タグ

appleとclipとuiに関するrichard_rawのブックマーク (5)

  • 今のiPhone6 Plusは単なるらくらくホンでファブレットではなかった

    おはようございます。日を挙げてのiPhone狂想曲から一夜明け、冷静になっているわたしでございます。さておよそ1日経過して使い込んでみると、どうもiPhone6 Plusは自分の思っていたものではないと分かりました。ここからは「iPhone6 Plus買ってうれしーい」とテンション上がっている方には不愉快かもしれないので、飛ばしてほかのサイトに行ってくださることを希望します。あえて不愉快になるものを読む必要は無いです。これしか知らなければ、それで満足できる世界ってあるんですよ。ネットの無かった時代みたいに・・。 最初は小ネタからです バッテリーが高速で減る 新品なのに100%満タンで少し使うだけでもう85%とかになる。100%から一晩おいたら90%ちょいくらいまで減ってました。でかいバッテリー搭載のPlusでさえこうなんですから、普通のiPhone6の人は立ちくらみしているんじゃないでし

    今のiPhone6 Plusは単なるらくらくホンでファブレットではなかった
    richard_raw
    richard_raw 2014/09/20
    ああ、アプリが対応してないんですか。/「らくらくホンのiPhone版」どうしよう、iPhone6 Plus欲しくなってきた!
  • UI Design Dos and Don’ts - Apple Developer

    Formatting Content Create a layout that fits the screen of a device. Users should see primary content without zooming or scrolling horizontally. Learn more Touch Controls Use UI elements that are designed for touch gestures to make interaction with your app feel easy and natural. Learn more

    UI Design Dos and Don’ts - Apple Developer
    richard_raw
    richard_raw 2014/03/24
    iOS7におけるUIデザインの見本。/どうしても "Dos" が気になってしまう……。
  • Appleが推奨するSkeuomorphic Designとそのメリットデメリット | ライフハッカー・ジャパン

    例えばiPhoneの「ボイスメモ」は、その機能と使い方をすぐに理解できます。 ■ Skeuomorphic Designのメリット ・視覚的にリッチで魅力的 細部まで作り込まれたデザインは視覚的にリッチであるだけでなく、使ってみたい・触ってみたいなど高いユーザーエクスペリエンスも提供します。 ・身近に感じる コピーの元になったものをよく知っているのなら、Skeuomorphic Designされたものはそれが初めて手にする場合でも身近に感じます。どのような役割か、どのような機能があるのか理解しやすくなります。 iBooksはその外見から現実世界のであるかのような感じが味わえ、それがを読むアプリであると理解できます。 ・操作方法を想像しやすい 上記と似てるのですが、現実のものから機能を理解できるということは操作方法も予測できます。どこをどのように動かせば良いのか、ボタンには何の意味がある

    Appleが推奨するSkeuomorphic Designとそのメリットデメリット | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2012/11/06
    Skeuomorphicっていうんですな。内容はいちいち御尤も。
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    richard_raw
    richard_raw 2011/06/23
    安易に専用サイトは作らない、と。これが匠のデザインか……。
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    フェナキストスコープってのは、Wikipediaによりますと、 一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。 というものなのですが、これはまあ以下のビデオを見れば一発で理解できるかと思います。 使用しているマーカーは、パイロットコーポレーションの「ボードマスター極太」だそうです。 右に回転させると棒人間が階段を昇り、左に回すと降りているように見えます。 こういうのって自分でもできそうな気はするんだけど、結局うまくできないんだよなあ。

    richard_raw
    richard_raw 2011/05/21
    アルファ版か。Node.jsで動いてるっぽい。Quicksilverと連携すれば面白そうです。
  • 1