 「せっかくだから、安く自作できないかな。」 そんな風に考えたのは、 『R

    Raspberry Piで携帯パトランプを作る (障害アラート通知) - Qiita
  • 武蔵野電波のブレッドボーダーズ - 7セグLEDの数字を動かしてみよう

    今回は7セグLEDの表示を動かしてみます。数字が0、1、2……と増えていくカウンターを作ります。 そうした処理を実現したいときはマイクロコントローラ(マイコン)の出番です。マイコン上で走るソフトウエアによって、自由にコントロールできます。しかし、今回はソフトウエアの力を借りず、ハードウエアのみで作ってみましょう。デジタル回路の黎明期の雰囲気を少しだけ味わってみることが目的です。 汎用ロジックICと呼ばれるチップが今回の主役です。74から始まる型番のチップを5つ使います。そのほかに、555も1つ使用します。 コンピュータ・ヒストリー・ミュージアムの資料によると、74シリーズの最初の製品がテキサス・インスツルメンツ(TI)から発売されたのは1966年のことです。その後74シリーズは汎用ロジックICのデファクトスタンダードとなり、ラインアップは年々拡大されました。Wikipediaの汎用ロジック

  • 1