タグ

asahi.comと訃報と科学に関するrichard_rawのブックマーク (4)

  • 「伝説の理論物理学者」 フリーマン・ダイソンさん死去:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「伝説の理論物理学者」 フリーマン・ダイソンさん死去:朝日新聞デジタル
    richard_raw
    richard_raw 2020/03/02
    安らかにお眠りください。恥ずかしながらダイソン球とオリオン計画は知っていたけど物理学者としての功績は知りませんでした。
  • asahi.com(朝日新聞社):物理学者・戸田盛和さん死去 「戸田格子」の数式提案 - おくやみ・訃報

    戸田 盛和さん(とだ・もりかず=東京教育大名誉教授)6日、多臓器不全で死去、93歳。葬儀は近親者のみで行う。後日「お別れの会」を開く。  自然界の複雑な動きを解き明かす非線形物理の研究者。1960年代後半、粒子同士が近づくと、しりぞけ合う力が急激に高まる「戸田格子」の数式を提案した。この格子には理論上、「ソリトン」と呼ばれる孤立した波が現れることもわかっている。  コマ、おもちゃ、金平糖など身近なものを題材にとった著書も多く、遊び心豊かな物理学者だった。

    richard_raw
    richard_raw 2010/11/08
    著書を読んだことはありませんが、ご冥福をお祈りいたします。
  • asahi.com(朝日新聞社):免疫学者の多田富雄さん死去 能楽にも深い関心 - おくやみ・訃報

    多田富雄さん  国際的な免疫学者で、能楽にも深い関心を寄せた東京大名誉教授の多田富雄(ただ・とみお)さんが21日、死去した。76歳だった。葬儀は未定。  多田さんは千葉大医学部卒。74年、同大医学部教授に、77年、東大医学部教授に就任。東京理科大生命科学研究所長などを務めた。81年度の朝日賞を受賞、97年からは朝日賞の選考委員だった。84年の文化功労者。  体内に侵入したウイルスや細菌などから身をまもる免疫細胞のひとつ、T細胞には、異物を攻撃するアクセル役のほかに、ブレーキ役があり、両者でバランスを保って暴走を防いでいることを明らかにした。免疫の働きが強すぎると、自分を攻撃する自己免疫病につながってしまう。また、ブレーキをかけるよう指令するたんぱく質も発見した。これらの研究成果を一般向けに解説した「免疫の意味論」は93年第20回大佛次郎賞に選ばれた。  青年時代から能楽に関心を寄せ、時に自

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/21
    嗚呼。ご冥福をお祈りいたします。
  • asahi.com(朝日新聞社):動物行動学会設立、京大名誉教授の日高敏隆さん死去 - おくやみ・訃報

    日高敏隆さん  動物の行動の意味をわかりやすく説明した「ソロモンの指環(ゆびわ)」を翻訳するなど、動物行動学を先駆けて国内に導入し、日動物行動学会を設立した京都大名誉教授で元滋賀県立大学長の日高敏隆(ひだか・としたか)さんが14日、肺がんのため死去した。79歳だった。葬儀は近親者で営まれた。喪主は喜久子さん。後日、「お別れの会」を開催する予定。  東京都生まれ。52年に東京大理学部動物学科を卒業し、57年同大大学院修了。東京農工大教授などを経て、75年に京都大理学部教授に就いた。89年から理学部長。95〜01年に滋賀県立大学の初代学長、01〜07年には総合地球環境学研究所長を務めた。00年には動物行動の生理学的、社会学的基礎を確立したことなどが評価され、南方熊楠賞を受賞した。  少年時代から虫の行動に興味を持ち、研究者になってからはモンシロチョウのオスがメスを見分ける際の「行動」につい

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/06
    とりあえず追悼号である「昆虫と自然」4月号を入手しました。恩師の恩師でしたが、会う機会に恵まれませんでいた。
  • 1