タグ

vimに関するotsuneのブックマーク (299)

  • https://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2425

    otsune
    otsune 2008/11/20
  • vimでだいたいあの辺にカーソルを移動するプラグイン | endflow.net blog

    We Trust? 信仰してますか? ということで、今年も Definitive. Advent Calendar 2023がリリースされました。 去年は飲みたい豆からつまみい的に選んでしまったため、最後に残った Don Benjie Rum Barrel Aged を飲んだのは3月くらいでした。 今年は同じことを繰り返さないよう、毎日順番にブラインドで飲むことにしました。その都度簡単なメモを残すようにして、この記事で公開し、そのあとパナ氏から8日分の正解を教えてもらって答え合わせする、恥晒し企画です。 アドベントカレンダーは超信仰を選びました。対戦よろしくお願いします!!! Cold Brew (水出し) 2.0 アイスコーヒー 2.0を書いたのが 2020 年の夏なので、そこから 2 年も経ってしまったなんて驚きだ。 今回も懲りずに「2.0」シリーズを書いていくんだけど、なんで Co

    otsune
    otsune 2008/11/16
    キーボードの位置を画面の位置に当てはめるという発想かぁ。おもしろいな
  • 地味に便利なVim設定 - ナレッジエース

    ¥¥で変更があれば保存 <Leader>は他のキーとの組み合わせでよくキーマップに使われますが、私はこれを2連打したときファイルを保存するようにしています。(Kaoriya版Vimでは標準で<Leader>は¥キー。他の環境は未確認) 「:w」ではなく「:up」にしておけば、内容に変更があった場合のみファイルの更新日付が更新されます。 "<Leader><Leader>で変更があれば保存 noremap <Leader><Leader> :up<CR> スペースキーでカーソルを画面中心に保ってスクロール 主にファイルを閲覧する際、普通にスクロールしているとカーソル(と視点)が画面上下の端に寄ってしまい、前後を把握しながら読むことができません。 そこで、ブラウザと同じようにスペースキーを使ってスクロールできるようにしています。 貴重なスペースキーのマップをこれだけのために使ってしまうのはもっ

    otsune
    otsune 2008/11/07
  • Vim: Key mappingを極める - while (”im mirrored”);

    vimVimを使いこなす上で避けて通れないのがkey mappingです。Vimのデフォルトのキーバインドはそれ自体でもそれなりに優秀なのですが、キーの割り当て方が今一だったり、そもそもキーが割り当てられていない機能も多くあります。それをカスタマイズするための機能がkey mappingです。Key mapping (あるいは単にmappingやmapとも呼ぶ)については:help map.txtを読めば一通りのことは分かるのですが、どういう風に使うべきかという観点からは詳しく説明されていませんし、掲載されているサンプルも実践という観点からは今一です。そこで、基的なところから始めて、よくあるパターンや使い分けの仕方、そしてハマりがちな落とし穴について述べていきたいと思います。基Key mappingを定義するコマンドは多数ありますが、基的な書式は以下の通りです: map [...]

    otsune
    otsune 2008/11/07
  • Vim完全バイブル 第5章 複数ウィンドウの扱い - ぬいぐるみライフ?

    Vim完全バイブル」のメモの続きです。 今回はウィンドウを分割して複数ファイルを同時に表示したり、バッファを切り替えたりするためのコマンドをまとめます。 「第5章 複数ウィンドウの扱い」の内容は以下の通りです。 ウィンドウの分割 分割ウィンドウのサイズの変更 バッファ バッファ一覧の表示 編集バッファの切り替え ウィンドウの分割 以下のコマンドを使うと、Vimのウィンドウを分割して複数のファイルを同時に表示することができる。 ウィンドウ分割関連のコマンド :new [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(new) :vne [{file}]ウィンドウを縦方向(左右)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(vnew) :sp [+{command}] [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新

    Vim完全バイブル 第5章 複数ウィンドウの扱い - ぬいぐるみライフ?
    otsune
    otsune 2008/11/02
  • これは便利! vimでPythonスクリプトをそのまま実行 - When it’s ready.

    今までTextMateで出来ていて、vimで出来ていなかった事 ソース編集中にそのまま、開いているファイルを実行する .vimrcに以下の設定を追加 function! s:Exec() exe "!" . &ft . " %" :endfunction command! Exec call <SID>Exec() map <silent> <C-P> :call <SID>Exec()<CR> ファイルを開いた状態で、CTRL+p 以上。めちゃ快適 id:mopemopeさん 作成 via: id:MiChiLuさんに教わりました。 多謝

    これは便利! vimでPythonスクリプトをそのまま実行 - When it’s ready.
    otsune
    otsune 2008/10/31
    →nnoremap :execute '!' &l:filetype '%'
  • Vim Tips Wiki

    Welcome to the Vim Tips Wiki This wiki is about Vim, an open-source, powerful and configurable text editor. We aim to exchange tips and tricks with other Vim users. Please help by improving or adding comments to any tip. If you are new to Vim, we have plenty of tips that will help you get started. We are currently editing over 1,649 articles. About this wiki New tips Policies and how to edit Discu

    Vim Tips Wiki
    otsune
    otsune 2008/10/19
  • Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法 | OSDN Magazine

    Vimエディタのウィンドウ下部には、コマンドラインバッファ(コマンドの入力部)とステータスラインという2種類の役割を果たす行が設けられている。このうちデフォルト設定下のVimでステータスラインに表示される情報は単純すぎて大した役には立たないが、このステータスラインの表示については、簡単な設定をいくつか施すことでより有効に利用することができる。 稿は最近出版された『Hacking Vim』からの抜粋である。 デフォルトのステータスラインに示されるのは、右側に現在のカーソル位置(行番号と列番号)、左側に編集中のファイル名(開いている場合)という情報だけであり、Vimコマンドを実行する場合は、このステータスラインの代わりにコマンドバッファが表示される。また何らかのメッセージを表示させるタイプのコマンドを実行すると、その結果はステータスラインの右側に出力されるようになっている。 ごく簡単なファイ

    Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法 | OSDN Magazine
    otsune
    otsune 2008/10/15
  • 調子に乗ってvimを覚えた経緯を書いてみる。 - zenpouの日記

    昨日書いたエントリが信じられない事に。 あれ?これ誰のブログ??? 10user以上のブクマなんて貰った事無いんですけど......。 と、びっくりしました。 という訳で調子に乗って次はvim screen使う理由とかは書いたしlinuxについても書いたつもりなので、 次はvimでも書いてみようと思います。 *1 なんでemacsじゃなくてvimなの? hjklという素晴らしいキー配置がわからんのか貴様! とか言う理由ではなく。 学生の頃にnethackという不思議なダンジョンの元になった様なゲームを してた時に覚えたキー配置だからだったりします。 Linuxで開発しようとした訳。 実は最初はEclipseプラグインのradrailsとかで開発してました。 しかし最初にアテンドされたノートPCのHDDアクセス速度が重いのか、CPUが足りないのか。 日に日に重く感じるradrails*2 こ

    調子に乗ってvimを覚えた経緯を書いてみる。 - zenpouの日記
    otsune
    otsune 2008/10/14
  • Big Sky :: vimrcに記述していたパスワード等をPitで管理出来るスクリプトpitconfig.vim書いた。

    よくvimrcにパスワードが書いてあるからcodereposで公開したくても出来ない!と目にするので、Pitで設定を管理出来るスクリプト書いた。 インストールは通常通りpluginフォルダに、起動には perlインタフェース付きのvim perlのConfig::Pitモジュール が必要になります。 前者は頑張ってビルド、後者はcpanからインストールします。 使い方は :PitLoad プロファイル名 で引数で指定されたプロファイルを読み込み、pitの設定内容をvimのグローバルスコープに読み込みます。文字列/数値/配列/ハッシュが扱え、それぞれvimのstring/number/List/Dictionaryに割り当てられます。 デフォルトではvimrcというプロファイル名が使用され、"g:pitconfig_default"で変更する事も出来ます。 また :PitReload で現在

    Big Sky :: vimrcに記述していたパスワード等をPitで管理出来るスクリプトpitconfig.vim書いた。
  • quicklaunch書いた - ちなみに

    http://github.com/Sixeight/quickrun/tree/master 超便利スクリプトquickrun.vim上で走るquicklaunchというものを書きました。 予め登録しておいたプログラムを番号で呼び出せるランチャです。 1などにマッピングして使います。 利点は、 quickrun上で走るのでvim上ですぐに結果が見れる Filetypeに依存しないのでシステムのコマンドも呼べます vimscriptでは難しいことを外部コマンド化できる 欠点 バックグラウンドでの実行ができないので時間のかかるものには不向き 登録が手書きなので面倒 今のところあまり使い道が思いつかない ~/.vimrc設定例(適当なものが思いつかなかった) " for quicklaunch nmap <silent> <Space>1 :QuickLaunch 1<CR> nmap <si

    quicklaunch書いた - ちなみに
    otsune
    otsune 2008/10/03
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    otsune
    otsune 2008/09/20
  • ハタさんのブログ : vimのgrep(vimgrep)が素晴らしすぎて泣いた。

    PHPを5.2.x に 上げたときのメモ このブログに使用しているP_BLOGが 5.2.x に上げた際、date_formatという関数がバッティングしているらしく、エラーとなっていた(該当のフォーラム)。 そこで、一括してdate_formatという関数を置換しようと思いgrepしてみると、MySQLのdate_formatにもぶつかるらしく、一括全置換するわけにもいかず、ソースを見ながら比較しました。 そのときにvimgrepを使ったんですが、これが結構便利でオイシイ。 おもむろに↓のコマンドをvimで入力 :vimgrep /date_format/ **/*.php | cwin んで、ヒットしたファイルを操作する。 これがなかなか便利だった。というか、これを知らずにvi使ってたなんて・・・ってくらい便利だった。 via - Tanablog: Vim7 内蔵の grep

    otsune
    otsune 2008/08/27
  • Vimの極め方

    自己紹介 kana (aka @kana1 or id:ka-nacht) http://whileimautomaton.net/ トゥルーVim使い Vim歴 2000年 elvisに出会う / 3日で挫折 2001年 jvimに出会う 2002年 Vimに移行 2007年 Vimを極めようと決意 2008年 トゥルーVim使いに転職

    otsune
    otsune 2008/08/27
  • Vim: エンコーディング関係の設定の仕方 - while (”im mirrored”);

    vimVimでのエンコーディング関係のオプションは次の通り:'encoding'グローバルなオプション。Vimが内部で用いるエンコーディングを指定する。バッファやレジスタやVimスクリプトでの文字列の中身はこのオプションで指定されたエンコーディングが用いられる。また、他のエンコーディング関係のオプションが未設定ならばデフォルトの値としても用いられる。基的にvimrc以外で変更すべきではない。また、このオプションを変更しても既存のバッファやレジスタやVimスクリプトでの文字列の中身のエンコーディングは変化しない。(なお、ヘルプでは明言されていないがsystem()の結果は常に'encoding'として扱われ、'fileencoding'への変換は行われない。変換を期待する場合は:read!を使う必要がある。このためにvcscommandは一部で不具合が出る。)'fileencoding'バ

    otsune
    otsune 2008/08/26
  • 赌场棋牌排名_虎牙棋牌官网_金刚牛棋牌_手机棋牌牛牛_超火爆棋牌

    双升扑克牌棋牌怎么打? 双升扑克牌棋牌怎么打?亮主技巧云:利己不利人双升扑克牌棋牌怎么打?相信很多喜欢玩双升的玩家都会有这样的疑问,那... 0 120 2020-09-11

    otsune
    otsune 2008/08/05
  • ライブラリスクリプトを利用したvimエディタプラグインの構築(VimM#1) — 名無しのvim使い

    オリジナルファイル、サンプルコードなど 上で表示しているスライドにはプレゼン時には無かった追記が加えられています。 追記無しの実際にプレゼンで使用したプレゼンテーションファイルと、 プレゼン時に使用したサンプルコードはこちら(↓)に置いておきます。 プレゼン発表資料置き場 感想 第1回のVimM勉強会の参加メンバの平均レベルがかなり高そうだったのと、 普段から雑誌やで基礎的な話や初心者向けな話しか流れないのを嘆く声を聞いていたのとがあり、 そんなレベルの高いメンバでもおそらく知らないであろう話を振ってみました。 しかし、少々一般ユーザ向けのテーマではなかったようです。 実際には、第1回の会場にはプラグインを作る人はあんまりいなかったのかなぁ、という印象です。 なので、少し反省して、次の機会あるなら、もう少しユーザ向けなテーマを選んでみようと思います。 (たとえば、マクロとか?)

    otsune
    otsune 2008/08/04
  • 最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方

    所有するサイトの関係上、相当な数のvimエディタのスクリプトを読んでいますが、 最近、このようなコメントの書き方をよく見かけるようになりました。 :if exists('loaded_undobranch_viewer') :finish :endif :let loaded_undobranch_viewer = 1 :command! -nargs=0 UndoBranchViewer :call s:UndoBranchViewer() :function! s:UndoBranchViewer() :let g:undolistHandlers = [ \ {'key': 16, 'agent': s:SNR().'AgentUndoPreview', 'key_name': '<c-p>', 'help': 'Undo preview'}, \ {'pick_last_item'

    最近よく見るようになったvimスクリプトのコメントの書き方
    otsune
    otsune 2008/08/04
  • shunlp: ctagsのJavascriptの分を自分用に変更

    金曜日, 12月 22, 2006 ctagsのJavascriptの分を自分用に変更 自分は、vimでコードを基的に書きますが、そこでかなり役立つのがctagsです。多分、普通のvimユーザーでコード書いている人は、使っていると思いますが、ここで、Javascriptのtagsがいけてない。見たところ、 function test(){ return xxx; } このフォーマットしか対応してなくて、prototypeを使ったものとかはまったくタグが作られないです。 いろいろ調べている内に、どうも自分で自分が使用する分を最低限満たす分を書きたくなってしまったので、書きました。少し制限がありますが、ctags5.6のオリジナルよりは多少いいはず。自分のvimではこんな感じ。 今回作成したタグ作成のコードは、なんとなく、class, methodもタグ出力します。それをtaglist.vi

    otsune
    otsune 2008/08/03
  • 個人的 make 環境とかのまとめ - ns9log

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    個人的 make 環境とかのまとめ - ns9log
    otsune
    otsune 2008/08/02