タグ

RaspberryPiに関するorenonihongogayabaiのブックマーク (13)

  • モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita

    夏!もほぼ終わりかけてますが、8月の残り数日で、夏休みの自由研究がてら 「コンテナをもっと勉強したい」あるいは「RaspberryPiを使って何か作ってみたい」 そんなニーズはありますかね? 今回は、その両方を実現する『モバイル・コンテナ・クラスター』のご紹介です。 目的 (やりたいこと) 楽に持ち運べる『コンテナ・クラスタ』を作る! 背景・動機 業務ではコンテナでサービスを組むことが増えているのに、プライベートでは未だにVMばっか触ってる。 そろそろプライベートでも、がっつり「コンテナ・オーケストレーション」していきたい。 せっかくだから、持ち運べるようにして、みんなに自慢したい☆ そんな思いから、作りました。 作ったもの さっそくですが、まずは完成品を見てもらいましょう! コンテナだけに~♪ …って、すみません。 要はこいつに、DockerやらKubernetesやら、なんならAmaz

    モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita
  • 8GBのRAM搭載で64ビット対応のRaspberry Pi 4が登場、標準OSも64ビット版がリリース

    2019年に発売された「Raspberry Pi 4 Model B」に、長らくうわさされてきた「8GB RAM搭載モデル」が登場しました。 8GB Raspberry Pi 4 on sale now at $75 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/8gb-raspberry-pi-4-on-sale-now-at-75/ New Raspberry Pi 4 model comes with a ton of RAM: 8GB | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2020/05/new-raspberry-pi-4-model-comes-with-a-ton-of-ram-8gb/ 2019年に発売されたRaspberry Pi 4 Model Bは、1.5GHz・

    8GBのRAM搭載で64ビット対応のRaspberry Pi 4が登場、標準OSも64ビット版がリリース
  • Raspberry PiスターターキットV1:はじめに « osoyoo.com

    説明 パッキングリスト チュートリアルとサンプルプロジェクト 説明: RaspberryPi®は、Raspberry Pi Foundationによって開発された低コストで高性能な小型コンピューターです。Linuxプログラミングを学ぶための経済的なプラットフォームを人々に提供するだけでなく、世界中のメーカーにとって強力なツールにもなりました。 初心者が高性能なRaspberryPi®でDIYプロジェクトを作成できるように、さまざまなセンサー、LCDディスプレイ、サーボ、ICチップ、およびLED、抵抗器、ブレッドボードなどのサポートデバイスを含む機材等をこの学習キットにいたしました。 尚このキットにはRasberryPI含まれておりませんので、お持ちでない場合は別途購入して頂き準備をお願いいたします。 私たちは「学ぶことで学ぶ」という考えを強く信じています。そのため、この学習キットに付属する

  • Raspberry PiをUSB(HDD)だけで動かす(SD不要) | 純規の暇人趣味ブログ

    「Raspberry PiをUSB(HDD)で起動させる」というやり方は既にあります。 しかし、これは単にデータ(OS)の部分をHDDに移しただけであり、依然としてブートローダとなるSDカードは必要でした。 比較的新しめのRaspberry Piでは、ブートローダーとなるSDカードすら使わずにUSBストレージだけで起動させられるみたいなので試してみました。 木苺、USBで動く。 Raspberry Pi 2B(v1.2以上)、3A+、3B、3B+でないと出来ないみたいです。(4Bはブートローダーが変更されたので2020/02/04の時点では利用不能、実装予定はアリ) 3B+未満の場合は準備が完了するまでSDカードが必要になります。 OSはRasbianです。それ以外のディストリで出来るかは不明、NOOBSでインストールした場合は一筋縄では行かないかも……(というかNOOBSってそういう使い

    Raspberry PiをUSB(HDD)だけで動かす(SD不要) | 純規の暇人趣味ブログ
  • ラズパイ4で作るディスプレイ付きKubernetesクラスター - Qiita

    完成品 まずは完成したクラスターをご紹介します。 関連記事 2020/02/25 追記 ラズパイk8s用の監視システム(Node Exporter + Prometheus + InfluxDB + Grafana) Raspberry Pi上のDockerで動くイメージのCIでのビルド方法 モチベーション つい先日会社のサポート制度である「テックサポート制度」の対象にRaspberry Piが追加されているのを発見しました。 これは使わない手はないなと思い最上位モデルの4GBを3台購入し、長年の悲願であったKubernetes Cluster on Raspberry Piを構築することができました。 ちなみに、テックサポート制度に関しては会社の 開発者ブログ に詳しく書かれています。 (宣伝ノルマ達成) これがやりたかっただけ コンセプト ラズパイk8sクラスターなんて先人達が幾度とな

    ラズパイ4で作るディスプレイ付きKubernetesクラスター - Qiita
  • ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる! - Qiita

    はじめに 趣味で宇宙開発を行う団体「リーマンサット・プロジェクト」がお送りする新春アドベントカレンダー No.14です。 就職してからずっと非エンジニアで、2017年暮れからラズパイいじり始めたばかりなのに、2018年1月からrsp-00の開発チーム(ミッション系)に入れてもらい、開発に少し携わることができました。 マジ楽しかったです!リーマンサット、特にrsp-00開発チームの皆様には当に当に感謝です! (この記事の) サマリー 2018年に宇宙に放出されたrsp-00では、ラズパイ(ゼロ)を使ってる 人工衛星 → 遠隔操作 → 「家でリモコン」だよね という無理矢理な連想と、勉強もせずテレビばかり見ている子供にムカつき、 ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる!というものです。 折角なので、スピーカーも追加して「勉強しろ!オラァ」と外からでも言える様にもします。 あと

    ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる! - Qiita
  • Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]

    「Raspberry Pi Advent Calendar 2019」の3日目記事です。 最新Raspberry Pi OS(Bullseye)でのセットアップ記事を追記しました 最新OSでの環境構築は、以下記事も合わせて参照ください。 ラズパイ4を入手しました ラズパイ4を入手しました。色々事情があり、ポケットに入れて叩いたら2台に増えてしまいました。 ラズパイ4が2つ 手に入ったものは仕方ないので、恒例のセットアップと洒落込みたいと思います。ラズパイ4からラズパイ始める人もいるかもしれませんしね。そして今までラズパイ使っていたユーザーとして、4でCPU・メモリが大幅にスペックアップしているので、せっかくならそれらを体感できて役に立ちそうなアプリを動かしてみることにしました。 というわけで、ほどよく処理が重く、役に立ちそう(?)なディープラーニングを使った画像認識(正確には物体検出)を試

    Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]
  • 日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌

    わたしがKSYでぽちったRaspberry Pi 4が届きました。中一日かかったようです。郵便局がパンクした?w パッケージに技適番号確認。ありがたや。 表面。特にコメントなし。 裏面が日人にとって番で、こちらに技適の番号の印字が入りました。ちなみにGPIOポート付近には別の国の認証が印字されています。日同様に解禁となった国が他に4カ国いたということです。写真は技適が入る前のやつとの比較。 ロジャーありがとう! USB Type-C電源問題の件 今回の基板に技適印字が入ってるRaspberry Pi 4は、USB Type-Cの電源問題(eMaker内蔵ケーブルが使えない件)が修正されています。 /proc/cpuinfoで、Revisionがc03112、Modelが「Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2」のものが修正済みです。日で発売された技適印字入りが

    日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌
  • PythonでRaspberry PiにLTE通信を組み込める「sakura.io」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Raspberry PiにLTE通信を簡単に組み込めるsakura.ioを利用した通信モジュールの使い方についてご紹介します! 月額60円という破格の安さで通信ができることに驚きますが、専用のクラウドサービスを活用したデータのやり取りなども簡単に導入できるのも魅力的です。 初心者でも簡単にIoT開発に取り組めるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、通信制御のプログラムはPythonJavaScriptで書きますので、paizaラーニングの「Python3入門編」「JavaScript入門編」の学習講座もチェックしてみてください。 【 sakura.io 】 ■モジュールデバイスの組み立て方 sakura.ioの通信モジュールは、ArduinoやRaspberry Piなどに最適化された専用のモジュールデバイス(拡張ボー

    PythonでRaspberry PiにLTE通信を組み込める「sakura.io」を使ってみた! - paiza times
  • RaspberryPi事始め 5.リモートで使えるようにする - ケロロ好きなエンジニアのブログ

    夏休みの自由研究という名目で買ったラズパイさんですが、家族持ちサラリーマンの夏休み(実質3日)は終わってしまいました。 まぁ大したことは出来ていませんが、夏休みだけじゃなくてこの後も細々とやっていこうとは思います。 で、記事の方は追いついてませんので、まとめながら書いていこうと思います。 さて、今回の記事ですが、ラズパイさんにマウス、キーボード、電源、HDMIモニタ 全部つなげていては邪魔くさくて仕方ありません。 これをなんとか身軽にしてやろうってことです。 Bluetooth まずはキーボードをBluetooth接続にしてみました。 デスクトップ右上のBluetoothアイコンからAddDeviceでペアリングするだけです。 手持ちのANKERキーボード(A7726)が問題なく接続できました。 (追記)BTのキーボード設定は別途必要でした。 Anker Ultra-Slim Blueto

    RaspberryPi事始め 5.リモートで使えるようにする - ケロロ好きなエンジニアのブログ
  • しいたけを自動栽培してみた結果(前編) - Qiita

    久々の投稿です。 どこの家庭にも1台くらいは余っているRaspi3にAndroid Thingsを載せ、湿度が計測できるLinking端末とUSB加湿器で、湿度が下がったら自動的に加湿器の電源を入れて加湿する装置を作ってみました。 簡単なようで色々なバッドノウハウがありましたので共有したいと思います。 ※収穫したしいたけ。 最初に試そうとしたこと 当初は普通の超音波加湿器を使い、電源リレー回路を組んでRasPi3で電源の制御をしようと思い、初めて半田ごてを使おうと決意し、半田ごてキットやハンダなどを購入。 電源リレー用のボックスやヒューズなども色々買って、さあいよいよやるかとなった時、不意に「USB扇風機あるし、USB加湿器とかありそうじゃね?」と思い立ってググってみると色んな種類のUSB加湿器があるではないですか。 「USBの電源制御のほうが絶対簡単だよね」ということで結局半田ごてデビュ

    しいたけを自動栽培してみた結果(前編) - Qiita
  • Raspberry Pi 3 Model B+ on sale now at $35 - Raspberry Pi

    Here’s a long post. We think you’ll find it interesting. If you don’t have time to read it all, we recommend you watch this video, which will fill you in with everything you need, and then head straight to the product page to fill yer boots. (We recommend the video anyway, even if you do have time for a long read. ‘Cos it’s fab.) If you’ve been a Raspberry Pi watcher for a while now, you’ll have a

    Raspberry Pi 3 Model B+ on sale now at $35 - Raspberry Pi
  • Raspberry PiとBME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]

    Raspberry PiとBME280モジュールで温度・湿度を計測 「電波ガーデニング」と称して、家庭菜園の自動栽培管理システムを開発しています。 その中で、栽培記録として自動で温度・湿度のデータ記録することを考えます。以前似た様な例をで読んだ記憶があるなと思って、家のをパラパラ漁っていたら……ありました! ラズパイ超入門(日経BPパソコンベストムック)posted with カエレバ日経Linux 日経BP社 2016-01-04 Amazonで探す楽天市場で探す ラズパイ超入門 しかもこのを献してくださったmana_cat (id:mana-cat) さんが、そのものずばりの記事を執筆していらっしゃって、めちゃめちゃ参考にさせていただきました。全くの初心者の方には、この買うのがオススメです。のレビューは下記参照下さい。 というわけで、基的にラズパイ超入門を読めばできるので

    Raspberry PiとBME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]
  • 1