タグ

本とiphoneとclipに関するrichard_rawのブックマーク (13)

  • 2021年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

    気がついたら4月になっていた。 今更ながら去年の下半期に読んだ中からおすすめの5冊を紹介する。 【目次】 2021年下半期に読んだ 『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』 『THE ONE DEVICE ザ・ワン・デバイス』 『最悪の予感 パンデミックとの戦い』 『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』 『三体Ⅲ 死神永生』 終わりに 2021年上半期に読んで面白かった 2021年下半期に読んだ 後でやろうと思っていたら、ついにマシュマロで指摘されてしまった。 ついに来たか。4月中には記事にするからちょっと待って。読み終えたはブクログにメモしてそれを見返しながら記事にしているのだけど、11月からサボっちゃっているんだよね。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/CvfZ6qPY7l pic.twitter.com/5GhtaPHyIn—

    2021年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
    richard_raw
    richard_raw 2022/04/12
    お誕生日おめでとうございます。「ザ・ワン・デバイス」は面白そうですな。
  • 読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneとEvernoteで取ると便利 - ビジョンミッション成長ブログ

    読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneEvernoteで取ると便利 1 ブクログに登録 2 iPhoneで重要なところを撮影 3 Evernoteに感想を書く 4 ブログやメルマガに書く 読むときと書くとき、考えるときをわける 速読をして積ん読を減らしたい方は 紙やノートに読書記録を書く。アナログのメリットはあるのですが、紙だと増えていくと、整理が大変などあります。 わたしは、こんなメルマガを書いていることなどもあって、年間数百冊を読みます。なので、なるべく読書記録は効率的に取りたいと思っています。ということで、いろいろと試行錯誤してきました。 現在の読書記録の取り方を書くと誰かの参考になるかもしれませんので、書いておきます。もっと効率的な方法にしたいと思っているので、今後改善したいとも思っています。 以前は、アナログでやっていたこともありましたが、今は、iPhoneとEver

    読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneとEvernoteで取ると便利 - ビジョンミッション成長ブログ
    richard_raw
    richard_raw 2014/05/09
    私はメディアマーカーでEvernote連携してます。/本を撮影するのは謎の罪悪感ががが。自分の本だから疚しいこと無いはずなんですが。
  • CUTT System:OS XとiOSのためのOpenCV 環境構築ガイド

    OS X とiOS のための OpenCV 環境構築ガイド 著者 酒井 雅裕/加藤 寛人 判型 B5変型判、224頁 体価格 3,000円 ISBN 978-4-87783-309-1 書について 書は、コンピュータ・ビジョン・ライブラリの定番である「OpenCV」をMaciPhoneで利用するために必要となる環境構築について、丁寧に解説した書籍です。 Macでコンピュータ・ビジョンのプログラミングを行いたい方に、また、iPhoneiPadで動作するOpenCVを利用したアプリ作成を行いたい方に役立つ情報をまとめてい ます。 Kinectセンサーとの連携や、CUDAによる処理の高速化などについても取り上げ、書 のみでOpenCVプログラミングの準備が整えられるようになっています。 目 次 第1章 OpenCVの環境構築 1-1 プログラミング環境の作り方 1-2 どこに何が

    richard_raw
    richard_raw 2013/06/11
    職場で紹介されたのでブックマーク。CUDAとかKinect連携が気になります。
  • BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 | AppBank

    BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 溢れかえるEvernoteですっきり解決! BookEverはバーコードを読み取るだけでのデータを抽出、ワンタップでEvernoteに送信し管理できるアプリです。 「Note」のページなわけですから、感想や読了日の書き込みなども制限なく可能。自由度の高いオリジナルの読書記録が簡単に作れちゃいます。 さらに「よく利用する図書館」を設定しておくと、登録したがその図書館の蔵書にあるかどうか、あれば貸し出し状況をチェックしさらに予約までできてしまうという便利すぎる機能も!好きさんは一度試してみる価値アリです。 さっそくご紹介します。 動画でサクサクな操作感をチェック まずはEvernoteにログインしよう Evernoteと連携するアプリなのでまずは【設定】からログインしておきましょう

    BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 | AppBank
    richard_raw
    richard_raw 2013/01/23
    MediaMarkerの調子が悪くなったら検討します。
  • iPhoneアプリ作りに挫折した人に贈る本『iPhoneアプリ開発塾』 | Last Day. jp

    こんにちは、@sayobsです。僕が初めてiPhoneアプリを作った時にめちゃめちゃお世話になったサイト「サルでき.jp | iPhoneアプリ作りを楽しむ人のポータルサイト」の管理人である川崎さん(@sarudeki )が遂にを出しました! ※著者様・出版社様よりご献いただきました。ありがとうございます。 理論を頭から理解しようとしないiPhoneアプリAndroidアプリは 実は理論を知らずとも、手法さえ知っていれば、とりあえず動くものは作れるのである。 という事で書は手法から先に学ぼうというモノです。 理論はプログラミングをしているうちに取得していきます。最初からこれなんで動いてるんだろうという事にこだわりづつけると挫折する可能性たかいです。理論にこだわり続けるとプログラミングのハードルは高く感じるかもしれません。 オブジェクト指向の説明がわかりやすいプログラミング取得で最初

    iPhoneアプリ作りに挫折した人に贈る本『iPhoneアプリ開発塾』 | Last Day. jp
    richard_raw
    richard_raw 2012/08/07
    コードのコピペでばかり作っていたので、1行ずつ解説は助かります。
  • iPhoneアプリ開発の勉強を始めるので、教科書を2冊選んでみた。秋までにリリースするぞ!

    もう1冊の教科書は、この「C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと」(タイトル長い)。 人気のあった以下のブログ記事に加筆・再編集して書かれたです。 C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 | Last Day. jp こちらはさきほどのとうって変わり、開発環境の設定やソースコードなどは一切載っていません。 こので書かれているのは、iPhoneアプリ開発の楽しさやモチベーション維持も含めた開発の進め方、アプリ開発に役立つ動画サイトやコミュニティサイトの紹介など。 Xcodeでアプリ開発の勉強をして慣れていきながら、この「Cすら」で派生した情報などを集めて知識を広げていく、という使い方をしていこうと考えています。 最初のアプリは秋(〜10/31)までにリリース予定(に決めた!) 怠惰な私のこ

    iPhoneアプリ開発の勉強を始めるので、教科書を2冊選んでみた。秋までにリリースするぞ!
    richard_raw
    richard_raw 2012/07/15
    何か作りたいものがあるんですね。
  • 今週の「週刊アスキー」、iPhone・iPod touchで使える防水ポーチの付録がついて490円

    この号は、490円(税込)という価格ながら、iPhone・iPod touchをはじめとするタッチパネルのデバイスで使える防水ポーチがおまけとして付いています。 ポーチの体は厚手のビニール(?)素材で、開口部分はジップロックのようなファスナーで密封し、さらに何度か巻いてマジックテープで留めるという構造です。 実際にiPhoneを入れてみたところ。 やたらと画面ばかり大きな他のスマホに対応するためか、サイズはやや大きめです。 ポーチの中での安定感がイマイチな反面、ケース類を付けたままでも使えことに加え、全長が増すと噂のiPhone 5でも使えるかもしれません。 また、小銭やカード類などの小物を一緒に持ち歩くこともできます。 試しにお風呂でテストしてみました。 沈めてみても浸水はなく、またタッチパネルの操作も問題ありません。 付録にばかり注目が集まりそうですが、体の誌面もスマートフォン関連

    今週の「週刊アスキー」、iPhone・iPod touchで使える防水ポーチの付録がついて490円
    richard_raw
    richard_raw 2012/07/03
    買おう。
  • 【プレゼント有】ツイッターアプリを作ろう。誰でもわかるiPhone開発講座。第1回。 | AppBank

    みなさま、こんにちは!拡張現実ライフの@akio0911と申します。※詳しいプロフィールはこちら。 このたび、AppBankさんにて、ツイッターアプリ開発入門の連載記事を執筆させて頂くこととなりました。ぜひぜひこの連載を読んで、ツイッターアプリ作りの第一歩を踏み出してみて下さい! 私が執筆した書籍のプレゼントも用意していますので、記事の最後までお楽しみください。 第1回の目次です。 プロジェクトを作成する ストーリーボードを変更する クラスを追加する 画面にクラスを割り当てる ボタンがタップされた時の処理を追加する ツイート画面を表示するコードを追加する フレームワークを追加する アカウントを追加する アプリを実行する では、早速ツイッターアプリの作り方を学んでいきましょう。 プロジェクトを作成する まず、Xcodeを起動して、”Create a new Xcode project” をク

    【プレゼント有】ツイッターアプリを作ろう。誰でもわかるiPhone開発講座。第1回。 | AppBank
    richard_raw
    richard_raw 2012/07/01
    おお、これなら私にも作れる。……応用できる力がありませんが。
  • ワンコインで文庫本サイズのフォトブックを作成できるサービス「TOLOT」 | ライフハッカー・ジャパン

    デジタルカメラやデジタル端末のカメラ機能の普及によって、いつでもどこでも、手軽に写真が撮れるようになった一方で、アナログ時代のようにプリントして眺めたり、手に取る機会は減ったかも...。撮ったら最後、携帯電話・スマートフォンやパソコンにアーカイブとして眠ったままのとっておきの画像を、フォトブックにまとめてみませんか? 「TOLOT」は、全64ページA6文庫サイズのフォトブックが作成できるサービスです。写真だけでなく、140文字までならテキストも挿入でき、57パターンから表紙が選べるなど、自分だけのフォトブックを簡単に作ることができます。これだけのボリュームとカスタマイズ性で1冊500円(送料無料)とはお得です。 現時点では、Windows/Macに対応したPC版のアプリと、iPhone/iPad向けのアプリがリリースされています(ちなみに、Androidアプリは2012年リリース予定とか

    ワンコインで文庫本サイズのフォトブックを作成できるサービス「TOLOT」 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2012/02/03
    これはお手軽。サイトもモダンですな。
  • 購入したまま読んでいない本を視覚化して管理するシンプルな無料アプリ『積ん読本』

    『積ん読 』は、購入したまま読んでいないを管理するシンプルなアプリです。 アプリに登録することで、画面の中にを積み上げ、どのくらい未読のが溜まっているか視覚化することができます。 部屋の中をイメージしたデザインのアプリです。 ツールバー中央の「追加」をタップして、キーワードでアプリに登録するを検索。 検索結果の「追加」ボタンをタップすると最初のが床に置かれ、左上に未読のの冊数がカウントされます。 同様にして、購入したままになっているを追加します。 最大50冊をアプリに登録可能です。 画面右上のボタンでリスト表示にすることもできます。 タップすると、の詳細情報を表示。 読み終えたは、「読了」ボタンをタップすると削除できます。 アクションボタンをタップし、Safariで「楽天ブックス」の詳細ページを開くこともできます。 検索でヒットしないをアプリに登録できない欠点はあるも

    購入したまま読んでいない本を視覚化して管理するシンプルな無料アプリ『積ん読本』
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/11
    最大50冊。私の積ん読は100冊単位なのでお呼びでないようです……。
  • 本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?

    は重くてかさばるため、書籍としての形に愛着がないのであればPDFやJPEGなどのデジタルデータに変換してPCなどで読めるようにした方がなにかと便利です。しかし、データ化するにはをスキャンする必要があり、スキャンするためにはを一度バラバラにしなければきれいにスキャンできません。 ところが、今後はを切断したり裁断したりすることなく、そのままデータ化する「非破壊自炊」の時代かもしれません。 ◆「自炊」とは? by 池田隆一 をスキャンしてデータ化することを、“自分で(データを)吸い出す”ことから「自炊(じすい)」と呼びます。マンガや雑誌をネット上でやり取りするためにスキャンする行為が発祥だと考えられています。スキャナーが登場した頃からをスキャンするという発想はありましたが、1冊まるごとスキャンしてデータ化するツワモノはそれほど多くありませんでした。 発祥ゆえにネットスラングとして扱わ

    本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?
    richard_raw
    richard_raw 2011/11/21
    GIGAZINEが纏めてくれました。iPod touchだとカメラの性能が低くて出来ない……。
  • たった30秒でiPhoneの通知センターにコミックや文庫の発売日を追加する方法 - もとまか日記乙

    以前、以下を書きました。iCloudのカレンダー同期で簡単に「気になるあの商品」の発売日をチェックする方法 これ結構便利なんですが、検索条件を入れなきゃいけないのがちょっと面倒だし、Macが必要なのかー・・・・という人でも、公開されてるiCalデータを使えば、iPhoneだけで超簡単に追加が可能。 お時間、たったの30秒程度! まず、iPhoneのSafariで記事を表示して、以下をタップします。 iCalendar版コミック、文庫発売スケジュール、及びRSS その後、お好みの出版社のiCalをタップして表示される画面で「Calendarで開く」、次に「すべてを追加」をタップして、カレンダーを追加するだけ、の簡単操作です。スクショは以下。 まず、以下からお好みのiCalを選んでタップ。「おすすめ系」を選んでみました。 ここで「"Calendar"で開く」をタップするとカレンダーへ移動しま

    richard_raw
    richard_raw 2011/10/29
    これは参考になります。/余談が本編(ぇ
  • Amazon.co.jp: Titanium Mobileで開発するiPhone/And: JavaScriptによるスマートフォンアプリ開発入門: 北尾雅人: 本

    Amazon.co.jp: Titanium Mobileで開発するiPhone/And: JavaScriptによるスマートフォンアプリ開発入門: 北尾雅人: 本
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/27
    6月10日にTitanium Mobileの本が出るんですか。買おうかしら……。
  • 1