タグ

androidとITmediaとclipに関するrichard_rawのブックマーク (15)

  • COCOA、修正版配布も課題残る 「Androidは1日1回アプリの再起動を」「iOSは最新の14に」

    接触があったのに通知が来ないなど、不具合が確認されている接触確認アプリ「COCOA」。厚生労働省は2月18日にiOS/Android向けに不具合を修正したアップデートを配信したが、依然として課題は残っている。Android版の場合、正確に通知を受け取るためには最新バージョンでもアプリを1日に1回程度再起動する必要があるとしている。 COCOAの最新バージョン(1.2.2)では、Android版で通知を受けられなかった問題を解消した他、iOS/Androidの両方でアプリの利用日数が初期化される問題について改善を図ったとしている。 厚労省は同日、不具合の解消のために行った動作検証の具体的な内容を発表した。不具合の速やかな解消に向け、内閣官房のIT総合戦略室と厚労省からなる調査チームも発足させた。 検証では、最新版のCOCOAをインストールしたAndroid端末13台とiOS端末10台を用意。

    COCOA、修正版配布も課題残る 「Androidは1日1回アプリの再起動を」「iOSは最新の14に」
    richard_raw
    richard_raw 2021/02/19
    やっとテストが動き出したんです?/最近のAndroidはバックグラウンドプロセスを殺しまくりなので……。
  • 「Android Q」の正式名はお菓子ネームなしの「Android 10」に ブランドロゴも変更

    Googleは8月22日(現地時間)、コードネーム「Android Q」の次期Android OSの正式名称を「Android 10」と発表した。2009年の「Cupcake」からコードネームとして採用し、途中から正式名称にも表示してきた“お菓子ネーム”はなしだ。 お菓子ネームを終了する理由は、(ネタがつきたわけではなく)AndroidはグローバルなOSだからだと、Android製品マネジメント担当副社長のサミール・サマト氏は説明する。 お菓子ネームの予想はユーザーの間でも楽しい余興になっていたが、必ずしも世界中の人々に理解されるものではなかったという。例えば、Android 5の「Lollipop」のLとRを聞き分けにくい地域があるし、Android 9の「Pie」がお菓子ではない国があり、Android 6の「Marshmallow」が知られていない国もある(サマト氏は言及していない

    「Android Q」の正式名はお菓子ネームなしの「Android 10」に ブランドロゴも変更
    richard_raw
    richard_raw 2019/08/23
    おやつの時間は終わってしまったのだ……。
  • 「Pixel 3」発表イベントでGoogleが周到に隠したもの - ITmedia NEWS

    今年のMade by Googleイベントは、いろいろと違和感が残りました。ちなみに先週のこの連載で予想した「Pixelbook 2」が出なかったことと、サードパーティ製スマートウォッチが紹介されなかったことは、いずれも希望的観測だったのでそれほど違和感はないのですが。 違和感を列記してみます。 ピチャイCEOが出てこなかった 前日に騒ぎになったGoogle+での情報流出の可能性のあるバグについて何も言わなかった 同日発表した新Chromecastを紹介しなかった Androidという単語がまったく出てこなかった 最初の2つはペアなのかなと思います。過去2回はイベントの最初に登場したピチャイさんですが、もし今回も登壇していたら、バグをこっそり修正して公表しなかったことについて触れずに終わらせるのは、とても難しかったでしょう。 「これらのハードウェアでは、あなたが提供してくれる個人情報に基づ

    「Pixel 3」発表イベントでGoogleが周到に隠したもの - ITmedia NEWS
    richard_raw
    richard_raw 2018/10/16
    なんだ……OSがFuchsiaになったんじゃなかったのか(時機尚早)。
  • Google、FeliCa対応の「Pixel 3/3XL」発表 9万5000円から - ITmedia NEWS

    Googleのオリジナルスマートフォン「Pixel 3/3 XL」が日で発売する。「FeliCa」にも対応した。 米Googleは10月9日(現地時間)、米ニューヨークで開催中のイベント「Made by Google」で、自社開発の新型Androidスマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を発表した。日向けモデルは「FeliCa」に対応している。価格はPixel 3が9万5000円、Pixel 3 XLが11万9000円(いずれも税込)から。発売日は11月1日。

    Google、FeliCa対応の「Pixel 3/3XL」発表 9万5000円から - ITmedia NEWS
    richard_raw
    richard_raw 2018/10/10
    日本がインフレしてないから高く感じますね。Google純正でメモリがUFSならなんでもいいので一番安いのにします。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    richard_raw
    richard_raw 2014/07/24
    テザリング可能なら欲しいかも。でもFirePhoneも欲しいし……。
  • Google Playの人気アプリ、8割で偽アプリも存在

    Trend Microによれば、Google Playの無料アプリ上位50のうち77%に、正規アプリを不正に改ざんしたアプリが存在していた。 正規アプリを無断で改ざんした「リパッケージアプリ」が、Google Playなどのアプリストアに氾濫しているという。Trend Microがこのほど発表した報告書で明らかにした。 リパッケージアプリは正規のアプリに不正なコードを加えてパッケージし直し、物に似せたインタフェースや名称でユーザーをだまして、ダウンロードさせるアプリを指す。Trend Microによれば、Google Playの無料アプリ上位50を調べた結果、77%のアプリでリパッケージアプリが存在していることが分かった。 ジャンルはビジネスアプリからメディア、ビデオ、ゲームまで多岐にわたり、特に「ウィジェット、メディア&ビデオ、ファイナンス」のカテゴリのアプリでは100%に達してい

    Google Playの人気アプリ、8割で偽アプリも存在
    richard_raw
    richard_raw 2014/07/17
    ブックマークコメントによると誤訳らしいです。「8割はパクリ」の被害にあっている、と。
  • ASUS、クアッドコア+7型IPS液晶のAndroidタブレット「MeMO Pad HD7」

    ASUS、クアッドコア+7型IPS液晶のAndroidタブレット「MeMO Pad HD7」:価格は1万9800円 ASUSTeK Computerは7月17日、7型Androidタブレット「ASUS MeMO Pad HD7」の国内発売を発表した。発売日は2013年7月19日。価格はオープンで、実売価格は1万9800円前後となる見込み。機は2013年6月に同社がCOMPUTEX TAIPEI 2013で発表した製品であり、今回日国内での発売が決定した形だ。 Googleブランドの同社製7型タブレット「Nexus 7」と同様のスペックだが、Nexus 7にはないアウトカメラやmicroSDカードスロット(SDHC対応)を備える。重量も302グラムとNexus 7より約40グラム軽い。 主な仕様は、CPUがクアッドコアのMTK8125(1.2GHz)、メインメモリがDDR3LM 1Gバイ

    ASUS、クアッドコア+7型IPS液晶のAndroidタブレット「MeMO Pad HD7」
    richard_raw
    richard_raw 2013/07/18
    買います!Android 4.2.1、microSD、背面カメラ。
  • ARMベースのLinux/Android PC「Utilite」、99ドルで発売へ

    イスラエルの新興企業CompuLabは7月14日(現地時間)、ARMベースのLinux PC「Utilite」を発表した。価格は99ドルからで、8月中に発注を受け付ける計画という。 プロセッサは米FreescaleのARM Cortex-A9ベースのi.MX6(1~4コア)で、メモリは最大4Gバイト、ストレージ(SSD)は512Gバイトまで搭載可能。microSDスロットも備える。Wi-FiBluetoothもサポートする。サイズは135×100×21ミリ。OSはUbuntu LinuxあるいはAndroidを搭載する。

    ARMベースのLinux/Android PC「Utilite」、99ドルで発売へ
    richard_raw
    richard_raw 2013/07/17
    インターフェースが豊富だ……。
  • ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表

    ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表 台湾ASUSTeK Computerは6月3日、Android 4.2搭載の新タブレット「MeMO Pad HD 7」と「MeMO Pad FHD 10」を発表した。7インチのMeMO Pad HD 7の希望小売価格は8Gバイトモデルが129ドル、16Gバイトモデルが149ドルで、7月に発売の予定。10インチのMeMO Pad FHD 10の価格と発売時期は発表されていない。いずれも日で発売されるかどうかは不明。 ASUSは、Googleブランドの7インチタブレット「Nexus 7」のメーカー。MeMO Pad HD 7はNexus 7にはない500万画素の背面カメラやmicroSDカードスロット、ステレオスピーカーなどを備え、重さも340グラムのNexus 7より約40グラム軽い。

    ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表
    richard_raw
    richard_raw 2013/06/05
    500万画素背面カメラとmicroSDカードスロットがある!N80RKが起動しなくなってしまったのでスゲー欲しいです。
  • Androidアプリをテスト端末にワイヤレス配信「DeployGate」 ミクシィが「mixiらしくない」新サービス

    開発中のAndroidアプリをテスト端末に簡単にワイヤレス配信できる新サービス「DeployGate」を、ミクシィがリリース。同社のエンジニア2人が1カ月半で開発し、英語版も用意して世界市場に投入する。 ミクシィは9月10日、Androidアプリ開発者向けサービス「DeployGate」を公開した。開発中のAndroidアプリをサーバにアップロードし、複数のテスト端末に一斉にワイヤレス配信できる。アプリ修正のたびに開発PCとテスト用端末を有線接続してアプリを入れなおすといった手間を省き、開発をスピードアップできる。無料~月額9975円まで4つの料金体系を用意した。 同社が新規事業創出を目的に8月に新設した「イノベーションセンター」からリリースしたサービスの第1弾。エンジニア2人がチームを組み、企画から1カ月半で公開にこぎつけた。日語と同時に、英語版サイトもオープン。同社の技術資産を生かし

    Androidアプリをテスト端末にワイヤレス配信「DeployGate」 ミクシィが「mixiらしくない」新サービス
  • 「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」

    音つぶやきサイト「Arrow」運営ベンチャーが、昆布をコンプリートして遊べるAndroidアプリ「コンブガチャ」を公開。「誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」という。 音つぶやきサイト「Arrow」を運営するGreen rompは5月16日、Androidアプリ「コンブガチャ」を公開した。海草の昆布をコンプリートして遊べる、昆布のガチャだ。 利尻昆布や日高昆布といった特定のレアカードを「ガチャ」によって8種類コンプリートすれば、激レアカードである「灼熱大帝昆布姫」をもらえるというアプリ。「レアカードの出現率は異常に低く設定されており、誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」としている。 連休明けにソーシャルゲーム各社が「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)からの撤退方針を発表したことを受け、同社の野田貴大社長が「じゃあ今コンプガチャや

    「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」
    richard_raw
    richard_raw 2012/05/17
    「昆布」ガチャ……!
  • ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集

    クローズドなソーシャルサービスとして米国で人気のPathが、iPhone内の連絡先データをユーザーに無断で自社のサーバにアップロードしている――。シンガポール在住のiOS開発者、アルン・サンピー氏が2月8日(現地時間)、自身のブログで独自の調査結果を発表し、Pathもそれを認めた。 Pathは2010年、米Facebook出身のデイブ・モリン氏と米Napsterの共同創業者、ショーン・ファニング氏が立ち上げたソーシャルサービス。上限150人のクローズドなネットワーク内で写真や動画を共有するというもので、iPhoneAndroidのアプリが公開されている。 サンピー氏がツールを使ってPathのAPIを調べたところ、自分のアドレスブックに登録してある連絡先の氏名、メールアドレス、電話番号などを含むすべてのデータがPathのサーバに送信されていることが分かったという。 Pathのデイブ・モリン

    ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集
  • ビジネスパーソンのための“Android名刺管理アプリ”徹底比較

    初対面の人とは名刺を交換し合うのがビジネスパーソンのマナー。しかし、もらった名刺の管理方法に決まったルールはない。箱に入れてまとめる、ファイルで整理する、名刺リーダーで読み取ってデータ化するなどさまざまな方法が挙げられるが、筆者はスマートフォンアプリを使った管理をオススメしたい。 携帯電話はいつも持ち歩くものなので、外出先でも名刺データをすぐに確認できる利点がある。また、端末のカメラを使って撮影するだけでいいので、こまめに名刺データを取り込むのも苦痛にならない。 とはいえ、名刺管理アプリは多種多様。それぞれにどんな機能があるかをしっかり把握して、自分の管理スタイルにあったアプリを見つけよう。今回は、文字認識機能のないシンプルなものから、高機能・多機能なものまで、Androidアプリをズラリと紹介していく。 名刺管理アプリの注意点 名刺の文字をカメラで認識する文字認識機能付きアプリは、端末の

    ビジネスパーソンのための“Android名刺管理アプリ”徹底比較
    richard_raw
    richard_raw 2012/02/05
    取り敢えずCamCard Liteをインストールしてみました。
  • 新たな付加価値と事業創造で「ダムパイプ」にはならない――NTTドコモ 辻村副社長に聞く (後編)

    スマートフォン格普及期の到来から、タブレット市場の拡大、次世代インフラへの移行など、2012年もモバイルIT業界は大きな動きが続く。そのような中で、業界最大手であるNTTドコモはどのように考え、市場の舵取りをしていくのか。 前回に引き続き、新春特別インタビューとしてNTTドコモ 代表取締役副社長の辻村清行氏に話を聞いていく。 顕在化するスマートフォンの課題にどう向き合うか ――(聞き手:神尾寿) 2011年から始まったスマートフォンの格普及期ですが、2012年はさらに多くの人がスマートフォンに買い換えていくはずです。この中でスマートフォンを取り巻く環境では、ネガティブな要因も顕在化してきます。 その筆頭になるのが、Androidスマートフォンで起きている「マルウェアへの不安」です。iPhoneWindows Phoneと異なり、Androidスマートフォンではマルウェアの報告が相次い

    新たな付加価値と事業創造で「ダムパイプ」にはならない――NTTドコモ 辻村副社長に聞く (後編)
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/06
    ああ、Googleアカウントを使わないAndroidはいいですね。
  • 「カレログ」をMcAfeeがスパイウェア認定 「信頼できない人とデバイスを共有しないで」

    スマートフォンにインストールすることで「カレシの行動まるわかり」をうたったAndroidアプリ「カレログ」について、McAfeeがスパイウェアと認定し、同社のウイルス対策ソフトに対応させた。 McAfeeは同アプリを「Android/Logkare.A」という名前で識別。「ターゲットのデバイスの通話記録、インストールされているアプリケーションのリスト、GPS位置情報、バッテリー残量を監視するスパイウェア」と認定し、「Android/Logkare.Aは正規のソフトウェアですが、ユーザーが知らぬ間に、明確な合意を得ないまま、個人情報を第三者に転送できる機能が組み込まれています」と説明している。 「故意に携帯電話にインストールしない限り、Android/Logkare.Aに感染することはない」ため、「いつも言われていることですが、絶対に見知らぬ/信頼できない人とデバイスを共有しないでください」

    「カレログ」をMcAfeeがスパイウェア認定 「信頼できない人とデバイスを共有しないで」
    richard_raw
    richard_raw 2011/09/06
    めでたくスパイウェア認定。
  • 1