タグ

scienceに関するpenpen-0704のブックマーク (128)

  • 2011年4月11日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 広報アウトリーチ室

    コンテンツへスキップ HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日2024/4/18【研究速報】2024年4月17日インドネシア・ルアング火山の噴火2024/4/18 00:002024/3/14【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新)2024/2/1 11:44

  • 高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない - Epitaph

    Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic. クラークの三法則 クラークの三法則( - さんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。 1. 高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。 2. 可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。 3. 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。 高度に発達した科学は哲学と区別がつかない。 高度に発達したインディアンは嘘つかない。 高度に発達したミステリーはSFと区別がつかない 高度に発達した仮想現実は現実と見分けがつかない 高度に発達した朝日新聞は赤旗と見分けがつかない。 高度に発達

    高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない - Epitaph
  • ボイジャー1号、「宇宙の煉獄」に到達(動画あり)

    そこは凪の海のごとく穏やかで、かき乱すものが何もない空間なのだそうな。想像するだけで心の奥がシンとしますね。 パチンコ玉のように旅立った宇宙探査機ボイジャー1号は、現在太陽から110億マイル(177億km)の太陽系の外れを無事航行中です。 先週近況を明らかにしたNASAは、この星間宇宙一歩手前の領域を詩情たっぷりに「cosmic purgatory(宇宙の煉獄)」と名付けました。煉獄と言っても、黄泉を彷徨う魂がうようよいるわけじゃないですけどね。そっち系の探知機は積んでないので、いたとしても確かめようがないけれど...。 ボイジャー1号に積んでいるのは、低エネルギー荷電粒子機器、宇宙線サブシステム、磁気探知機など、もっと形ある現象を拾う探知機です。それでこの1年収集したデータから、この領域では太陽風が四方どこからも吹いてこないことが分かっています。 この淀み領域では「太陽からの荷電粒子の風

    ボイジャー1号、「宇宙の煉獄」に到達(動画あり)
  • コーヒーをタダで飲んだ後、あなたならどうする?モバイルアプリを使った”シェア”の社会実験の結果は驚くべきものだった!

    コーヒーをタダで飲んだ後、あなたならどうする?モバイルアプリを使った”シェア”の社会実験の結果は驚くべきものだった! 2011.11.23 Junya Mori この画像を携帯にダウンロードして、スターバックスにもっていきレジでスキャンすると無料でコーヒーを飲むことができます。実はこれ、ユニークな社会実験のプロセスの一部。 Jonathan Stark(以下、ジョナサン)という人が、オンライン上で彼の個人的なスターバックスカードのバーコード画像を公開し、それを誰でも使用できるようにしました。驚くべきことに、一ヶ月間経過した後も、カードにはお金が残っていたというのです。 ジョナサンはモバイル通貨、どのようにお金を転送したり、所持している携帯電話で商品の支払いを行うのかということを研究していました。彼はバーコードの画像のみアップロードして、スターバックスのアカウントをシェアしたら、一体どうなる

    コーヒーをタダで飲んだ後、あなたならどうする?モバイルアプリを使った”シェア”の社会実験の結果は驚くべきものだった!
  • 「しし座流星群」11月17日深夜から18日早朝にピーク ほぼ全国で観測可能 - はてなニュース

    毎年11月中旬ごろに出現する「しし座流星群」が、2011年は11月17日(木)深夜から18日(金)早朝に観測のピークを迎えます。これを受け、気象情報サイト「ウェザーニュース」を運営するウェザーニューズは、観測のチャンスがあると見込まれるエリアを発表しています。17日の午後8時からは、観測に適すると予想される全国7ヶ所からネット配信を行います。 ▽ しし座流星群のピークまで1週間。広いエリアで絶好の観測チャンス!/2011.11.10 ▽ 2011年11月18日 しし座流星群が極大 ウェザーニューズによると、11月17日(木)夜は「全国的に流星観測に期待できる」天候だそう。特に北日の太平洋側や、関東から中国、四国にかけては好条件と予想しています。北日の日海側、九州、沖縄は雲が多いものの、雲の隙間から観測できる可能性があるとのことです。また天文情報サイト「アストロアーツ」では、同日深夜は

    「しし座流星群」11月17日深夜から18日早朝にピーク ほぼ全国で観測可能 - はてなニュース
  • ナショナルジオグラフィックとappshakerのARは一味も二味も違うよ!(動画)

    ナショナルジオグラフィックとappshakerのARは一味も二味も違うよ!(動画)2011.11.14 18:00 僕も宇宙飛行士さんと写真撮りたいっす。 ショッピングモールでお買い物中に、ふと設置された大型スクリーンを見ると、な、な、なんと、恐竜がいるではありませんか! もちろんパニックになる必要はないんですけどもね。これはナショナルジオグラフィックが、ARに関するサービスを提供しているイギリスのappshakerとタッグを組んで、とあるショッピングモールに設置したARマーカなんです。 かざす紙によってスクリーン上に現れるものも様々。小さくて可愛らしい恐竜からT-REX、イルカ、タイガー、宇宙飛行士までと色んなバージョンが用意されていたみたいですよ。 見てくださいよ、老若男女関係なくみんなはしゃいじゃってますね! ナショナルジオグラフィックの世界を堪能されたことでしょう。是非日にも来て

    ナショナルジオグラフィックとappshakerのARは一味も二味も違うよ!(動画)
  • なぜ地震の揺れより地震のツイッターが先に来るの?

    東海岸地震のときNYいた方はDC発のツイートで地震のこと知って「首都がえらいこっちゃ!」と思ってる間にグラグラ足元が揺れ出してビビった人も多いんじゃ? あれは予知能力...ではなくて地震波が地面を伝わるスピードよりネット上を行き交うファイバー信号の方がずっと俊足だから起こる現象。日のみなさまには今更かもだけど、100km圏外ではツイートやメールの方が先に届いちゃうことも多いのですね。 [漫画の訳] 1. 地震発生。ネットに投稿が集中する。速い人で20-30秒かからない 2. 地震波の移動速度は毎秒3-5km、ファイバー信号は毎秒20万km(からネットワーク遅延を引いた速度) 3. つまり地震波は100km先に到達した辺りで地震関連の投稿に追い越される... 4. 半径100km圏外は地震関連のツイッター、IRC、SMSが揺れより先に届く人も 5. 悲しいことにツイッター利用者が咄嗟にとる

    なぜ地震の揺れより地震のツイッターが先に来るの?
  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

  • 地球外生命探査のSETIプロジェクトがピンチ--予算なく中断

    地球外知的生命体探査プロジェクトのSETI Instituteが、宇宙からの信号を処理するためにカリフォルニア大学バークレー校のHat Creek Radio Observatoryに設置されたAllen Telescope Arrayの活動を中断した。連邦政府や州からの補助金削減のため資金が不足しているという。 最高経営責任者(CEO)のTom Piersons氏は米国時間4月22日、寄付者らに書簡を送り、資金不足のためAllen Telescope Arrayを「休止状態」にしたと説明した。 今回の動きを報じたSan Jose Mercury Newsによると、SETIの科学者らは、米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「Kepler」が1235個の惑星と推定される天体を今春になって発見したというタイミングでのプロジェクト中断を嘆いているという。 SETIプロジェクトではAllen Te

    地球外生命探査のSETIプロジェクトがピンチ--予算なく中断
    penpen-0704
    penpen-0704 2011/04/27
    SETI厳しいのか。。。
  • Japan Quake Map

    Time-lapse visualisation of the March 11, 2011 earthquake off the coast of Sendai, Japan and its aftershocks.

  • 日本の原発についてのお知らせ;英国大使館

    2011年3月16日 14:46 Tom Vincentさん作成 元: Paul Atkinson 2011年3月15日6時55分 http://www.facebook.com/notes/paul-atkinson/japan-nuclear-update-british-embassy/10150111611771235 さきほど東京の英国大使館の会見から戻ってきました。日の原発の現状についてでした。英国政府主席科学顧問(Chief Scientific Adviser)ジョン・ベディントン (Sir John Beddington)が代弁者をつとめ、数名の原子力発電の専門家も同席しました。日の現状について、彼らの状況判断は下記の通り: ●比較的悪い場合(1個の原子炉の完全メルトダウンとそれに基づく放射性爆発の場合)、避難エリアの50キロは人の健康の安全を守るために十分な距離でし

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • フォトレポート:スペースシャトル「Discovery」の歴史

    先週打ち上げられたスペースシャトル「Discovery」のミッションSTS-133によって、米航空宇宙局(NASA)の1つの時代が終わりを迎える。 Discoveryは、1984年8月30日の最初の打ち上げ(ミッションSTS-41-D)から今回のSTS-133までに、322日以上宇宙空間を飛行し、地球の周りを5247回周回したほか、多くの宇宙飛行士を宇宙に送り届け、数々の研究プロジェクトの舞台となった。 この写真では、2010年4月5日の明け方、DiscoveryがミッションSTS-131の中でケネディ宇宙センターの発射台39Aから飛び立っている。 提供:Flickr user chagood 先週打ち上げられたスペースシャトル「Discovery」のミッションSTS-133によって、米航空宇宙局(NASA)の1つの時代が終わりを迎える。 Discoveryは、1984年8月30日の最初の

    フォトレポート:スペースシャトル「Discovery」の歴史
  • 星雲を微速度撮影で捉えた、壮大で超美麗な動画

    この美しい動画は、こぼれ落ちそうな星の空を微速度撮影で撮影された動画です。もう宇宙に吸い込まれそう! 撮影場所は、宇宙に一番近い天体観測所と言われる、南米のチリにあるアタカマ砂漠。巨大電波望遠鏡、アルマ望遠鏡の様子を天文学者でアーティストでもあるJosé Francisco Salgado氏が撮影しました。 うっかりスターウォーズを思い浮かべた方は、ここにエイリアンの宇宙船が襲ってこないかな! とか思っちゃってませんか。それにしても素晴らしい作品ですね。 mayumine(米版)

    星雲を微速度撮影で捉えた、壮大で超美麗な動画
  • 2012年ベテルギウス大爆発か? 2つ目の太陽となる可能性も – ロケットニュース24(β)

    2011年1月25日 冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球から640光年の彼方にあり、直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。...冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球から640光年の彼方にあり、直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。この発言に海外のネットユーザーは騒然、さまざまな議論を巻き起こしているのである。 超新星爆発とは、星がその一生を終え、最後に大爆発を起こす天体現象である。実はベテルギウスは現在

  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

  • 宙博ソラハク2010:2010年10月28日(木)~31日(日)開催

    人類は、自然の不思議を探求し、そこにある仕組みや法則を見いだすことで文明を進化させてきました。「自然探求」という種から「科学技術」が発芽し、暮らしに役立つ「産業」となって育ってきたのです。 いま、科学者たちは、宇宙とは何か物質とは何かという究極の問に取り組んでいます。この基礎科学の研究から、常識をくつがえす新発見が次々となされ、そこで産声をあげた新たな技術が、環境エネルギーをはじめとする産業分野で活躍しています。 地球は、漆黒の宙(そら)に浮かぶ美しい星です。オアシスのように美しいこの星の未来を守るのは、科学技術の大切な使命の一つです。「宙博2010」では、人類の希望の“種”となる新しい科学技術にスポットを当て、皆様に分かりやすくご紹介していきます。

  • 追跡!AtoZブログ:NHK | スタッフから | 【特報】"はやぶさ"放送決定!!

    << 前の記事 | トップページ |  2010年07月21日 (水)【特報】"はやぶさ"放送決定!! こんにちは。番組デスクの山です。番組のお知らせです。 60億キロに及ぶ壮絶な宇宙旅行の末、先月、大気圏突入で流れ星となった小惑星探査機「はやぶさ」。7年間に及んだ航海で次々と発生したトラブルを、技術者たちはどう乗り越えていったのか。その壮絶なドラマを、NHKの取材班は追い続けてきました。 その一部は、6月に「クローズアップ現代」で放送しましたが、「追跡!」でぜひ続編を放送して欲しい、という番組宛の投票を数多くいただきました。そこで、「はやぶさ完結編」として、より詳細な映像や最新の情報を盛り込んだ特集を「追跡!A to Z」で放送することが決まりました! 放送は、7月31日(土曜日)夜10時からの予定です。 「はやぶさ」が"命がけ"で持ち帰ったカプセルに、果たして小惑星の片鱗は残されてい

  • Home

    From Make: Vol. 87: New evolutions in dev boards make this a metamorphic period for Makers.

    Home
  • Red Fox はやぶさ帰還 欧米メディアの報道

    Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終

    Red Fox はやぶさ帰還 欧米メディアの報道