タグ

ブックマーク / karapaia.com (296)

  • 雨のニオイを嗅ぎ分けることができる人が存在する、その科学的理由 : カラパイア

    雨のニオイを感じ取ることができる人が存在する。目をつぶっていても、耳をふさいでも、嗅覚だけ雨を感じ取ることができるのだ。しかも中には、雨が降る前から雨の到来を予測できる人もいる。 だが、当にそんなことが可能なのだろうか? ただの思い込みじゃない?と思うかもしれないが、雨の嗅ぎ分けは可能であることを裏付ける科学的根拠があるという。 ここでは、雨のニオイの科学について見ていこう。

    雨のニオイを嗅ぎ分けることができる人が存在する、その科学的理由 : カラパイア
  • 遺伝子の突然変異により猫の新たな毛色が誕生「サルミアッキ」と命名 : カラパイア

    には様々な毛色がある。日海外では呼び名は異なるものの、茶トラや三毛、ハチワレやさびなど、正式に認定された毛色には名前がある。 そしてこの度、の毛色に新柄が登場したようだ。それは、ベースはハチワレ(海外ではタキシード)なんだけど、毛先にいくにつれて白くなるというユニークな特徴を持っている。 新たな毛色の名前は、世界一まずい飴と呼ばれる北欧のリコリス菓子の一種「サルミアッキ(salmiak)」にちなんで、「サルミアッキ」と名付けられた。(現地ではとてもポピュラーで人気がある) フィンランドで出現が確認された新柄のサルミアッキは自然に起きた遺伝子の突然変異により誕生したものだという。

    遺伝子の突然変異により猫の新たな毛色が誕生「サルミアッキ」と命名 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2024/05/27
    サルミアッキより、アライグマに見えるけどなあ
  • 夜道を歩く時、男女で見ている場所が異なることが判明 : カラパイア

    夜の見え方は、女性と男性とでは違って見えているようだ。米ブリガムヤング大学の研究では、暗い夜道、注目して見ている場所が男女で異なることが判明した。 実験では、暗がりを歩く女性が常に周囲に気を配っていることが、視覚的にはっきりと示されている。一方で、男性が見ているのは主に歩く先だ。 この研究を率いたロビー・チェイニー教授は、この結果は「歩いている人が何を考え、何を感じ、何に注意を向けているかを表しています」と、プレスリリースで語る。 「違いがあるだろうとは予想していましたが、これほど対照的だとは予想外です。当に印象的なビジュアルです」

    夜道を歩く時、男女で見ている場所が異なることが判明 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2024/02/23
    わし、昼間に自転車乗ってるときも左だわ。もっというと、24h概述中波いつもこれ。もとから周囲の変化に敏感だし、あたまがすんごい疲れる
  • 女性の自閉スペクトラム症(ASD)の多くが見落とされているとする研究結果 : カラパイア

    自閉スペクトラム症(ASD)は、相手の考えを読み取ったり、自分の考えを伝えたりすることが苦手で、特定のことに強い興味や関心を持っていたり、こだわりが強いといった特性を持つ発達障害の一種である。 幼少時から診断が可能なのだが、ASDと診断されるのは男の子が圧倒的に多く、女の子の場合、ASDであっても見落とされていたとする新たな研究結果が報告された。 エルサレム・ヘブライ大学の神経科学者による研究によると、ASDに特別な性差はなく、男性だけでなく、きちんと女性も調べ、これまでの研究の偏りを早急に修正する必要があることを示している。

    女性の自閉スペクトラム症(ASD)の多くが見落とされているとする研究結果 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2024/02/23
    ちょくちょく書いてるけど、女性のASDやADHDって、「オンナノコらしさ」みたいな先入観の中に放り込まれてたり、社会的な立ち位置から見えにくくなってんだよね。
  • NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す : カラパイア

    NASAの探査機「ボイジャー1号」は46年に渡る長期ミッションを行っている。太陽圏を脱出し、現在地球から240億km以上離れたところを旅しているのだが、このところ何やら意味不明な言葉をぶつぶつと繰り返しているそうだ。 NASAのブログによると、そこに搭載されている3台のコンピュータのうちの1台に問題が発生し、科学・工学的なデータを地球に送り返せなくなっているという。 この思わぬトラブルに対処するため、NASAの専門家は今、1977年に打ち上げられた機体の古いマニュアルを引っ張り出し、どうにか正気に返ってもらう方法を探っている。

    NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/12/17
    大昔はプリントしたソースの上でバグ取りして、パッチをあててから帰宅時にコンパイルして、次の日の朝にチェックする。って作業が当たり前だったから、大した苦労ではない。それより電池がそろそろ寿命なのが心配。
  • うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される : カラパイア

    英国オックスフォード大学を始めする探検チームによって、絶滅したと思われていた珍獣が60年ぶりに目撃されたそうだ。 その珍獣の名を「アッテンボロー・ミユビハリモグラ(Zaglossus attenboroughi)」という。「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を特徴とし、卵を産む世にも珍しい哺乳類だ。 インドネシアに生息するこのハリモグラが最後に目撃されたのは、1960年代のこと。 それ以来絶滅したと考えられていたが、地面に開けられた穴やその姿など、各地で彼らの痕跡が見つかっており、じつはまだ生きているのではないかと疑われていた。 今回、山の中に仕掛けられたカメラによって、その珍しい姿がとらえられ、当に彼らがまだ生きていることが確認された。

    うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/11/29
    “アッテンボロー・ミユビハリモグラ”https://tinyurl.com/2x24xe48
  • 1,600万kmの宇宙の彼方からレーザーで送信されたメッセージの受信に成功 : カラパイア

    NASAは、1600万kmの彼方から送信されたレーザー通信を受信することに成功したそうだ。 小惑星探査機「サイキ」は、カリフォルニア州にある光通信望遠鏡研究所から送信されたアップリンク・レーザーにロックオン。次にこれを参照してパロマー天文台にある「ヘール望遠鏡」にダウンリンク・レーザー通信を行った。 その通信距離は、月との距離の40倍に相当。史上最長の光を使った通信に成功した瞬間だ。 NASAがこのような長距離通信を実験しているのは、従来の電波による宇宙通信よりずっと高性能な光データ通信を可能にするためだ。 それが完成すれば、ほぼライブの火星の映像を地球でストリーミング配信する、なんてことができるようになる。

    1,600万kmの宇宙の彼方からレーザーで送信されたメッセージの受信に成功 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/11/29
    そういえばイギリスが、AWACSをやめてロシアみたいな、データリンクでの防空システムを作るんだっけ。あれもレーザーだとか。
  • トルコの古代遺跡から未知の言語が記された粘土板が発見される : カラパイア

    3,000年以上も忘れ去られていた、失われた言語の存在が明らかとなった。 トルコのアナトリア中央部にあった、ヒッタイト帝国の首都、ハットゥシャの遺跡から出土した粘土板に刻まれていた楔形文字のおかげだ。 それはこれまで知られることのなかった、インド・ヨーロッパ語系の言語カラスマ語で、ヒッタイト帝国の歴史文化を知ることができる貴重な発見である。

    トルコの古代遺跡から未知の言語が記された粘土板が発見される : カラパイア
  • 無数の円が地面に現れる「フェアリーサークル」は世界各地に膨大に存在することがAIで明らかに : カラパイア

    謎めいた「フェアリーサークル」は、 なぜかそこだけ植物が生えないため、地面に無数の円形パターンが現れる現象のことだ。 これまで、アフリカのナミビアとオーストラリアの乾燥地帯でしか見つかっていなかったが、実は、世界中に膨大な数が出現していることが明らかになった。 スペインの研究チームがAIにフェアリーサークルを探させてみたところ、3大陸15カ国、263カ所でそれとよく似たパターンが見つかったと、『PNAS』(2023年9月25日付)で報告している。

    無数の円が地面に現れる「フェアリーサークル」は世界各地に膨大に存在することがAIで明らかに : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/10/07
    フェアリーサークルって、地下の菌糸が円形に繋がって、その上にきのこが映える減少のことだとおもってけど、それ以外の意味もあったのか・・・
  • たった1頭のオオカミが島全体の生態系を復活させる : カラパイア

    近親交配で島のオオカミが減少 ミシガン州に位置するロイヤル島は、豊かな生物多様性で知られているが、ロイヤル島に最初のオオカミ集団が到着したのは、1940年代後半のことだ。 彼らのおもな獲物はヘラジカだった。 その後、捕者と獲物のシステムに関する世界最長の研究が始まった。 だが、犬パルボウイルス感染症の発生で、1980年代までにオオカミの数が最高の50頭から12頭前後まで減少してしまった。 最終的にウイルスは消滅したが、オオカミの数はすぐには回復しなかった。 その理由は、深刻な近親交配のせいだ。純血種の犬によくみられる、脊椎変形といった健康の悪化だけでなく、繁殖力の低下など、種の存続に深刻な問題を引き起こしていたのだ。 もしあなたが、野生のオオカミだったとして、自分の体の8倍もあるムースのような獲物を倒さなくてはならない場合、仲間の数が減ってしまったら、生きていくのは相当厳しいものになるで

    たった1頭のオオカミが島全体の生態系を復活させる : カラパイア
  • 世界初、3Dプリンターで作られた菌類が主成分の代替サーモンが市場で販売 : カラパイア

    オーストリアでは、世界で初めて、3Dプリントで作られた代替サーモンが一般向けに発売されたそうだ。 代替品スタートアップ企業「Revo Foods」社が開発した3Dプリント・フィッシュ「THE FILET - Inspired by Salmon」は、この9月から、オーストリアのスーパーマーケットの棚に並んでいる。 その主成分は、真菌類の一種である糸状菌から作られる代替タンパク質、「マイコプロテイン」で、を動物性成分はいっさい含まれていない。 それでいて物のサーモンの美味しさと感が再現されており、一般的な栄養評価でも最高クラスの評価を取得しているそうだ。

    世界初、3Dプリンターで作られた菌類が主成分の代替サーモンが市場で販売 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/09/22
    おいしけりゃなんでもいいです。虫より菌類のほうが馴染みがあるし。納豆とか。
  • 始皇帝の霊廟に副葬された8000体もの兵馬俑が発見されるも、肝心な始皇帝の墓は手つかずのまま。その理由とは? : カラパイア

    1974年、中国、陝西省のなんの変哲もない農地で、農民たちが史上もっとも重要な考古学遺物に偶然出くわした。 地面を少し掘ったところ、粘土で作られた人の彫像の破片が見つかったが、これはほんの始まりにすぎなかった。 さらに発掘作業を進めると、農地の地下にはたくさんの穴があることがわかり、そこには何千もの等身大の兵士や軍馬のテラコッタ(粘土を用いた素焼きの焼き物)の彫像が、ぎっしりと並べられていたのだ。 兵士だけでなく、曲芸師や高名な役人、その他の動物の像の存在も明らかになった。これが、世界の度肝を抜いた始皇帝の霊廟に副葬された兵馬俑(へいばよう)である。 これほど大規模な霊廟にもかかわらず、始皇帝自身の墓は、いまだ手つかずのままだ。その理由を探っていこう。

    始皇帝の霊廟に副葬された8000体もの兵馬俑が発見されるも、肝心な始皇帝の墓は手つかずのまま。その理由とは? : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/08/04
    そもそも開放した瞬間に外気との交換が起きて、内部の装飾物があっというまに劣化することもありうる
  • 豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない : カラパイア

    実験室で作られる培養肉は着実に進歩を遂げているが、その一方で価格の高さがネックとされている。 これを解決するために英国の新興企業「Moolec(ムーレック)」社が考案した戦略は、安価な大豆を利用するというものだ。 もちろん普通の大豆ではない。分子農業技術で、大豆にはブタの遺伝子が組み込まれており、植物であるというのにブタのタンパク質が豊富に含まれているのだ。

    豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない : カラパイア
  • 「男性は狩猟、女性が採集」という長年の定説が誤っていたことが大規模分析で判明 : カラパイア

    世界中の数十の狩猟採集社会のデータを分析したところ、こうした社会の少なくとも79%で、女性が狩猟を行っていた事実が示された。 これまで「男は狩猟、女は採集」という定説が広く定着していたが、これを覆す結果となった。 この研究は、アメリカ、シアトル・パシフィック大学のアビゲイル・アンダーソン氏らが行ったもので『PLOS ONE』(2023/06/28)に論文が掲載された。

    「男性は狩猟、女性が採集」という長年の定説が誤っていたことが大規模分析で判明 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/07/03
    男女平等と言うと、昔はこういういい加減な俗論が飛び出してきたもんだけど、東海岸のヤンクスみたいなノリを感じるんだよなあ。
  • 一時期大ブームとなった植物由来の代替肉「ベジミート」の人気が失速。売り上げが伸びなくなった理由を考察 : カラパイア

    数年前まで植物由来の代替肉(ベジミート)はアメリカ卓を制覇する勢いだった。特に有名なのは「インポッシブルフーズ(Impossible Foods)」社や「ビヨンドミート(Beyond Meet)」社だ。 バーガーキングは、2019年にインポッシブルフーズ社のベジミートを全米各店に採用し、ケンタッキーやマクドナルドも、ビヨンドミート社のベジミートを使った商品の試験販売を行った。 この年、動物の肉を使わないハンバーガーパティやソーセージの売上は18%増。2020年には45%も成長したという。 ところがその翌年の2021年、植物性肉はゼロ成長となり、2022年には1%の減少となった。 あれほど人気だった植物性肉に何が起きているのか。植物性肉は一過性のブームに過ぎなかったのだろうか?

    一時期大ブームとなった植物由来の代替肉「ベジミート」の人気が失速。売り上げが伸びなくなった理由を考察 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/05/03
    へんに肉そのものを目指さなくていいのに。混ぜものしまくって味を調整しようとして、よけいに変な味になってる商品ばかりだし。豆腐ハンバーグ的なのでよかったじゃん。
  • アメリカで、成人女性のADHDが急増しているという調査結果。その背景にあるものは? : カラパイア

    アメリカでは、成人女性たちの間で「ADHD(注意欠如・多動症)」が大幅に増えているそうだ。 ADHDはすべての年齢層で増加しているもの、23〜49歳の女性ではとりわけ顕著で、2020年から2022年にかけてほぼ2倍になっているという。

    アメリカで、成人女性のADHDが急増しているという調査結果。その背景にあるものは? : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/04/17
    なんか色々問題のある記事。ADHDは増えてるのではなく、医学の進歩と社会の意識の変化によって、以前より可視化されやすくなってきたという方が正しい。男女の症状の見え方の違いに関しても、そこじゃない感。
  • まるでSF。量子系システムで、時間を巻き戻したり早送りすることができると科学者 : カラパイア

    まるでSFの世界の話のようだが、ヨーロッパの研究グループが、時間を逆転させて、過去の状態に戻す方法を考案したそうだ。しかも実験で実証することにも成功したという。 理論上は可能だったとしても、その方法で実際に人間を若返らせることは難しい。 それでも量子の世界なら、彼らが考案した「巻き戻しプロトコル」を利用することで、まるで映画を巻き戻すかのように、粒子を過去に戻すことができる。 ただ時間を逆行させるだけでなく、物理系の時間を奪うことで時間を早めることすらできるというが、一体どんな方法ならばそんなことが可能になるのだろうか?

    まるでSF。量子系システムで、時間を巻き戻したり早送りすることができると科学者 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/03/02
    ウラシマ効果って、加速を続けているときに起こる現象じゃなかったっけ?これとは関係ないと思うけど。もとの論文見てもなんのことやらわからなかったhttps://bit.ly/3kMDTjU
  • 自分のいちもつサイズに自信がない男性ほど速いスポーツカーに強い関心を持つとする研究結果 : カラパイア

    英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームによると、イチモツサイズが人より小さいと思っている男性は、速くて派手スポーツカーに強い関心を持つ傾向があることがわかったという。 この研究では、自分のイチモツのサイズを評価してもらい、その後、スポーツカーが欲しいかどうかうの質問した。 すると30歳以上で自分のイチモツのサイズ感に自信を持てない男性ほど、スーパーカーと呼ばれる派手なスポーツカーを欲しがることがわかったのだ。 なぜこの研究を行おうと思ったのか、その動機はちょっとよくわからないのだが、興味深い結果となったようだ。

    自分のいちもつサイズに自信がない男性ほど速いスポーツカーに強い関心を持つとする研究結果 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2023/01/25
    つか、自身がないからこそ「男らしさ」なんていう幻想の回復のために、イキるんじゃないでしょうか。
  • おかしい、餌が食べられない。自動で口の中に餌が入ってこないことに混乱するひな鳥 : カラパイア

    このひな鳥が時期尚早で誤って巣から落ちてしまったのかな?あるいは、このイモムシは親鳥がひなの目の前に置いて、近くで様子を見守りながら教育している最中なのかな? とにかく口をとじなきゃ餌がべられない。だがひな鳥はその事実に気が付くことができず、少々混乱しているようだ。 愛くるしい仕草ではあるんだけども、ひな鳥のお口に、すぐにでもその餌を入れてあげたい気分になっちゃう。 お願い、早くお口を閉じることに気が付いてちょうだい! Birds are fed by their parents in their infancy. When the time comes to feed themselves, there can be some confusion when the food does not go into their mouth by itself. pic.twitter.com/

    おかしい、餌が食べられない。自動で口の中に餌が入ってこないことに混乱するひな鳥 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2022/10/28
    最近youtubeでも、野鳥のひなを拾ってきただのって投稿が多くてなあ・・・
  • 入院患者が絶望した、世界の12の病院食 : カラパイア

    そもそも病院は、入院している患者の病状や体質に応じて、カロリーや栄養分などが計算されて出されるものだ。なので味付けが薄く、香辛料などの刺激物を控える傾向にあるのは仕方がない。 だがこれらはどうなんだろう?ただでさえ入院中はナーバスになっている海外の患者が、更なる絶望を味わったとしてシェアした病院の数々。 病院の予算の関係とかもあるのかもしれないが、かなり残念なことになっている。べられるだけ、出るだけでもマシと思った方がよいのだろうか?

    入院患者が絶望した、世界の12の病院食 : カラパイア
    quick_past
    quick_past 2022/10/28
    極端なところだけ切り出してない?日本だってまず緩い食事から回復させるべきときには、ほんのり味つけたお米の炊き汁とかだよ?