タグ

pdfとclipとWebサービスに関するrichard_rawのブックマーク (14)

  • 「見えない」格差、気づいてますか? 10万人以上がアクセスできなかった「重大情報」

    “両眼の視力の和が0.01以下”が基準の視覚障害1級を持つ人は、全国に10万人以上いるとされる。目が全く見えないか、見えてもごくわずかであるこの人たちもまた、インターネットを介して情報を得ている。 2012年に発表された総務省の調査結果によれば、視覚障害者のインターネット利用率は91.7%だ。自分の生活にどれほどネットが浸透しているか考えてみれば、当たり前とも思える。しかし、どうやって? 視覚障害のある人たちは、その多くが合成音声による画面読み上げソフトを使っている。読み上げソフトは、ウェブサイト上で利用者がカーソルを合わせたところのテキストを読み上げる。リンクがあれば「リンク」と読む。 ソフトにもよるが、例えばBuzzFeedのトップページで左上からカーソルを合わせて読み上げていくとすれば、「バズフィード リンク ニュース リンク 記事タイトルA リンク 記事タイトルB リンク……」とな

    「見えない」格差、気づいてますか? 10万人以上がアクセスできなかった「重大情報」
    richard_raw
    richard_raw 2017/06/23
    「改ざんされることを防ぐため」ふむふむ……「画像化」?/関係ありませんが、わけもわからずDebianを触り始めてX Window Systemが立ち上がらない!ってなったことを思い出しました。
  • 論文ダウンロード機能の継続について | 学術コンテンツサービス サポート

    国立情報学研究所による学協会向け論文電子化・公開サービス(NII-ELS)の終了にともない、利用者のみなさまにご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。 件について、学協会ならびに契約機関等に向けては周知に努めて参りましたが、利用者のみなさまに対する事前のご案内が行き届かず、ご心配をおかけしていることについても重ねてお詫び申し上げます。 年4月10日より、学協会との調整が必要な論文を除き、ダウンロード機能を含む従前通りのサービスを再開しました。 平成29年度(2017年度)以降にJ-STAGEへの移行作業が行われる予定の論文のうち、NII-ELSにおいて無料で公開されていた論文(181誌・約22万件)については、科学技術振興機構との協議の結果、経過措置として移行作業の完了時までCiNii Articlesからのダウンロード機能を提供します。なお、平成28年度(2016年度)中

    richard_raw
    richard_raw 2017/04/11
    これは英断だわ。
  • Dropboxダウンロード機能をリリースしました

    皆さんこんにちは。平素よりオライリー・ジャパンのEbok Storeをご利用いただきありがとうございます。 今回、お客さまからご要望の大きかったオンラインストレージDropboxとの連携機能を、Ebook Storeに追加しました。これにより、ご購入いただいたEbookファイルを、環境ごとに管理する手間を省くことができるようになります。ごく一部のベータテスタ―向けに提供していましたが、日よりすべてのお客さまがお使いになれます。 ご利用いただくには、まずDropboxのアカウントとEbook Storeのアカウントを紐づける設定が必要です。詳しい使い方をこちら[リンク]にまとめましたので、ぜひご一読いただけたら幸いです。 また、アカウントをお持ちでない方はDropboxのサイトでアカウントを作成してからお試しください。こちらのリンクから登録していただくと、オライリー・ジャパンのアカウントの

    Dropboxダウンロード機能をリリースしました
    richard_raw
    richard_raw 2014/05/22
    おお、帰宅したら連携してみます。
  • 指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるウェブサービス「PDF Burger」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    指定したウェブページをまるごとPDF化してくれるウェブサービス「PDF Burger」 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2013/12/16
    需要あるのかしら。というかwebkit2pngでいいです、user-agent指定出来るし。
  • PDFを一発でmobiファイルに変換し、Kindleで読みやすくする「PDF4Kindle」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    PDFを一発でmobiファイルに変換し、Kindleで読みやすくする「PDF4Kindle」 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2013/07/16
    流石にDRMありのPDFは無理ですよね……。
  • Googleクラウドプリントをはじめてみよう:使ってみると意外に便利 | ライフハッカー[日本版]

    Googleクラウドプリントはどこからでも、自宅や職場のプリンタに印刷データを送ることができるサービスです。ただのクラウド+印刷かと思う方もいるでしょう。しかし一度使ってみるとその便利さと拡張性に驚きます。 今回は設定方法とともに、同サービスを更に高機能にするオプションを紹介します。 Googleクラウドプリントで何ができるのか Googleクラウドプリントを使うと、どこからでも文書や画像を指定のプリンタに送ることができます。例えば、家のプリンタで手紙を印刷したいなと、「仕事中」のオフィスで思ったとしましょう。このサービスを使えば家のプリンタに印刷データを送っておけるので、帰宅した時には印刷済みの手紙があなたを待っていることになります。 普通このようなことするためには難しいネットワークの設定が必要です。しかし、Googleクラウドプリントでは何回かのクリックだけで簡単に設定が可能です。Go

    Googleクラウドプリントをはじめてみよう:使ってみると意外に便利 | ライフハッカー[日本版]
    richard_raw
    richard_raw 2013/04/30
    PDF化して端末に送れるのか……。機密じゃない文書なら使ってみたいです。
  •  WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT

    texlive.jsはWebブラウザ上でLaTeXからPDFを生成するソフトウェアです。 LaTeXで文書を書いてPDFを生成して…というのは環境さえ整っていれば簡単なことです。そう、環境が整っていれば…。まだ何も環境を整えていない人がLaTeX文書をコンバートしたいならばtexlive.jsを使ってみましょう。 テキストエリアにLaTeXが入力されています。Compileボタンを押します。 PDFが生成されました! 画像、リスト、式などが埋め込めます。 texlive.jsはTeXPDF化するコマンドをEmscriptenを使ってJavaScriptに変換しています。大抵のLaTeX文書であればPDF化できると思われます。コンパイルにはちょっと時間を要しますが、Webブラウザ上で変換して表示まで行ってしまうのはとてもすごい仕組みです。 2014年08月07日ライセンス修正。 texli

     WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2013/02/01
    縦組み文書は通りますかね?/Emscriptenというプログラムがあるんですな。LLVMの中間コードをJavaScriptで再現するそうな。
  • ファックスで送って!と言われた時に使える『myfax』の無料プラン | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、傍島です。 最近は、メール添付で済ませることが多くなりましたが、書類をやりとりする際に、ファックスで欲しいとリクエストを受ける時があります。印刷してファックスするのが面倒なので、メール添付で済ませることができないか?とも思いますが、そうもいかない時もあります。 私は、自宅にファックスがないので、ファックスを送ろうとすると、印刷したあと、コンビニのファックスサービスを使うことになります。数枚のファックスの為に、わざわざコンビニへ出かけるのは面倒な話です。とは言え、めったに使わないものに有料サービスを契約するのは面倒ですし、月額使用料を支払うのももったいない話です。 私が両親にファックスで送って欲しいと言われた時に、便利に使えたサービスをご紹介します。ご紹介するのは、『myfax』という名前のインターネットを使ったファックス送受信サービスです。 すべての機能を使うには、契約が必要で

    ファックスで送って!と言われた時に使える『myfax』の無料プラン | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2013/01/05
    登録不要である程度使える。これは便利。
  • コピー&ペーストするだけで折り本用PDFファイルを作成・ダウンロードできる「8p Orihon Maker」

    自分で書いた文章をコピー&ペーストするだけでミニサイズの折りPDFファイルが作れるサービスが「8p Orihon Maker」。折は全8ページ、最大1万3760文字まで記載でき、文字色の変更や、表紙をつけることも可能です。 8p Orihon Maker - PDFで誰でもかんたんに折が作れるウェブサービス http://8p.dip.jp/ テキストボックスの上には編集ボタンがあります。左から、文字色の変更、元に戻す、やり直し、テキストの貼り付け、画面のクリアボタン。 色の変更ボタンを押すとカラーボックスが現れます。 テキストの貼り付けボタンを押すと、ポップアップウィンドウが。このテキストボックスにCtrl+Vでにしたい文章をペーストします。もちろん直接テキストボックスに文字を打ち込むことも可能。 貼り付けたら「OK」をクリック。今回は吾輩はであるで作成することに。 文字の大

    コピー&ペーストするだけで折り本用PDFファイルを作成・ダウンロードできる「8p Orihon Maker」
    richard_raw
    richard_raw 2012/10/17
    そんなのプリンタドライバで……と思ったらちょっと違う出力でした。折り本でそういうことか。
  • 初期費用0円・在庫0冊で本が出版できる「中林製本所」

    By Βethan 自分でを出版するためには自分で製するか、もしくは印刷会社に依頼する、という方法がありますが、製作業はそうサクサクできるものではなく、印刷してもらって売れ残り在庫を抱えるというのはリスクが大。そういった難しさを取り払ったのが、初期費用0、在庫0で出版・販売ができる出版・製サービス「中林製所」です。サイト内にてオンデマンドでを販売し、売れた分を職人による手作業で製、最終的に販売手数料を控除した売上額が手元に戻ってくるというスタイルを取っています。 中林製所/在庫0冊からの出版・製販売サービス http://nakabayashi.jp/ 出版するためには、まずトップページの右側にあるオレンジのボタンから作家申請を行い…… 申請が通ったらにしたいデータをPDFファイルで送付。作品内容について審査を行った後、の仕様や価格が中林製所で決められ、が専用サイ

    初期費用0円・在庫0冊で本が出版できる「中林製本所」
    richard_raw
    richard_raw 2012/09/07
    装丁にはこだわりたいでしょうな。
  • Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる Dropbox Automator

    Dropbox Automator は、Dropbox の指定したフォルダにファイルがアップロードされたときに、あらかじめ指定しておいた各種処理を自動的に実行できるサービスです。 あけましておめでとうございます。新年初エントリーですが、TechCrunch 等で取り上げられていた、「Dropbox Automator」 を試してみたので紹介。 Dropbox Automator は、Dropbox の指定したフォルダにファイルがアップロードされたときに、あらかじめ指定しておいた各種処理を自動的に実行できるサービス。例えば、画像をアップしたら自動的に Flickr にアップしてくれたり、文書ファイルをアップしたら、自動的に PDF に変換しておいてもらうといったことが可能になります。 Dropbox AutomatorはDropbox専用のIFTTTみたい Automatisiere dei

    Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる Dropbox Automator
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/03
    面白いアプリですが、多分使いません。
  • Zanran Numerical Data Search

    Note: Results will be PDF and Excel – which we can date reliably. For PDFs, it will either be the date the PDF was creater, or the date visible in the graph or chart.

    richard_raw
    richard_raw 2011/06/03
    グラフ、チャート、表を検索してくれる。
  • いよいよラノベ登場!『スターダスト・シティ』は1巻目が広告無しPDF - (株)Jコミックテラスの中の人

    何と、Jコミにライトノベルが登場!! 巨匠・笹祐一先生の『スターダスト・シティ』です。 1巻目は広告無しのPDFで公開。 2巻目は広告付きのアルヌールでどうぞ。 http://www.j-comi.jp/book/comic/3401 作者の笹祐一先生は、大ヒットシリーズ『ARIEL』で有名ですよね。またイラスト担当は『イクサー1』の平野俊弘(現・平野俊貴)さんです。 1巻目の広告無しPDF版は、OCR(文字認識)によって、単語の検索などが出来るようになっています。文章をマウスでなぞると、文字が認識されていることが分かるはず・・・。

    いよいよラノベ登場!『スターダスト・シティ』は1巻目が広告無しPDF - (株)Jコミックテラスの中の人
    richard_raw
    richard_raw 2011/04/25
    ライトノベルも配信するんですな。しかもOCR済み。
  • Google Docs、画像から日本語を抽出するOCR機能搭載 | ネット | マイコミジャーナル

    Create and edit web-based documents, spreadsheets, and presentations. Googleは2月28日(米国時間)、Google DocsのOCR機能に新しく29のサポート言語を追加したことを発表した。この結果、Google DocsがサポートするOCR向け言語は34となる。今回の機能追加で日語もサポートされるようになっており、日語を含んだ画像やPDFをアップロードして、日語テキストを抽出することができる。 OCRによるテキスト抽出の機能を利用するには、画像をアップロードする段階で「PDFや画像ファイルからテキストをGoogleドキュメントのドキュメントに変換する」にチェックを入れて、言語として「日語」を選択すればよい。画像とともに抽出されたテキストも表示されるようになる。 マイコミジャーナルに掲載された記事の画像 Go

    richard_raw
    richard_raw 2011/03/02
    精度はこれから、といったことろでしょうか。
  • 1