タグ

軍事に関するpetronius7のブックマーク (107)

  • 沖縄タイムス | テニアン誘致を決議 北マリアナ上院議会 日米政府に要求へ

    テニアン誘致を決議 北マリアナ上院議会 日米政府に要求へ 政治 2010年4月22日 09時50分(1時間24分前に更新) 【東京】米自治領北マリアナ諸島の上院議会が16日、米軍普天間飛行場の移設先として同諸島のテニアン島を検討するよう日米両政府に求める決議を全会一致で可決していたことが分かった。あて先は米国防総省、日政府など。27日には下院議会で同様の決議が行われる見通し。 決議は普天間の移設先を検討する日米両政府に対し、東南アジアの防衛の拠点として北マリアナ諸島とテニアンを移設地として検討することを求めている。 米国防総省がすでにテニアンの3分の2を租借していることや、東南アジアの防衛の観点からも地理的な優位性があると指摘。米軍人と家族に近代的な生活・娯楽施設が提供できることにも触れ、「北マリアナ諸島は普天間の移設を心から歓迎することを宣言している」としている。 今月9~11日にテニ

    petronius7
    petronius7 2010/04/23
    鳩「皆様をお騒がせしましたが、以前から検討していた腹案というのは実は…」 え?
  • The Joint Operating Environment (JOE) 2010

    petronius7
    petronius7 2010/04/12
    こんなのを公開してるアメリカ軍すげー。
  • 軍事作戦を仕切る“素人”CIA:日経ビジネスオンライン

    「リベンジ」を果たしたCIA 2010年1月4日の朝8時30分。ラングレーの米中央情報局(CIA)部で開かれたCIA幹部による定例会議は、1分間の黙祷で始められた。5日前の12月30日に、アフガニスタン東部のホースト州にあるCIA基地で、アルカイダのテロリストが自爆テロを成功させ、7名のCIA要員が殺害されるという大惨事が起きていた。重々しい空気の中、会議の口火を切ったのはレオン・パネッタCIA長官だった。 「われわれは戦争の最中にいる。躊躇している余裕などない。われわれは正しいことをやっているのだ。われわれが諸君に望むのは、この正しいことをさらに激しく攻撃的にやって欲しいということだ。この糞ったれ連中を叩きのめすのだ(beat these sons of bitches)」 パネッタ長官は、1960年代にほんのわずかの期間、軍の情報将校を務めた以外、インテリジェンスの世界での経験はない

    軍事作戦を仕切る“素人”CIA:日経ビジネスオンライン
    petronius7
    petronius7 2010/04/06
    なんとなくピストルを乱射する目玉のお巡りさんを思い出した。id:big_song_birdさん そりゃ知りませんでした。なんかぴったりな比喩でしたね。
  • 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース)

    バスケ女子日本代表の野口さくら(新潟北区出身)パリ五輪メンバー入りへ「強み見せる」、Wリーグで活躍誓う

    自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース)
    petronius7
    petronius7 2010/03/04
    この展開は思いつかなかった。某A久根市長も斜め上だけど、こいつはかなりいい線イっちゃってるよ、自民党。
  • 【正論】帝京大学教授・志方俊之 基地移設にはまず軍事的視点で - MSN産経ニュース

    いかなる問題を解決するにしても、質的な検討要件の優先順位を定め、この順序に従って議論することが必須だ。普天間基地移設問題では、その手順が全く無視されている。軍事基地の問題だから移設先を考える際には、第1段階で、基地にした場合の軍事的意味(有意性)を考えねばならない。 すべての候補地をゼロベースで見直すと言っても、この有意性のないところは選択肢とはなり得ない。論議の前にこれらを排除し、残された候補地案について次の段階に進まなければならない。第2段階では、各案について政治・経済、外交上の影響を勘案し、最終的移転先を決める、二段構えのアプローチが必要なのだ。 ≪今の検討作業は順序が逆だ≫ 迷走の原因は、この第1の論議を意図的に避け、いきなり第2の政治・経済、外交に関する論議を始めたことにある。また、第2の論議を始めるに当たっても、普天間基地移設は日米間の外交課題だから、まずは外交的視点から論議

    petronius7
    petronius7 2010/02/27
    教授になる前に、クラウゼヴィッツくらい読んでも良いんじゃないか?
  • 日本で報道されない「大統領令」の驚くべき中身 | その他・必見連載

    1月11日、オバマ大統領はある「大統領令」に署名した。内容は「知事評議会の設立(EO13528)」というもので、タイトルだけを見ると地味である。 文=堀田佳男 毎日さまざまなニュースが各方面から発信されるが、大手メディアが拾わないものがある。ニュースの重要度が低いというわけではない。大手メディアが喫緊のニュースに時間とエネルギーをとられることで、抜け落ちるのだ。 1月11日、オバマ大統領はある「大統領令(Executive Order)」に署名した。私が日の主要メディアを見聞きする限り、この大統領令を扱った報道機関はない。 ちなみに、大統領令というのは大統領の一存で国内外のコト・モノを動かせる特権的な行政権のことだ。民主主義の国であっても議会の立法過程や承認を経ずに、文字通り鶴の一声で決められる。 大統領令の内容によっては議会や市民団体からの反発を招くこともある。だが多くの場合、大統領

    petronius7
    petronius7 2010/02/07
    テロに対して軍隊ができることは殆ど無い。ということは、アメリカは近々国内で大規模な暴動が起こりうると考えているのだろう。景気がこのまま回復するなんて有り得ないと宣言したに等しいな。
  • 「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」は確率論的には正しいですか? - 「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」これは... - Yahoo!知恵袋

    「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」は確率論的には正しいですか? 「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」これは日海海戦で有名な東郷平八郎元帥の言葉で、旧日軍はこの言葉を合言葉に日夜猛訓練に励んでいました。しかし、戦後「もしこの条件で互いが同時に発砲したと仮定すると、着弾後残るのは0門対99門なのだから勝てる訳がない」といった批判があり、(井上成美将軍の発言といわれています)旧日軍の精神主義、非科学性を端的に表す言葉として逆に有名になってしまいました。 しかし、私は「井上説」(0対99)の方が確率論的には誤っているように思えてならないのです。 「命中率1%の砲100門を同時に発砲しても、必ず1発は命中するわけではない」ので、東郷元帥の言葉は(そこまで考えていたのかは別にして)あっているのではないでしょうか。 旧日軍に批判的な方は割と頻繁に出される話ですので、どなたか答え

    「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」は確率論的には正しいですか? - 「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」これは... - Yahoo!知恵袋
    petronius7
    petronius7 2010/02/04
    確率って言うか、そもそも計算の話じゃないよな。国力や戦力が桁で違うロシア相手に戦った後での兵士への訓示の中の一言、って前提は知っといた方が良いよね。
  • 中国でミサイル発射実験失敗、発射した潜水艦に落下…潜水艦は沈没寸前:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【中国】ミサイル発射実験失敗、発射した潜水艦に落下…潜水艦は沈没寸前★2」 1 出世ウホφ ★ :2010/01/27(水) 14:14:54 ID:???0 25日付台湾紙自由時報は、中国人民解放軍が数カ月前に黄海(韓国名・西海)の海中で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の巨浪2号の発射実験を行ったところ、海面に出てもミサイルが正常に点火しないまま海中に落下。ミサイルは発射した海中の潜水艦と衝突し、潜水艦が沈没寸前の状況に陥ったと伝えた。 同紙の記事を引用したマレーシア華字紙・星洲日報によると、巨浪2号は米土に到達する射程8000キロの性能を備え、ゴルフ級弾道ミサイル潜水艦から発射された。事故当時、ミサイルを発射した潜水艦は、落下した重さ10トン余りのミサイルが直撃し、艦体が大きく破損したが、緊急修理後に自力で帰港し、大規模な修理を受けたという。

    petronius7
    petronius7 2010/01/27
    少なくとも日本の技術じゃ失敗することすらできないけどな。
  • 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 | WIRED VISION

    前の記事 日生まれのロボットキット4種、比較レビュー 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 次の記事 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 2010年1月20日 Katie Drummond われわれは四六時中ネットに接続しているように見えるが、コンピューターおたくに育つ子供の数は減って来ているようだ。コンピューター研究協会によると、コンピューター科学を学ぶ登録者は、2003年から2006年までの間に43%も減少したという。 この事態は深刻な国家安全保障上の危機だ、と米国防総省は主張している。国防総省の研究部門であるDARPAによれば、「ますます専門化していく領域にふさわしい才能を持った適切な人物を探すことはより困難になっており、ソフトウェア開発が必要な幅広い国防総省システムについてのリスクとなり続けている」という。 DARPAは、十代の青少年を「科学、技術、工学、数学

    petronius7
    petronius7 2010/01/20
    米軍はドンパチやるだけの組織じゃない。実に広い範囲で本当に地道な基礎研究を進めている。自衛隊が科学雑誌に投稿した論文はごく僅かだが、US ARMYから投稿された論文は膨大なことが、検索すればすぐわかる。
  • 問題は軍事的合理性が「あるか/ないか」ではない - Apeman’s diary

    私自身はモジモジさんとは違って「普天間基地県内移設に合理性は皆無」と言うつもりはないんですよ。なんせアメリカ側が「県内移設で」と言ってるわけだから、最低限「別に移設先は沖縄県内でかまわない」という程度の軍事的合理性はあると言うことは可能だろう、と。ある特定のシナリオを想定した場合に、ある部隊がある基地に駐留していると合理的かも、ってことまで別に認めたってかまわないんですよ。私にとって問題なのは(1)そのシナリオなるものが現時点でどれほどの蓋然性をもっていて、(2)またそのシナリオにおける有事なるものは事前にある程度予見可能なのか、それともまったくの不意打ちをくらうおそれがあるはなしなのか*1、という2点を踏まえ、そのうえでなお(3)沖縄(琉球)が日に編入された経緯から皇民化教育による同化の強制やらにもかかわらずの差別やら、土決戦のための捨て石にされたことやら戦後は戦後で人身御供にされた

    問題は軍事的合理性が「あるか/ないか」ではない - Apeman’s diary
    petronius7
    petronius7 2010/01/13
    軍事面での最適解が、国全体にとっての最適解と一致するとは限らないよね。社会を生き抜くためには、喧嘩しても良いように体を鍛えるのも必要だけど、喧嘩の仕方ばかり考えてる奴はあまり友達できないよ。
  • 兵士の「妊娠禁止」 妊娠させた者にも罰 兵員不足でイラク米軍 - MSN産経ニュース

    イラク北部に展開する駐留米軍司令官が、前線で任務中の兵士に妊娠することを禁じ、違反者は軍法会議の対象にするとの命令を出したことが21日分かった。妊娠させた者も罰せられる。米軍の準機関紙スターズ・アンド・ストライプスなどが報じた。 CNNによると、司令官は兵士らにあてた声明で「兵員の減少に直面しており、(指揮下にある)兵士全員が必要だ」と説明した。イラクとアフガニスタンでの戦闘が長期化し、兵員数が逼迫したことが背景にあるとみられる。 同紙によると、命令を出したのは北部キルクークやティクリートなどを管轄する部隊の司令官。一緒に前線に配置された夫婦も対象となる。これまで実際に軍法会議にかけられたり罰せられた兵士はいないという。軍報道官は同紙に対し「兵士が妊娠して部隊を離れれば、部隊の任務遂行能力に悪影響が及ぶ」と述べた。(共同)

    petronius7
    petronius7 2009/12/23
    負け戦は辛いな。
  • 回天のキューピーちゃんは問題:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-netブログ

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年12月16日 午前零時50分。 東京の部屋にいる。 明日は午前9時から政権政権委員会、午前10時30分から厚生労働部会、さらに昼の厚生労働部会診療報酬ワーキンググループと続く。 時間があれば、午後2時30分の「こどもHAPPYプロジェクト特別委員会」にも行くつもり。 午後(夕方の)4時からは「憲法第一章に関する緊急特命委員会」に出席。 テーマは「習近平国家副主席の来日」だ。 午後5時からは大物マスコミ人とのミーティングもある。 「秘密の会合」(?)をひとつこなして、夜は友人と久々の情報交換。 ああ、よかった。 年内にどうしても会いたかったから!(ニッコリ) 日の午後、党部で「小池百合子広報

    petronius7
    petronius7 2009/12/17
    回天ストラップにOK出した奴はクビにした方がいい。小池百合子は…平常運転か…
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    petronius7
    petronius7 2009/12/16
    日本の盧武鉉…有名になったな。/そう言われりゃ最前線に立つ韓国にとっては日米同盟が弱体化するのは危険だな。
  • ついに謎が判明…ノルウェー上空に出現し世界を騒然とさせた発光体 : らばQ

    ついに謎が判明…ノルウェー上空に出現し世界を騒然とさせた発光体 12月9日に、ノルウェーの上空に突如として現れたこの光、写真を見ただけではフェイクとしか思えませんが、数千人が目撃し、大量の写真が撮影されたことにより大ニュースとなりました。 実際にはぐるぐるまわっていたと言うこの光、「ついにUFOか」「映画のキャンペーンだ」「オバマ大統領のノーベル平和賞のお祝いさ」など、さまざまな憶測が飛び交いましたが、ついにその正体が判明したようです。 この光が現われたのは12月9日、ノルウェー現地時間の朝8時。緯度の高い北欧の国なので、冬の朝8時はまだ夜が明けていません。 数千人の人が目撃し、ぐるぐる回りだしたそうです。 あまりに謎めいて幻想的な光。 10〜12分ほどの現象で、やがて霧散していったそうです。 突然こんなものが現われたら呆然とするしかないわけですが、実はこの光、ロシアのミサイルでした。 ロ

    ついに謎が判明…ノルウェー上空に出現し世界を騒然とさせた発光体 : らばQ
    petronius7
    petronius7 2009/12/12
    それが本当だとすると、ロシア人共は画期的な花火の製造技術を手に入れたということではないか!
  • 人類史上最強のビール「戦術核ペンギン」がイギリスで発売

    「とりあえずビール」の言葉が表すとおり、ビールは大衆的な飲みやすいお酒として親しまれてきました。近年、消費量は落ち込んでいるもののビール党員はまだまだ健在。様々な個性をもったビールが今も次々と世に出てきているわけですが、とある醸造所で「少量で飲まないと危ない」レベルのアルコール度数を持ったビール、その名も「戦術核ペンギン(Tactical Nuclear Penguin)」ビールが作られたそうです。 詳細は以下。 The World's Strongest Beer: Tactical Nuclear Penguin 一般的にビールやワインなど原料を発酵させて作る醸造酒のアルコール度数は、蒸留酒よりも低くだいたい15~20%程度。しかし、この「戦術核ペンギン」は通常のスタウトビールを摂氏マイナス20度で凍結、融点の違いを利用して水分を除去しアルコール度数を32%まで高めることに成功しました

    人類史上最強のビール「戦術核ペンギン」がイギリスで発売
    petronius7
    petronius7 2009/11/29
    タイトル直ってる。どうみても次に戦略核を出すって予告だよな。
  • F35搭載ソフト、共同出資国にも非公開へ=米国防総省

    11月24日、米国防総省は世代戦闘機F35に搭載されるソフトウェアについて、共同開発国にもプログラムを公開しない方針であることを明らかに。写真はロッキード・マーチンの工場で8月に撮影したF35の機体(2009年 ロイター/Jessica Rinaldi) [ワシントン 24日 ロイター] 米国防総省が、開発中の次世代戦闘機F35に搭載されるソフトウェアについて、同機を共同開発する英国などにプログラムを公開しない方針であることが分かった。同省幹部が24日、明らかにした。 F35はレーダーに捕捉されにくいステルス機能が特徴で、米ロッキード・マーチンLMT.Nが開発している。 F35開発計画の海外担当であるジョン・スクライバー氏は、ロイターとのインタビューで、同機のソフトウェアプログラムの公開を求めている英国の要請には応じない考えを表明。さらに、「この方針はすべての国が含まれる」とし、英国ととも

    F35搭載ソフト、共同出資国にも非公開へ=米国防総省
    petronius7
    petronius7 2009/11/25
    さすがのジャイアニズム。俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの。
  • 1トン不発弾、海中処理へ 保護団体「生態系に配慮を」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 1トン不発弾、海中処理へ 保護団体「生態系に配慮を」2009年11月25日  金武湾内不発弾処理 【うるま・金武】金武湾で見つかった米国製1トン(約2千ポンド)爆弾1発の不発弾処理作業が26日午前11時30分、うるま市与那城宮城島の北西4・2キロの沖合で行われる。午前9時30分から正午まで、爆破地点の半径3キロは立ち入り規制区域、半径300メートルは航行禁止となる。現地対策部は宮城島に設置し、うるま市や中城海上保安部などが警戒を呼び掛けている。 海上自衛隊沖縄基地隊などによると、土復帰後の陸上における1トン爆弾の処理は1974年7月1日の東風平村(当時)、90年4月29日の与那原町の2回。1トン爆弾の海中爆破処理は今回が初めてといい、「1トン爆弾自体あまり聞いたことがない。安全に確実に処理をする」と話した。 爆破処理に関して、ジュゴンネットワーク沖縄は「ジュゴンに限らず、ウミ

    petronius7
    petronius7 2009/11/25
    こんな陸近くでで処理するのは、波が比較的穏やかだから?海溝に投げ捨てるとかじゃダメなのか?
  • 米国がビザンティン帝国に学ぶこと - himaginary’s diary

    Foreign Policy誌にエドワード・ルトワックが、米国はローマ帝国ではなくビザンティン帝国を範とすべし、と書いている(The Big Picture経由)*1。 ルトワックに言わせれば、ローマ帝国の容赦無い拡張主義や外国人支配や全面戦争の手法を米国が真似たら、却って没落を早める、むしろローマ帝国よりも8世紀長続きしたビザンティン帝国の方を手にすべし、とのことである。また、ローマ帝国はあまり戦術・戦略に関して文献を残さなかったが、ビザンティン帝国はすべて書き残しているという。ルトワックは過去20年間にそれらの文献を渉猟して、以下の7つの米国への教訓を引き出したとの由。 戦争は可能な限り避けよ。ただし、いついかなる時にも戦争が始められるかのように行動せよ。訓練を怠ってはならず、常に戦闘準備態勢にあるべきだが、戦争を望んではならない。戦争準備の最大の目的は、戦争を余儀なくされる確率を減

    米国がビザンティン帝国に学ぶこと - himaginary’s diary
    petronius7
    petronius7 2009/11/22
    いや、長生きとはいえ、ビザンツ帝国はそれをやったあげくジリ貧なんですが、それで良いの?それに敵がどうこうって言うよりは国内の問題の方が比重が大きくない?
  • 軍事支出は景気に逆効果? - himaginary’s diary

    以前、ロバート・バローが第二次世界大戦時の支出から財政乗数を計算し、クルーグマンの批判を浴びたことを紹介した*1。その後のバローの動きはあまりフォローしていなかったが、ふと気がつくと、先月末のvoxeuで、バローが国防費を元に乗数効果を推計した共著論文を紹介していた。それによると、推計された乗数効果は0.6から0.8の範囲であり、非国防費の乗数効果も似たようなものだろう、とのことである。なお、非国防費の乗数を直接推定することを断念した理由としては、明らかに存在する内生変数の問題を解決する手段が無いため、と述べている。 このバローの記事を意識したかどうかは分からないが、ワシントンブログで、軍事支出は景気刺激にむしろ逆効果、という論考が2つ紹介されていた。 一つは、「多額の国防支出は失業につながる(Massive Defense Spending Leads to Job Loss)」と題され

    軍事支出は景気に逆効果? - himaginary’s diary
    petronius7
    petronius7 2009/11/14
    100年前ならともかく、現代は軍事に投資しても、基本的に回収できるもんじゃないもんなぁ。とりあえず9条に感謝しとくべきだよな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    petronius7
    petronius7 2009/11/12
    あの事件の問題の本質は、企業との癒着がどうこうじゃなくて、自衛隊の幕僚長がいかに有能であるかを示す論文が、全世界に公開されてしまったことじゃないのか?