タグ

clipとshellとrubyに関するrichard_rawのブックマーク (12)

  • Cureutilsを使ったプリティでキュアキュアなターミナルライフの実現 - Qiita

    ADVENTERのプリキュア Advent Calendar 2016の13日目の記事です。 日々の作業を便利にする *utils を活用しよう 端末上の対話シェルで作業をすることが多い方は、最初からインストールされているコマンドだけでなく、新たにコマンドをインストールして使う方が多いと思います。 例えば、OSXをお使いの方で、coreutilsという、GNUの標準コマンドが含まれたツール集をインストールする方をよく見ます。便利なので、よく私もお世話になっています1。 他にも、似た名前の moreutils というツール集もあります。coreutilsと違い、少し複雑な動作や機能を提供してくれるようなものが含まれます2。これも、使いこなすと日々の仕事を楽にできそうです。ちなみに私は、よくspongeコマンドにお世話になることが多いです。 また最近では、dateutils というツール集を使

    Cureutilsを使ったプリティでキュアキュアなターミナルライフの実現 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/13
    読んでるうちに「あ、意外に使えるかも!」と思ってしまった悔しい。
  • 【たのしいな】様々なコマンド達を何も考えずにつないで遊ぶ - Qiita

    きっかけ matsuya-generator-rubyが、cowsayコマンドと組み合わせるとシュールこの上ない。 pic.twitter.com/gxaudeU377 — ぐれさん (@grethlen) 2015, 12月 6 もっと色々やってみたい。 あれ?Shell Script Advent Calendar 2015の22日目の枠残ってるじゃん。 じゃあやろう。 環境 Mac OSX Yosemite 10.10.5の端末上で実施。 zshを使って動作確認してますが、多分bashでも動きます。

    【たのしいな】様々なコマンド達を何も考えずにつないで遊ぶ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2015/12/24
    遊びの中に学びあり!(爆笑したいのをこらえながら)
  • 改めて、direnvを使いましょう! - HDE BLOG

    HDE クラウドプロダクト開発部の小です。 私のお気に入りツールdirenvを紹介します。 direnvとは・・・ シェルのcdをフックし、ディレクトリごとに環境変数を自動設定するツール pyenvなどを置き換えることができるツール Pythonistaも、Rubyistも、Gopherも、みんな使って損はないツール direnv以前の世界(pyenvはawesomeだった) Pythonには、プロジェクトそれぞれに専用の環境を作ってPythonのバージョンやライブラリを切り替えることができるツールがあります。 専用環境を作れる virtualenv 専用環境をコマンドで簡単に切り替えられる virtualenvwrappper と進化し、その最終形態がpyenvです。 pyenvはあらかじめディレクトリに環境を紐付けておくと、ディレクトリにcdしたとき、勝手に環境を切り替えてくれます。

    改めて、direnvを使いましょう! - HDE BLOG
    richard_raw
    richard_raw 2015/03/03
    ***envの決定版か。
  • Macのターミナルでビールが降る

    Macのターミナルでビールが降る 辛いことがあったときに,どうぞ. $ ruby -e 'C=`stty size`.scan(/\d+/)[1].to_i;S="\xf0\x9f\x8d\xba";a={};puts "\033[2J";loop{a[rand(C)]=0;a.each{|x,o|;a[x]+=1;print "\033[#{o};#{x}H \033[#{a[x]};#{x}H#{S} \033[0;0H"};$stdout.flush;sleep 0.01}' Gifzo 参考 Macのターミナルで顔が降る Let it Snow in the Terminal of Mac OS X with This Command

    richard_raw
    richard_raw 2014/05/01
    おもしれー!/「顔が降る」バージョンでぷよぷよみたいなの出来ませんかね。
  • tmuxinatorで一瞬で開発環境を起動する - Qiita

    前回はdr6kaizさんのpow + rbenvで手軽なRack環境構築でした。 今回はtmuxinatorを使って、コマンド一発で開発環境を起動する話をします。 tmuxinator とは tmuxinatorとは、tmuxで起動するセッションを予め定義しておき、コマンド一発でそのセッションを起動できるようにしたものです。ちなみに、screenで同じことをするscreeninatorというツールもあります。こちらが先に開発されたようです。 インストール $ cd $ gem install tmuxinator $ echo "[[ -s $HOME/.tmuxinator/scripts/tmuxinator ]] && source $HOME/.tmuxinator/scripts/tmuxinator" >> .zshrc $ source .zshrc $ echo $EDIT

    tmuxinatorで一瞬で開発環境を起動する - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2014/01/27
    tmuxを使い始めたのでブックマーク。
  • 僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle

    最初に結論から申し上げますと、僕 @kadoppe はアホです。大馬鹿者です。 この度、仕事にフル活用しているMacBook Proのホームディレクトリ(/Users/<ユーザ名>)を削除するという愚行を働いてしまいました。 具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。 コマンドにあまり詳しくない人のために説明すると、この短いコマンドをターミナルを開いて実行するだけで、有無を言わさずホームディレクトリの削除が開始されてしまう、恐怖のコマンドです。良い子は危険だから真似しちゃダメだよ! ではここからは、僕は何故こんなことをしてしまったのか、その経緯を言い訳がましく説明したいと思います。恥ずかしいですが、二度とこんなことを繰り返さないようにするために。 「~」という名前のディレクトリ 通常「~」(チルダ)という記号はホームディレクトリを表します。~/はMacだと実際には/Users

    僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle
    richard_raw
    richard_raw 2013/04/08
    フォルダ名"~"って……私も引っかかりそうです。
  • 簡単に手元でHTTPのファイルサーバ立てる方法 - かみぽわーる

    .zshrcにstatic_httpdって関数つくってる。 dotfiles/.zshrc at master · kamipo/dotfiles · GitHub function static_httpd { if type plackup > /dev/null; then plackup -MPlack::App::Directory -e 'Plack::App::Directory->new(root => ".")->to_app' elif type ruby > /dev/null; then if ruby -v | grep -qm1 'ruby 2\.'; then ruby -run -e httpd -- --port=5000 . else ruby -rwebrick -e 'WEBrick::HTTPServer.new(:Port => 5000, :D

    簡単に手元でHTTPのファイルサーバ立てる方法 - かみぽわーる
    richard_raw
    richard_raw 2013/02/21
    Ruby (webrick), Perl (plack), Python (SimpleHTTPServer or http.server), Erlangで簡易サーバーを立てるzsh関数。
  • Mac を使っているなら必ず使うべき2つの機能 "Automator" と "サービス" - kurainの壺

    Automator ってなんか超高機能なマクロみたいなイメージがありますが、とても便利なのでご紹介。 もともとは、会社の上司Windows から Mac に移行したのだけれど、"秀丸みたいに選択範囲を ruby で evalできないの" とおっしゃっており、しかも Emacs は微妙とのことなので、Automator でどうにかしてみた。Service でできるんじゃないかねと教えてくれた同僚に感謝。 追記(2013/02/24) デバッグ方法を別エントリに書きました できること 文字列選択して Ctrl+= を押すと選択文字列が ruby で実行されます。編集可能なテキストエリアならだいたい何処でも。 作り方 アプリケーション ディレクトリにある Automator を起動します。 新しくサービスを作ります ユーティリティ > "シェルクスクリプトを実行"というアクションを選んで右の

    richard_raw
    richard_raw 2013/02/20
    Autometorでシェルスクリプトを実行するサービスを作る。フォルダアクションとアプリしか作ったことなかったです。これは便利そう。
  • Rubyワンライナー入門 - maeharinの日記

    先日仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプトというネタエントリを書いたのだが、その際Rubyのワンライナーをもう少しまともに理解したいと思ったので入門してみた。手元のRubyは1.9.2 はじめに Rubyのワンライナーは、rubyコマンドに色々なオプション(-eや-nなど)をつけて実行する。各オプションの網羅的な解説が見たければ、コマンドラインでは$ man rubyで閲覧できるし、webではるりまサーチで参照できる。ただ、これらは網羅的すぎるので、以下よく使うオプションとその周辺情報についてまとめた。 -e 一番基的なオプション。スクリプトを実行する。(ちなみに他のオプションと組み合わせる時は必ず最後に記載する) 例: hogeと表示 $ ruby -e 'puts "hoge"' -n プログラム全体がwhile gets ... endというルー

    Rubyワンライナー入門 - maeharinの日記
    richard_raw
    richard_raw 2013/01/15
    "-r uri" くらいしか使ってませんでしたな。"-n"オプションがよくわかってませんでした。っていうかBEGIN, ENDとか使えるんだ……。
  • Big Sky :: コマンドラインからredmineを扱える「godmine」作った。

    とりあえず issues 関連は出来てるので、これを使うコマンドラインプログラムを書いた。 $ go get github.com/mattn/go-redmine/godmine 名前は中二病っぽいけど「godmine」という名前にした。 使い方は、例えば issue の一覧であれば $ godmine issue list もしくは $ godmine i l issue の登録は $ godmine issue create "なんてこった" "大変だ!" みたいにするか $ godmine issue append で起動するテキストエディタ(環境変数EDITORを参照しunix改行コードが扱えるテキストエディタのみ使用可能)で ### Subject Here ### ### Description Here ### 上記の部分を書き換えて保存終了する。 設定ファイルは ~/.c

    Big Sky :: コマンドラインからredmineを扱える「godmine」作った。
    richard_raw
    richard_raw 2012/11/22
    同じくWindowsで動かしてるので気になります。
  • Rubyistよ、irbを捨ててPryを使おう | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Pryは結構前からgithubのリポジトリを追いかけている人達には認知されていましたが、RailsCastsでも紹介されたことから、Ruby界で一気に広がりを見せています。 ちなみに発音はpra'i(ぷらい)です。英単語で「覗く」などを意味します。 今回はそんな便利なPryについて少し紹介したいと思います。 Pryはirbの代わりになるREPL Pryを一言で説明すると、irbと同様にREPL環境を提供してくれます。 では、さっそくインストールしてみましょう。

    Rubyistよ、irbを捨ててPryを使おう | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    richard_raw
    richard_raw 2011/12/27
    Rubyは余りさわりませんが、便利そうですね。オブジェクトをファイルシステムっぽく調査できるとか。
  • sqlite3の基本操作まとめ: てりぶろ

    カテゴリー AFV(6) 飛行機(6) 山行部通信(6) 1/700長門1927(2) 日記(93) 銀河英雄伝説(29) 地球防衛軍(3) 宇宙世紀(7) 1/700ストラスブール(5) 1/700三景艦(11) 1/700コンテディカブール(10) 1/700ウエストヴァージニア(4) 1/700フォンデアタン(14) 1/700クイーンメリー(8) 1/700パリ(9) 1/700扶桑(11) 1/700アリゾナ(20) 1/700 竣工済み艦船(7) ミニスケールAFV(27) 模型(38) 鉄道(2) 洋書(38) 切手(2) 調理部通信(7) 飼育部だより(12) 和書(10) 資格(37) ゲーム(7) PCメモ(16) 1/700ノースカロライナ(2) 1/700アドミラル・グラーフ・シュペー(1) Ruby on Railsが2.0になってdefaultのDBsqlit

    sqlite3の基本操作まとめ: てりぶろ
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/04
    データベースファイルの中身を見たかったので。Androidで使おうかしらー。
  • 1