タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (40)

  • 「海賊版という認識なかった」 Anitubeに毎月広告費1300万円を支払っていた代理店が取材に応じた

    海賊版サイト問題で注目されている広告代理店のモラルと責任。複数の関係者へ取材を続けたところ、渦中の海賊版サイトに広告を配信していた代理店Z社(※)が取材に応じ、Anitubeに月1300~1500万円の広告費を支払っていたことを認めました。また取材の過程でAnitubeの運営者が2017年10月に起訴されていたことも分かりました。 ※CyberZとは別会社です。 運営者の起訴が明らかとなったanitube(現在は閲覧不可のanitubeより/画像は一部加工しています) Anitubeと密接な関係があった広告代理店Z社 動画海賊版サイト「Anitube」は、政府から漫画村などとともにサイトブロッキング対象として名指しされた一つ。多くのアニメなどが無断で配信されていましたが、4月16日ごろからサイトへアクセスできなくなりました。 サイトにはいくつかのWeb広告が貼り付けられており、広告料がAn

    「海賊版という認識なかった」 Anitubeに毎月広告費1300万円を支払っていた代理店が取材に応じた
  • 「望んで広告を出しているものではない」 海賊サイト広告問題、出稿していた大手企業の言い分は

    海賊版サイトの主な資金源となっていた「広告主」が問題になっている件で、ねとらぼ編集部は海賊版動画サイト「MioMio」に広告を表示していた企業に取材しました。なお取材との関連性は不明ですが、編集部が取材した翌日、当該部分の広告枠が削除されたのを確認しています(また時を同じくして、動画の再生ページ自体も削除され、現在は動画が見られない状態となってます)。 不動産会社の広告が表示されていたMioMio(4月16日時点・画像の一部は編集部で加工しています) 海賊版サイト「MioMio」は、4月13日に政府がサイトブロッキングの対象として名前を挙げたサイトの一つ。複数のテレビ番組などが違法にアップロードされていました。 サイトにアクセスすると視界に飛び込んでくるのは、いくつかの企業広告。4月16日に編集部が確認したところ、大手不動産会社のQ社と大手化粧品会社W社の広告がトップ画面右下に交互に表示さ

    「望んで広告を出しているものではない」 海賊サイト広告問題、出稿していた大手企業の言い分は
  • 「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅

    漫画村」など違法アップロードが問題となっている海賊版サイトの数々。その運営資金はサイトに広告を表示することによって得られる「広告収入」によって賄われているとみられています。海賊版サイトの在り方が問われる一方で、広告を出稿している企業や広告代理店に責任はないのか。ねとらぼ編集部が、広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態となりました。 「漫画村」に表示されていた広告。枠内が広告(画像は4月9日時点のもの・画像は編集部で一部加工しています) 4月13日には政府がISP(インターネットサービスプロバイダー)に対して「サイトブロッキング」を促す決定をするなど、社会問題となっている海賊版サイト(関連記事)。なかでも特に問題視されているのが漫画や雑誌、写真集などを違法アップロードしているサイト「漫画村」です。 漫画村のPCサイトでは当初、画面中央に各漫画

    「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅
  • 大手ゲーム攻略サイト「GameWith」、他サイトからの情報盗用で謝罪 勢い増す「企業型ゲーム攻略サイト」の問題浮き彫りに

    大手ゲーム攻略サイト「GameWith」が、他サイトの画像や情報をもとに記事を作成していたとして、参照元のサイトに謝罪していたことが分かりました。 GameWith側に問い合わせたところ、詳細な経緯や再発防止策などについては相手方との協議のうえであらためて発表する予定とのこと。一連の騒動については「日ごろ弊社サービスをご愛顧頂いている皆様にもご心配をおかけいたしまして大変申し訳なく思っております。謹んでお詫び申し上げます」と謝罪しました。 GameWith 徹夜で最速更新がんばってきたのがパクられて全部もってかれた 騒動の発端は、別の攻略サイト「ヘイグ」を運営する菱沼祐作(@h_yusaku)さんがTwitterで“GameWithが自サイトの攻略情報をパクっている”と声をあげたことでした。 ヘイグ - 総合ゲーム攻略Wiki 「ヘイグ」は主に家庭用ゲームを中心とするゲーム攻略サイト。菱沼

    大手ゲーム攻略サイト「GameWith」、他サイトからの情報盗用で謝罪 勢い増す「企業型ゲーム攻略サイト」の問題浮き彫りに
  • 「ブラックボックス展」痴漢事件、“暗闇”の中の真相は明らかになるのか 被害者連絡会が半年かけて訴訟に至った理由

    来場者の一部が痴漢被害を訴えたことから、2017年6月ごろに物議を醸した「ブラックボックス展」。被害者連絡会が同年末、主催したなかのひとよ(名:松田将英)氏、会場を提供したギャラリーの運営者・吉井仁実氏に対し、損害賠償請求訴訟を起こしました。 なぜ開催から半年近く経過した今、このような事態になったのでしょうか。また、ブラックボックス展が抱えていた問題点とは何だったのでしょうか。被害者連絡会の代表を務める森氏に話を聞きました。 ブラックボックス展被害者連絡会Webサイト 「ブラックボックス展」被害者連絡会が「穏便な解決」を諦めた理由 ブラックボックス展は2017年5~6月にかけて開催された、黒幕で仕切られた真っ暗な空間に入る体験自体をアートにしたイベント。来場者に対して、会期が終了するまで展示内容の公言を禁止する一方で、SNSなどに虚偽の情報を流すことを許可しており、部外者には展示内容が分

    「ブラックボックス展」痴漢事件、“暗闇”の中の真相は明らかになるのか 被害者連絡会が半年かけて訴訟に至った理由
  • 「東京では“不登校は復帰するな”と指導せざるを得ない」匿名の記事に注目集まる 都に見解を聞いた

    はてな匿名ダイアリーに「東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。」という記事が投稿され、話題となっています。一体、何が起きているのでしょうか? 東京都に取材しました。 はてな匿名ダイアリーへの投稿 投稿によれば、いじめが原因で長期欠席していたある中学生が、都立国立高校の文化祭に感動し「ここに進学し、再出発したい」と決意。この中学生は内申点は低いものの、塾の模試では偏差値70オーバーという学力がありました。以前であれば内申点が低くても当日の筆記試験の得点で決まる特別選考枠があったのですが、今は廃止されてしまいました。 そして、この中学生を救う方法は「中学校には一切通わない」こと。中学校に1度も通わなければ、内申点がつかないので判定不能となり、内申点を除外して合否判定がされる。そのため、仮に復帰の意欲がある生徒であっても中学に登校するなと指導せざるを

    「東京では“不登校は復帰するな”と指導せざるを得ない」匿名の記事に注目集まる 都に見解を聞いた
  • 「煮物は冷ますと味がしみる」はただの勘違い? 分子調理学者が考える“最もおいしいおでんの作り方”

    料理好きなら誰もが一度は耳にする「煮物は冷ますと味がしみる」という話。おいしく作るために、実践している人も多いのでは? しかし、実験により「むしろ煮込み続けた方が煮汁がしみる」ことが分かった、と研究者の石川伸一さんがツイートしています。な、なんだってー! 石川さんは、「煮物への煮汁の“拡散”」について研究している分子調理学者(料理について科学的に解明する分野)。日調理科学会で、煮汁がどれくらい具材に浸透しているかを着色料で可視化した実験について発表しています。それによれば、大根、こんにゃくなどでは、冷蔵保存よりも常温保存のほうが煮汁がしみるとのこと。 このような現象が起こるのは、調味料が材内に拡散する速度が、温度が高いほど早いため。つまり、煮物をわざわざ冷ましてしまうと味がしみ込みにくくなる、ということになります。むしろ、逆効果だったのか……。 では、なぜ「煮物は冷ますと味がしみる」と

    「煮物は冷ますと味がしみる」はただの勘違い? 分子調理学者が考える“最もおいしいおでんの作り方”
  • 「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え、逆風に立ち向かうということ マンガ『合理的な婚活』著者インタビュー(3) - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Webコミックサイト「スピネル」で連載中の『合理的な婚活 ~DINKsを気で目指すおたくの実録婚活漫画~』。11月22日のコミックス発売を記念して、著者である横嶋じゃのめ先生にインタビューしました。漫画編もあわせて掲載します。 漫画&インタビューを(1)から読む 漫画『合理的な婚活』とは? 「子どもは持たない」「家計は別々」「できれば同居もしたくない」という条件付きでの理想の結婚を目指すべく、マッチングアプリを使ってできるだけ効率的に婚活を進めていこうとする、営業系おたく女のガチ婚活レポ漫画。 著者プロフィール:横嶋じゃのめ 1987年生まれ。雑誌の広告営業をしながら趣味同人漫画を描いている。三度の飯よりBLが好き。 横嶋じゃのめ先生インタビュー(3) (前回からの続き) ――「子どもなし別居が希望」という条件で婚活を始めてみ

    「子どもなし別居希望? それ結婚する意味あるの?」に対する答え、逆風に立ち向かうということ マンガ『合理的な婚活』著者インタビュー(3) - ねとらぼ
    poppo-george
    poppo-george 2017/11/16
    「僕」でしばらく性別不明だった。/理想の味方がほしいというのは分かるけどそれは同居婚だろうと別居婚だろうと関係なく非常に実現難易度の高い依存欲求のひとつだと思う。
  • 「ヒルドイド」美容目的での使用推奨は法律違反のおそれ 製造販売元が注意喚起

    乾皮症などに処方される「ヒルドイド」について、製造販売元のマルホが、美容目的での使用を推奨していると受け取られかねない記事が一部雑誌やインターネットに掲載されていると注意を促しています。 ヒルドイド(マルホのWebサイトより) ヒルドイドなどのヘパリン類似物質製剤は、肌の乾燥の治療に使われています。このことから、キュレーションサイトなど一部では「医者も認める魔法の美肌クリーム」「究極のアンチエイジングクリーム」などという記述も見られます。 ヒルドイドを化粧品のように紹介する記事もみられる マルホは、これまでヒルドイドに関して美容目的で推奨する記事を確認した場合に、発行元・配信元に、化粧品のように紹介することは控えてほしいと要請し、医薬品の適応外の使用を推奨することは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」に抵触するおそれがある旨を注意喚起しているとのこと

    「ヒルドイド」美容目的での使用推奨は法律違反のおそれ 製造販売元が注意喚起
    poppo-george
    poppo-george 2017/10/28
    世の女性の多くは保湿の仕方を間違ってて逆に乾燥肌にしてる。元はと言えば化粧品業界も悪い。
  • 初めて「全米が泣いた」映画が登場したのはいつ? → 本気で調査してみたら、俺が泣きそうになった (1/2) - ねとらぼ

    ハリウッド映画の代表的なキャッチコピー「全米が泣いた」。数多くの作品で使用されている定番のフレーズとして知られており、ここから派生した「全俺が泣いた」などのネットスラングも誕生しています。 ところで、誰もが何度も耳にしているこのコピー、いったいいつから存在するのでしょうか。初めて全米を泣かせた映画を突き止めるべく、体当たりで調査してみました。 映画業界にも分からない「全米が泣いた」の元祖 調査にあたって気になったのは、そもそも「全米が泣いた」映画の元祖を知っている人物は存在しないのかという疑問です。 というのも、ネット上では「全米が泣いた」作品として「タイタニック」「ミリオンダラー・ベイビー」「アルマゲドン」「ロング・ウェイ・ホーム」などが紹介。Google検索の「関連する検索キーワード」に「全米 泣きすぎ」が入っていることに、納得してしまうほどの作品数が掲げられています。日人は、日

    初めて「全米が泣いた」映画が登場したのはいつ? → 本気で調査してみたら、俺が泣きそうになった (1/2) - ねとらぼ
    poppo-george
    poppo-george 2017/09/21
    「全米が泣いた」を思い出すと字ではなくナレーターの声で再現されるんだけど自分でも正しい記憶なのかどうかわからないなー。
  • 『乙嫁語り』森薫さんが外務省サイトで漫画執筆、中央アジアの料理を紹介 コラボの経緯は

    『乙嫁語り』で知られる漫画家・森薫さんが中央アジアの料理を紹介するショート漫画『中央アジアクッキング』を執筆し、外務省公式サイトで公開されました。8月31日に開催された「『中央アジア+日』対話」第10回を記念した企画で、全7話が順次掲載されていきます。どのような経緯で漫画の公開に至ったのか、外務省に取材しました。 第1話「はじめに」(画像提供:外務省) 漫画では、カザフスタン、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンの5カ国と日をイメージした6人のキャラが、代表料理5品のレシピを交代で1つずつ紹介していきます。お祝いに欠かせない米料理「プロフ」や串焼き「シャシリク」が登場予定。キャラの民族衣装に刺しゅうやビーズが細かく描きこまれているのが森さんならでは。オールカラーと手が込んでおり、これが無料で読めるのはありがたいことです。 わくわく 森さんと外務省の関わりは2014年

    『乙嫁語り』森薫さんが外務省サイトで漫画執筆、中央アジアの料理を紹介 コラボの経緯は
  • 海外では警察が注意喚起した事例も 「わが子の写真をSNSにアップするのが危険な理由」を弁護士に聞いてみた

    子どもの写真をSNS上にアップロードしている親は、珍しくありません。一昔前では考えられないことでしたが、ネットを通じて「もうこんなに大きくなったんだ」と知り合いの子どもの成長ぶりに驚くのは、今やよくある体験なのではないでしょうか。 しかし、海外には、「ネット上で子どもの写真を公開しないように」と警察が注意喚起を行った国が。親子間での法トラブルにまで発展してしまったケースも存在します。一体なぜ、こんなことが起こっているのでしょうか。そして、日でも同様の問題が発生するおそれはないのでしょうか。 SNS上でわが子の写真を投稿 どこに問題が? 自分の子どもの写真を、SNS上に投稿するのは危険だ――日でそんな主張を目にすることは、それほど多くありません。まずは海外メディアの記事から、その問題点を探ってみましょう。 Mashableは「幼少期の写真をFacebookで公開されたオーストリアの女性(

    海外では警察が注意喚起した事例も 「わが子の写真をSNSにアップするのが危険な理由」を弁護士に聞いてみた
  • 「自転車走行中でも片耳イヤホンならセーフ」は本当? 警視庁に聞いてみた

    改正道路交通法施行により、6月1日からは悪質な自転車の運転者に対し、安全講習の受講が義務付けられるようになりました(関連記事)。ここでいう「悪質」な行為とは、信号無視や右側通行、酒酔い運転など14種類。中には「イヤホン音楽を聞きながら運転すること」なども含まれています。 そんな中、ネットでは「イヤホン音楽を聞いていても、片耳ならばセーフ(両耳だとアウト)」というウワサが流れています。ところがいざ6月1日になってみると「片耳でも注意された」といった声が続出。一方で、「警察官に聞いたら片耳なら大丈夫と言われた」といった声もあり、どうにも情報が錯綜しています。気になったので、警視庁に電話で問い合わせてみました。 全日交通安全協会サイトより 東京都では「片耳でも注意を受ける可能性がある」 「東京都の場合ですが、結論から言うと、イヤホンが両耳か片耳かは関係ありません。片耳でも注意を受ける可能性

    「自転車走行中でも片耳イヤホンならセーフ」は本当? 警視庁に聞いてみた
  • もう深夜バスがツラいなんて言わせない 「はかた号」に個室シート採用の新車両 Wi-Fi、背面マッサージ、空気清浄機と至れり尽くせり

    西日鉄道は10月21日、福岡~東京を結ぶ夜行高速バス「はかた号」に、個室型シートを採用した新型車両を2台導入すると発表した。 個室型シート(プレミアムシート)の採用は西日鉄道では初。座席はカーテンではなくパーティションでしっかりと仕切られており、各座席には専用の空気清浄機も設置した。そのほか革仕様のシートには、従来のプレミアムシートにはなかった、背面マッサージや電動リクライニング、背面ヒーター、座面送風などの機能を搭載、備え付けのタブレット端末では、インターネットのほか電子書籍などのコンテンツが無料で楽しめるという。 座席数は全24席で、プレミアムシートはこのうち車両前方の4席。運賃は大人片道1万7000円~2万円(時期により異なる)と、ビジネスシートの基運賃(1万2000円~1万5000円)に比べ5000円高い設定となっている。 「はかた号」は1990年に運行を開始した夜行高速バ

    もう深夜バスがツラいなんて言わせない 「はかた号」に個室シート採用の新車両 Wi-Fi、背面マッサージ、空気清浄機と至れり尽くせり
  • 17日深夜の「世にも奇妙な物語 真夜中の特別編」で「懲役30日」放送決定 長らく再放送されなかった幻の名作

    10月17日深夜(18日)放送の「世にも奇妙な物語 真夜中の特別編」で、あの「懲役30日」が放送されると分かり、ネットがざわついています。 今回の特別編では、初期作品の中から特に“怖い”と言われている名作を選出。その中でも特に注目されているのがこの「懲役30日」です。ネットでも「『世にも奇妙な物語』で印象に残ってるエピソードある?」「『世にも奇妙な物語』で名作と言えば――」といった話題が出るたびに、必ずと言っていいほど名前が挙がる、屈指の名作(トラウマ)エピソードとして知られています。 世にも奇妙な物語 真夜中の特別編<フジバラナイト FRI> またこの「懲役30日」、これほど人気のエピソードであるにもかかわらず、実は地上波ではこれまで長らく再放送されてこなかった、ある意味「幻のエピソード」でもあります(ビデオ・DVDには収録)。ニコニコ大百科によると、地上波での再放送はなんと「16年ぶり

    17日深夜の「世にも奇妙な物語 真夜中の特別編」で「懲役30日」放送決定 長らく再放送されなかった幻の名作
  • 「買った電子書籍が無駄になる」は「記載不備」 ヤマダイーブックがサービス終了告知についておわび

    ヤマダ電機は、電子書籍サービス「ヤマダイーブック」を7月31日で終了すると発表した。終了に伴い購入した電子書籍が読めなくなると告知し批判されていたが、告知内容に不備があったとして謝罪した。 おわび 当初の告知では、サービス終了後は購入済みのコンテンツは閲覧できなくなり、購入済みのポイント「イーブックポイント」は返金やヤマダポイントへの交換はしないとされていた。 当初の告知 ヤマダ電機はこれについて「案内に一部記載不備があった」とし、誤解を招いたと謝罪。購入済みの電子書籍は8月に立ち上げる新たな電子書籍サービスで閲覧できるよう、調整を行っているとしている。また新サービスに移行しないユーザーにはイーブックポイント残高相当をヤマダポイントで付与する。 一方で出版社ディスカヴァー・トゥエンティワンはこの騒動を受け、外部の電子書籍ストアがサービスを停止した場合に、ユーザーが購入した同社のコンテンツを

    「買った電子書籍が無駄になる」は「記載不備」 ヤマダイーブックがサービス終了告知についておわび
  • 百度の「Baidu IME」「Simeji」が入力情報を無断で送信 セキュリティ会社が指摘

    中国の検索大手「百度(バイドゥ)」の日法人が提供する日語変換ソフト「Baidu IME」「Simeji」が、利用者に無断で文字入力の内容を自社サーバに送信していると、NHKなど複数のメディアが報道しています。問題の検証を行ったセキュリティ会社のネットエージェントは報道を受け、ブログで検証結果の詳細を報告しています。なお、Simejiのダウンロード数は2013年10月時点で700万件を突破。Baidu IMEも180万回以上ダウンロードされている人気ソフトです。 Baidu IMEの送信例(ネットエージェントの発表より) Simejiの送信例(ネットエージェントの発表より) ネットエージェントの検証によると、Baidu IMEとSimejiでは、クラウドと連携して変換する「クラウド入力」機能がオフの場合でも、全角入力の情報をSSLで暗号化して送信していました。半角入力のみの場合は、情報は

    百度の「Baidu IME」「Simeji」が入力情報を無断で送信 セキュリティ会社が指摘
  • 学費支援プラットフォーム「studygift」が再始動 “炎上”の反省踏まえ、選考フローや財務面を透明化

    2012年5月に公開されたものの、“炎上”により一旦サービスを停止していた学費支援プラットフォーム「studygift」が10月22日、リニューアルされて再オープンした。現在は支援を得たい学生の事前エントリーを受付中。 「studygift」は、学費が支払えず苦労している学生たちをクラウドファンディングで支援しよう――という志のもと、起業家の家入一真氏を中心とする、モノ作り集団「liverty」によって開発された。しかし、賛同者も多かった一方、ネット上では「ネット乞」との批判もあり、やがてサイトの不明瞭性や対象学生への不信などから炎上へ。最終的にはサービスを一旦クローズし、集まった支援金も全額返金するという対応をとっていた(関連記事)。 支援を受けたい学生はまずエントリーシートを送付し、その後「トラ選考」という名の面接(「マネーの虎」が元ネタだそう)を通過して、はじめてstudygift

    学費支援プラットフォーム「studygift」が再始動 “炎上”の反省踏まえ、選考フローや財務面を透明化
  • NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に藤子・F・不二雄先生

    写真提供 藤子プロ 10月21日放送のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、漫画家 藤子・F・不二雄さんを特集する。同番組が故人を取り上げるのは初めてのこと。 「ドラえもん」「パーマン」「エスパー魔美」などを生み出した創造性やインパクト、そして仕事に対する考え方など、生前を知る人物へのロングインタビューや、遺された資料・仕事道具などを徹底リサーチ。「ドラえもん誕生の陰の壮絶な苦悩や、知られざるドラえもん最終回とその秘話、意外なプライベートの過ごし方や、奇想天外なアイデアを生み出すための発想術」を紹介する。 番組では、故郷の富山・高岡での少年時代から、上京後のトキワ荘でのエピソード、そして数々の挫折と苦悩を経て「ドラえもん」を生み出すまでの真実に迫る。「ラーメン大好き小池さん」のモデルとなったトキワ荘時代の仲間、鈴木伸一さんのインタビューもあるとか。 関連キーワード 仕事 | ドラえも

    NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に藤子・F・不二雄先生
  • studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身

    5月17日にオープンした学費支援サービス「studygift」をめぐって、ネット上でさまざまな議論が起こっている。 studygift 期待を寄せる人が多い一方、studygiftの説明や行動には不明瞭・不誠実な部分も多く、ネットユーザーからは厳しい指摘が相次いだ。サイトは今も“炎上”しており、studygift側は5月23日夜、「大切なお知らせ」として、説明が「極めて不十分だった」点についての謝罪を掲載するとともに、希望するサポーターには全額返金を行う旨を通知した。 studygiftという仕組みや、その志についてはもちろん評価すべき点もある。しかし少なくとも、今回の坂口綾優さんのケースについて言えば、単なる「説明不足」では済まされないレベルの落ち度がstudygiftや坂口さんにあったことは事実だろう。「(場合によっては)詐欺となる可能性もあると思います」と、太田真也弁護士は話す。 支

    studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身