タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (260)

  • 中国のネット監視・検閲「グレートファイアウォール」を個人で再現 オープンソース「OpenGFW」公開中

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米国の研究機関であるAperture Internet Laboratoryは、Linuxで動作する中国のインターネット検閲システム「グレートファイアウォール」(Great Firewall、GFW、金盾)をオープンソースで実装したシステム「OpenGFW」を発表した。このシステムは家庭用ルーターで使用可能なほど柔軟で使いやすく、GFWを個人レベルで実現することを目指している。 OpenGFWは、IPとTCPのデータを完全に再構築する能力を持ち、HTTP、TLS、DNS、SSHなどのネットワークプロトコルを解析できる。特に、Shadowso

    中国のネット監視・検閲「グレートファイアウォール」を個人で再現 オープンソース「OpenGFW」公開中
  • データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携

    NVIDIAと滋賀大学は9月8日、データサイエンス教育用の講義資料「DLI データサイエンス教育キット」の日語版の無償提供を始めた。同資料はNVIDIAのデジタルスキル育成プログラム「Deep Learning Institute」(DLI)の講義資料で、滋賀大学が日語に翻訳したもの。教育機関の教員向けに提供する。利用にはNVIDIAの開発者アカウントが必要。 講義資料では「データサイエンスとRAPIDSの入門」「データ収集と前処理(ETL)」「データセットにおけるデータ倫理とバイアス」「データ統合と分析」「データビジュアライゼーション」「Hadoop、Hive、SparkとHBaseによるスケールと分散コンピューティング」「機械学習(分類)」「機械学習(クラスタリング、次元削減)」「ニューラルネットワーク」などの分野を取り上げる。 資料の元になった「DLI データサイエンス教育キット

    データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携
  • Google、アプリを複数端末で横断利用する「Cross device SDK for Android」プレビュー版リリース

    Googleは8月26日(現地時間)、複数の端末間でアプリを横断利用できるようにする開発者向けキット「Cross device SDK for Android」のプレビュー版を発表した。まずはAndroid搭載のスマートフォンやタブレット間での横断操作を可能にするもので、将来的にはChrome OSはもちろん、WindowsやiOS、テレビや自動車もサポートする計画という。 開発者はこのSDKで、近くの端末の検出、端末間での安全な接続、複数端末でのアプリ体験の転送あるいは拡張を可能にできる。 例えば、外出中にスマートフォンで読んでいた電子書籍の続きをそのままタブレットで開いて読んだり(アプリ体験の転送)、ドライブ中に後部座席の人が自分のスマートフォンで見つけた目的地へのルートを(対応する)カーナビと共有したり、自宅でのパーティでフードデリバリーを発注する際、同じアプリをメンバー全員のスマ

    Google、アプリを複数端末で横断利用する「Cross device SDK for Android」プレビュー版リリース
  • 苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開

    アプリ開発ベンチャーのbondavi(神奈川県横浜市)は8月25日、Webブラウザに表示される苦手な言葉を「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」に変換する「ひよこフィルター」を公開した。ネット上の誹謗中傷から利用者を守るために無償公開するとしている。 Google Chromeなどのブラウザで動作する拡張機能。ブラウザ右上の「ひよこマーク」をクリックして苦手なワードを登録すると、Webページを開いた際に全て「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」と表示する。心の準備をしてからひよこをクリックすると変換前の言葉が表示される。 開発のきっかけは「厳しいユーザーの声も無視できない。しかし傷つきたくない」という戸田大介社長個人の悩みだった。公開する予定はなかったが、試作品についてSNSで言及したところ多くの反響があり、一般公開を決めた。 「考えてみれば相手の表情も見えない状況で多くの言葉に触れ続けているネット社会に生き

    苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開
  • 4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者

    4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日の開発者:ハロー、自作キーボードワールド 第11回(1/5 ページ) いろいろなパーツを組み合わせて自分好みの1台を作る「自作キーボード」について紹介する連載。今回からは自作キーボードの設計・販売者へのインタビューや最先端トレンドを紹介するコラムなど、より一層ディープな自作キーボードの世界への誘いをお届けしていく。 今回紹介するのは、日発のキーボード設計者であり、今やキーボードの予約ページを立ち上げるたびに世界中から数千台の予約が殺到する、売れっ子デザイナーai03さんだ。

    4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者
  • Macのストレージを圧迫し続ける1個の巨大ファイルに立ち退いてもらった

    M1搭載のiMac 24インチを使っている。16GB、1TBのモデルで、スピードは早くて調子いいのだが、最近困ったことがある。メインストレージである「Macintosh HD」の容量が足りないのだ。 「CleanMyMac X」というアプリを入れて無駄なファイルを消したり、大きなファイルを別のバックアップドライブに逃がしたりしていたのだが、それでもディスクを圧迫する状況は変わらない。 原因は分かっている。「Photos Library.photoslibrary」という、Apple純正「写真」アプリのデータファイルだ。今見たらこれ1個だけで833.95GB。1TB程度のストレージでは足りなくなるわけだ。 実はこれでも不要な動画を消して100GBくらいは削ったのだが、これ以上は消せない。家族の大事な思い出が詰まったライブラリなので。 なぜこのように大きくなったかというと、2000年代の「iL

    Macのストレージを圧迫し続ける1個の巨大ファイルに立ち退いてもらった
  • 「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ

    IT企業が社内の新人エンジニアに向けた研修資料や動画を無償公開し、話題になっている。学べる内容はIT業界文化からゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発までさまざまで、中には150ページ超のスライドや5時間超の動画もある。 ネット上では「初心者(エンジニア)の指針になる」「IT基礎知識の一通りのことが身につく」「動画があって助かる」などと評判だ。改めて公開内容と目的をまとめた。 サイボウズ、新人ITエンジニア向けに「IT業界文化」など サイボウズが7月20日に公式ブログで、4月から6月にかけて行った研修の資料を公開した。7月30日時点でブログへの「はてなブックマーク」(以下、はてブ)は約1950件、Facebookの「いいね」は約590件付いている。同社は“駆け出しエンジニア”向けとしている。 (関連記事:サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT

    「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ
  • 「低遅延」をうたうゲームキャプチャデバイス「Genki Shadowcast」でのプレイは現実的か ノートPCがコンシューマーゲーム機のディスプレイに早変わり

    「低遅延」をうたうゲームキャプチャデバイス「Genki Shadowcast」でのプレイは現実的か ノートPCがコンシューマーゲーム機のディスプレイに早変わり(1/5 ページ) ビデオ会議ニーズの増加もあって、USB Video Class(UVC)対応のビデオキャプチャ製品が増えている。UVC対応機器の多くがビデオ会議に使われているから当然ではあるが、一方、ゲームをやる人なら、みんな一度は考えたことがあるはずだ。 「このキャプチャユニットで、PCのディスプレイを使ってゲームができないか」と。 実際にはそうしたことは、キャプチャに伴う遅延もあって難しい。そのため通常は、「実況配信や録画のために使い、ゲームはパススルーで別のディスプレイにつなぐ」のが基である。 とはいえ、面倒といえば面倒。遅延が小さいキャプチャユニットがあれば楽なのに。 ということを考えていると、ある製品のクラウドファンデ

    「低遅延」をうたうゲームキャプチャデバイス「Genki Shadowcast」でのプレイは現実的か ノートPCがコンシューマーゲーム機のディスプレイに早変わり
  • ノーコードでTwitterクライアント魔改造 Androidアプリ「MarinDeck」開発の裏側

    Twitterからリアルタイムに情報を得たい人が使っているツールとして、よく挙がるのが公式クライアント「TweetDeck」だ。サードパーティークライアントがリアルタイム更新を実装するのに必要だったAPI「User Streams」(ユーザーストリーム)の提供は2018年に終了してしまったため、そうした機能を使いたいなら事実上TweetDeckを使うしかない。 ただ、TweetDeckはPCのWebブラウザから見ることを前提に作られているため、スマートフォンからも閲覧自体はできるものの、UIの最適化はされていない。JavaScriptを使ってUIをスマホに合わせたAndroidアプリ「TJDeck」もあったが、現在開発は止まっている。 こんな中、20年末に現れたのが「MarinDeck」だ。TweetDeckのカラムをスマホの表示幅に合わせるだけでなく、スワイプでのカラム切り替えや独自の設

    ノーコードでTwitterクライアント魔改造 Androidアプリ「MarinDeck」開発の裏側
  • テレビなどに付いてる「HDMI端子」って何? 意外と奥深い中身を解説【解説】

    HDMIは「High-Definition Multimedia Interface」の略です。簡単にいえば、映像と音声をデジタル信号で伝えるために生まれた規格となります。 規格としてのHDMIは2002年12月に誕生しました。当時、パソコン向けのデジタル映像伝送規格としてある程度普及していた「DVI(Digital Visual Interface)」をベースに、以下のような改良を施したものです。 デジタル映像に加えて、デジタル音声も伝送できるようにした AV機器で使われている「色差信号」も伝送できるようにした 著作権保護機能に標準で対応した 端子形状を接続しやすいものに変えた(後述) 現在では、HDMIはAV機器における映像/音声伝送規格として完全に定着し、ほぼ全てのテレビに搭載されています。

    テレビなどに付いてる「HDMI端子」って何? 意外と奥深い中身を解説【解説】
  • iPhoneをシアターに変えたAppleの「空間オーディオ」

    Appleが9月にリリースした「iOS 14」には、ワイヤレスイヤフォンの「AirPods Pro」と組み合わせて臨場感のあるバーチャルサラウンドが楽しめる「空間オーディオ」が追加されました。iPhoneがシアターになるといっても過言ではない効果が得られます。 空間オーディオは、左右のイヤフォンから出る音声に対して「指向性オーディオフィルター」と呼ばれるデジタル処理(周波数調整)を施し、前方・後方の左右、センター、そして高さ方向を含むサラウンド音場を擬似的に作り出す技術です。対応するビデオコンテンツについては後ほど補足しますが、音声トラックが5.1chや7.1chのサラウンドフォーマット、または米Dolby Laboratoriesのオブジェクトオーディオ技術「Dolby Atmos」で収録したものが基になります。 空間オーディオにはもう1つ、AirPods Proに内蔵されている加速度

    iPhoneをシアターに変えたAppleの「空間オーディオ」
  • どうなるオリンパスのカメラ事業 「PEN」「OM-D」の技術と強み

    どうなるオリンパスのカメラ事業 「PEN」「OM-D」の技術と強み:荻窪圭のデジカメレビュープラス(2/2 ページ) ライブコンポジット機能がすごい ミラーレス一眼ならではの電子シャッターによる超高速連写+合成系機能を積極的に取り入れてきたのがオリンパスで、フォーカス位置を変えながら撮って合成することで被写界深度が深い写真を撮る「深度合成」とか、バルブ撮影時に現在の状態をライブビューでチェックしながら撮れる「ライブタイム」とか、最近搭載された疑似的にNDフィルターをかけた写真を撮れる「ライブND」とかいろいろあるけれども、個人的に大傑作と思ったのは「ライブコンポジット」。 これはヤバい。やってることは「比較明合成」で、つまりはスローシャッターで連写し、「比較して明るいところだけを合成していく」というもの。 普通の超スローシャッターだと、シャッターを長く開ければあけるほど背景の露出も一緒に上

    どうなるオリンパスのカメラ事業 「PEN」「OM-D」の技術と強み
  • 「日本の自動車生産を維持している自負はある」 マツダ藤原副社長インタビュー(6)

    「日の自動車生産を維持している自負はある」 マツダ藤原副社長インタビュー(6):池田直渡「週刊モータージャーナル」(5/8 ページ) マツダの最大の課題は、自動車偏差値が高い人じゃないと理解できないこと 池田 今だからマツダの最大の課題は、自動車偏差値が高い人じゃないとやっていることが理解できないということだと思っています。 藤原 考えます。 池田 例えば、サーキット試乗でインプレッション書くじゃないですか? そりゃ確かに公道では出さないスピードの話ですけど、厳しい状況で舵(かじ)抜けしないこと、最後まで舵が利いてくれることがすごく大事だとか、例えば下り坂で曲がりながら急にブレーキ踏まなきゃならなくなったとき、リヤタイヤが踏ん張ってくれることは大事だとかっていうのは、それは、いわゆる緊急回避の領域での安全性の話をしているんですけど(笑)、そんな速度の話は無意味だといわれたりするわけです(

    「日本の自動車生産を維持している自負はある」 マツダ藤原副社長インタビュー(6)
  • ダメなカローラと良いカローラ

    9月17日、トヨタ自動車はカローラ(セダン)、カローラ・ツーリング(ワゴン)を発売した。このあたり正確に書こうとすると複雑だ。すでに先行して昨年6月に刷新済みのハッチバックモデルであるカローラ・スポーツも、今回セダンとワゴンのデビューを機にアップデートされた。 併せて、旧型のカローラ・フィールダー(ワゴン)とアクシオ(セダン)は、依然カタログモデルとして併売される。念のために書いておくが、これは2012年デビューの古参兵であり、もう根的に別のクルマだし、レベル的には最新のカローラと月とすっぽんくらいに違う。なお、煩雑なので以後フィールダー/アクシオはフィールダーとだけ書く。 月とすっぽんが併売されること トヨタについていろいろ取材してきて思うことは、2010年前後デビューのトヨタ車の出来はありていにいってひどい。売れているモデルでいえば、ヴィッツもそれをベースにしたアクアもプリウスαも、

    ダメなカローラと良いカローラ
    pipo
    pipo 2019/10/21
  • 「Pixel 3」の“おサイフケータイ対応”とGoogle Payを取り巻く最新事情 (1/3) - ITmedia Mobile

    「Pixel 3」の“おサイフケータイ対応”とGoogle Payを取り巻く最新事情:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/3 ページ) 米Googleは10月9日(米国時間)に「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を発表する見込み。これら新機種では、Google製端末初の“おサイフケータイ”対応を実現することが複数の関係者の話として伝わってきている。今回はPixel 3からみる最新の「おサイフケータイ」事情についてまとめてみたい。 米Googleは10月9日(米国時間)に米ニューヨークで製品発表イベントを開催する。この場でうわさの「Pixel 3」「Pixel 3 XL」が発表されるとみられている。Pixel 3/XLについては既に各種リーク情報が出回り、一部には先行レビューまで掲載されている状態で、カメラ機能やActive Edgeによる操作体系などに特徴があるといわれる。このPix

    「Pixel 3」の“おサイフケータイ対応”とGoogle Payを取り巻く最新事情 (1/3) - ITmedia Mobile
  • 「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話

    「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話:アニメに潜むサイバー攻撃(6/7 ページ) F: おそらく、ある程度決まった質問に関しては、チャットbotのように用意した内容を返答しているのかもしれません。 それでも新規の質問には考えて答えなければなりません。その他の手段として考えられるとしたら何か。劇中では草薙素子が内閣情報庁に忍び込んで、外部記憶に保存されているゴーダの模擬人格(※)と対話したシーンがありました。こうした模擬人格を活用して対話しているのかなと思いました。 (※)模擬人格……人の電脳内情報のバックアップとAI人工知能)などを活用した、対話可能な人格のこと K: そういえば劇中のリアルで、難民の青年と問答していましたね。 F: そう。あれと同じことを仮想空間で模擬人格を使ってやるわけです。手法としては深層学習をさせるA

    「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話
  • Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開

    Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開:Mobile World Congress 2018 Googleが、iOSおよびAndroidアプリを同時に開発できるオープンソースのSDK「Flutter」のベータ版を公開した。Android Studioだけでなく、Visual Studio Code、Swift、IntelliJ IDEAをサポート。高速に、高品質なモバイルアプリを開発できるとしている。

    Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開
  • スマートホームを“DIY”! Amazon Echoで今ある家電を操作できるラトック「家電コントローラ」

    スマートホームを“DIY”! Amazon Echoで今ある家電を操作できるラトック「家電コントローラ」(1/3 ページ) 手持ちの家電にスマートスピーカーを使った音声操作をプラスできたら……ラトックシステムの「スマート家電コントローラ」を使ってスマートホームを作ってみよう。

    スマートホームを“DIY”! Amazon Echoで今ある家電を操作できるラトック「家電コントローラ」
  • スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」

    スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ) スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする連載。今回は筆者がスマートスピーカーでよく使用している機能の「ベスト5」と、それを「Google Home」と「Amazon Echo」のどちらで使っているかを紹介する。 筆者宅にスマートスピーカーがやってきて約2カ月。現時点では、「Google Home」と「Amazon Echo」という2つのプラットフォームを併用しているが、毎日使っているうちに、この機能はGoogle Homeの方が便利、逆にこの機能はAmazon Echoの方が使いやすいといった具合に、すみ分けが進みつつある。 今回はスマートス

    スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」
  • iPhone Xを安く買った ソフトバンクのMNP引き止めポイントで

    ソフトバンクモバイルから、他社に乗り換えを検討し、ソフトバンクモバイルのケータイ番号であるナンバーポータビリティ問い合わせ番号「*5533」に電話し、オペレーターによる対応「1(予約番号発行)>#(お客様情報確認)>事業社選択>契約時暗証番号入力>オペーレーター接続)」になるまで待ち、主回線をMNPする手続きを進めた。 今回は、1年9カ月契約のiPhone 7 Plusを対象として確認している。 オペレーターから契約者の契約状況から、iPhone機種変更キャンペーンポイントとして、「3万ポイント」をすぐに付与できるので、それを機種変更時に使ってくださいと提案され、いわゆる「MNP引き止めポイント」を取得できた。 すぐに、My SoftBankのソフトバンクポイントに、2018年1月まで有効のキャンペーンポイントとして追加されていた。 付与されるポイントは、ユーザーによって違う(場合によって

    iPhone Xを安く買った ソフトバンクのMNP引き止めポイントで