タグ

ブックマーク / shouyouki.web.fc2.com (1)

  • 「はひふへほ」の歴史

    「はひふへほ」の歴史 鉛筆などを数えるとき、一、二、三と数える。漢字で書けばなんということもないが、かなで書くと、「いっぽん、にほん、さんぼん」となる。外国人に「いっぽん、にぽん、さんぽん」ではなぜいけないのか、と聞かれたら、どう答えたらいいのだろうか。 さて、ここで一つ問いを発してみたい。「ば」は当に「は」の濁った音なのだろうか? 改めて声を出して考えてみてほしい。bの音は閉じた唇を息ではじいて出す音だが、hの音は口をあけたままのどの奥の方から出す音である。つまり、たがいに似ても似つかない音である。それなのに、なぜ、日人は「ば」を「は」の濁った音だと思っているのだろうか。中国人や韓国・朝鮮人が「ばら」と言おうとすると「ぱら」と聞こえることがある。英語のshipsとlibsの最後のsの音を比べてみれば、pこそがbの澄んだ音であることが分かる。実は、日語でも大昔はbの澄んだ音はp

    richard_raw
    richard_raw 2020/09/18
    ポルトガル経由で昔の発音が分かるとは。
  • 1