タグ

労働とITmediaに関するrichard_rawのブックマーク (13)

  • 「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに

    「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン

    「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに
    richard_raw
    richard_raw 2022/02/07
    年棒2億くらいの人が言ってるならカッコイ……いやそうでもないですな。
  • コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々

    新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は当に要らないのか。意外なメリットとは? サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。 都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」 同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。 実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア

    コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々
    richard_raw
    richard_raw 2020/05/25
    職務給ならこれでいい、のかな。
  • テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」

    アドビ システムズが、テレワーク勤務に関する調査を実施。全体の6割が、紙書類などの確認・押印のために出社した経験があると答えたという。 「テレワーク経験者の64.2%が、紙書類の確認や押印などでやむなく出社した経験がある」――アドビ システムズは3月4日、テレワークに関するこんな調査結果を発表した。遠隔で働いていても、会社でしかできない作業が発生するため、業務上の課題になっているという。 調査対象のテレワーク経験者のうち、21.4%が「出社しなければ対応できないようなタスクが発生し、出社した経験が頻繁にある」と回答。この経験が「時々ある」と答えた人は42.8%を占め、合計で約6割にやむなく出社した経験があることが分かった。

    テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」
    richard_raw
    richard_raw 2020/03/05
    コミュニケーション低下はいかんともしがたい……。VRでなんとかなりませんかのう。/e-文書法……。
  • 未払い残業代の「時効延長」で悲鳴上げる経営者たち――セブン問題の再発防げるか

    未払い残業代の「時効延長」で悲鳴上げる経営者たち――セブン問題の再発防げるか:人事ジャーナリスト・溝上憲文の「経営者に告ぐ」(1/4 ページ) ベテラン人事ジャーナリストの溝上憲文が、人事に関する「経営者が対応すべき施策」を提言する。今回は4月から施行される未払い残業代の「時効消滅期間」延長について。原稿の2年から5年にまで延びてしまうと、労働者に支払う残業代が莫大な金額になってしまう――。経営者はどんな対策をすべきなのか? 政府は残業代などの未払い賃金の規制を強化する法案を今国会に提出し、2020年4月に施行される見通しとなった。具体的には労働基準法を改正し、労働者の賃金請求権の時効の消滅期間を現行の2年から原則5年間、当面は3年間に延長するものだ。 例えば会社が残業代を支払っていないとして労働基準監督署の是正指導を受けた場合、支払われる割増賃金はこれまでは過去2年分に限定されていた。今

    未払い残業代の「時効延長」で悲鳴上げる経営者たち――セブン問題の再発防げるか
    richard_raw
    richard_raw 2020/02/21
    悲鳴を上げているのは遵法精神のない経営者なのでそのまま断末魔になればいいとおもいますまる
  • Googleで深まる労使対立 優秀な人材が集う企業であり続けられるか

    最新の動きは、11月26日に4人の従業員が解雇されたことです。この4人はそれぞれ、企業の姿勢を疑問視する活動をしていました。昨年11月から活動している従業員グループ「Google Walkout」は、「GoogleはCode of Conductで『(Googleが)間違っていると思うものを見つけたら、声を上げよう』とうたっているのに、それを実行した従業員に報復した」と抗議しています(Mediumより)。 Googleの労使対立が世間の注目を集め始めたのは多分、昨年5月にGoogleと米国防総省のAIプロジェクト「Project Maven」の契約について、社内で反対する署名運動が起こった(その結果、契約は更新されませんでした)ころでしょう。 それに続いて昨年11月1日には、同社の約2万人の従業員が世界のオフィスで会社の方針に対する抗議デモ「Google Walkout」を決行しました。

    Googleで深まる労使対立 優秀な人材が集う企業であり続けられるか
    richard_raw
    richard_raw 2019/12/02
    なんだこの文体、と思ったらコラムでしたか(クソコメント)/これもチャイナリスク……かな?
  • 日本人の働き方が変わらない、本当の原因は「大縄跳び競走」にある

    人の働き方が変わらない、当の原因は「大縄跳び競走」にある:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 先週、働き方改革法案が成立した。といっても、サラリーマンの多くは「どうせ変わらないでしょ」と思っているのでは。日人の働き方はどのようにすれば変わるのか。筆者の窪田氏は法整備よりも、小学校で行われている「大縄跳び競走の中止」を訴えている。どういう意味かというと……。 先週、働き方改革法案が成立した。 といっても、盛り上がっているのは国会とメディアくらいで、ほとんどの善良な一般市民は「あ、通過したんだ、ふーん」というくらいのリアクションではないだろうか。 これはFIFAワールドカップなどのせいではなく、日の労働者の大半は、今回の法律に対して、「面倒な研修とか社内通達が増えるだけで、なにも変わらないでしょ」とハナから期待をしていないことが大きい。 それはしょうがない部分もある。「70年ぶりの

    日本人の働き方が変わらない、本当の原因は「大縄跳び競走」にある
    richard_raw
    richard_raw 2018/07/06
    「大縄跳び」で更に「競走」するのか……。エクストリームですね。(クソコメント)/「『大縄跳び教育』に代表される『みんな至上主義』ともいうべき学校教育のせい」あれはもう暴力です。
  • 「定期的な異動が生産性を落としている」説は本当か

    昨日から新年度がスタートした。 人事異動で新たな部署へ配属されて、「うまくやっていけるかな」と内心ドキドキしている人や、初々しいフレッシュマンや新メンバーが加入したことで心機一転、がんばろうと決意を新たにした人も多いのではないだろうか。 もちろん、そんな感傷にひたる余裕などないよという人もいらっしゃるかもしれない。見ず知らずの地へ転勤を命じられ、あいさつ回りだ、子どもの転校手続きだ、なんてことに追われ、まだ段ボールさえ開けられてない、といった悲鳴がよく聞こえるのも、この時期ならではの風物詩だ。とにもかくにも、多くのサラリーマンにとって「新年度」は新たなスタートの季節であることに変わりはない。 そんな当たり前のことを言ってんじゃねーよ、という声が聞こえてきそうだが、実は世界的にみると、これはまったく当たり前ではない。「新年度の人事異動で一喜一憂」なんてエピソードトークを披露しても「あるある」

    「定期的な異動が生産性を落としている」説は本当か
    richard_raw
    richard_raw 2018/04/05
    なるほど江戸時代の転封ですね。
  • アメリカのIT企業にじわり広がる「持ち帰りサービス残業」 “定時あがり”の光と闇

    アメリカIT企業にじわり広がる「持ち帰りサービス残業」 “定時あがり”の光と闇:シリコンバレー流「早く帰るIT」(1/3 ページ) 米国のビジネスパーソンというと、定時で帰宅して家族との時間を過ごしているイメージがあるが、実は「持ち帰り残業」が増えているという調査結果も? 米国で働く著者が分析する。 長時間労働に悩む日企業と対比しながら、米国、特にシリコンバレーのIT企業の効率的な働き方について紹介する連載。前回はコラボレーションの経済効果や実際の企業の試みなどをまとめましたが、初回の記事(なぜアメリカIT企業は“定時あがり”が当たり前なのか?)について、読者から思わぬ反響がありました。 「米国で働いている知人からは、現地時間の早朝や深夜にメールが来る」「家族と夕を取るために帰宅して、その後は自室で仕事していると聞く」――。 では実態はどうなのか? 今回は、シリコンバレーのIT

    アメリカのIT企業にじわり広がる「持ち帰りサービス残業」 “定時あがり”の光と闇
    richard_raw
    richard_raw 2017/12/26
    年収と裁量は日本と桁違いだと思いますがどうか
  • 有給休暇「日数増やして」より「買い取って」 休めない理由は

    有給休暇に最も希望することは「買い取り」が45.3%と最も高く、「取得率100%」(33.9%)や、政府が「働き方改革」の一環で検討している「日数増加」(20.8%)を上回った。「現実的に仕事を休めない状況に対し、せめて余ってしまった休暇を買い取って欲しいという願望がうかがえる」(BIGLOBE) 有給休暇を取れない理由は では、なぜ有給休暇が取れないのか。取得しづらい理由は「職場に休める空気がないから」(33.6%)が世代を問わずトップ。ただ、2位以下は若手世代、ベテラン世代で異なった。

    有給休暇「日数増やして」より「買い取って」 休めない理由は
    richard_raw
    richard_raw 2017/08/03
    労働者の権利を金で売り渡すのはちょっと……。
  • 佐川急便、ドライバーに「週休3日制・副業OK」 試験的に導入

    佐川急便がセールスドライバーの正社員採用で、週休3日制を試験的に導入。週休2日制より1日当たりの勤務時間は延びるが、給与などの待遇は同等だ。 佐川急便は、セールスドライバーの正社員採用で、週休3日制を一部エリアで試験的に導入した。週休2日制より1日当たりの勤務時間は延びるが、給与などの待遇は同等。休日を利用した副業も認める。同社は「いろいろな働き方を用意し、多様な人材を確保したい」としている。 週休3日制は、東京都と山梨県での正社員採用で3月末から試験的に導入。求人サイト「マイナビ」などで募集を始めた。 応募者は週休2日(月9日休み)か3日(同13日休み)を選べる。1日当たりの勤務時間は10時間程度(週平均40時間)で、週休2日制(1日8時間)より2時間程度増えるが、給与は18~26万円(東京)/17~23万円(山梨)と、2日制とほぼ同等。残業した場合は残業手当がつく。1日8時間の法定労働

    佐川急便、ドライバーに「週休3日制・副業OK」 試験的に導入
    richard_raw
    richard_raw 2017/06/07
    「いろいろな働き方を用意し、多様な人材を確保するためのトライアル。今後、人材不足が経営課題になるとみており、その対策でもある」
  • 1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」

    エンジニア情報サイト「fabcross for エンジニア」は3月2日、会社員・公務員1万145人を対象にした「残業に関するアンケート」の調査結果を発表した。調査期間は2017年1月12~19日。 調査によると、「残業する主な要因」として最も多かった回答は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で、「非常に当てはまる」「やや当てはまる」の合計が34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」(29.2%)、「上司からの指示」(28.9%)、「自分の能力不足によるもの」(28.9%)という結果になった。 残業する主な要因 平均的な1カ月の残業時間を尋ねた質問では、平均値は18.3時間、中央値は10時間で、0時間と答えた人も21.3%いた。その一方で、1カ月の残業時間の上限となる45時間以上の残業をしていると答えた人も10.9%おり、100時間以上の超長時間残業をしていると

    1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/03
    「上司からの指示」以外ありえないはずなんですが。っていうか「どちらとも言えない」が最大多数じゃないですか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    richard_raw
    richard_raw 2012/06/15
    ああ、報連相禁止の会社ですか。強い人だなあ。
  • 【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾 さすがに就活ピーク時期ということもあって、大学内でスーツ姿の学生を見かけることが普通になっている昨今。先回も紹介した株式会社ディスコの調査で、「5月1日現在の一人あたりのエントリー社数平均は【87.6社】」という結果が出ていますが、このままでは100社を突破するのも時間の問題かもしれません。就活の負担は、学生に相当重くのしかかっています。 そんな中で今週、ある学生の就活相談を受けた後で、彼がつぶやいた言葉が妙に耳に残っています。 「エントリーシートを出すまでが長いんです」 彼の言葉の意味は、仮に応募したい企業があって、そこに申し込もうと思っても、エントリーシートを出すまでに「仮エントリー」「プレエントリー」といった関門が設けられており、そこでは「WEBテスト」「質問会」「会社説明会」な

    【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/28
    もう「就職活動させない大学」とかあってもいい気がします。
  • 1