タグ

ブックマーク / kotoripiyopiyo.com (9)

  • いつ作っても間違いなく美味い和風カレー

    今までいろんなバリエーションのカレーを作ってきましたが、味噌や塩昆布、舞茸などを使ったこの和風カレーは、ベスト3に入るくらい、子どももママも大好きな、我が家の定番です。 カレーだけじゃなくて、ご飯も工夫されています。多めに作って、翌日おにぎりにしても最高! 【レシピ】 ● 材料(1皿分)(ご飯140gでカロリー730kcal) 鶏ひき肉:180g たまねぎ:1個 長ネギ:1 マイタケ:1パック(100gくらい) 味噌:小さじ2 カレールー:1/2皿分 塩昆布:2つまみ ショウガ:小さじ1/2 お湯:200cc ほうじ茶:炊飯の際の水の代わり ● 作り方(ごはん) ご飯を炊くとき、水の代わりにお茶を入れる ※ 雑誌にはお茶の種類について書かれていませんでしたが、ほうじ茶でいいと思います ※ 雑誌には「茶葉をミキサーで細かくして入れろ」とありますが、僕はあらかじめ作ったお茶を入れました 塩昆

    いつ作っても間違いなく美味い和風カレー
  • 意外と効きそうな気がする、「たくさん食べてるのに太らないコツ」

    先日、薬膳をべに行ったのですが、メンツの1人に、すごく痩せてスタイルがいいのに異常に大らいの女性がいまして。 どのくらい大いかというと、 ● 出てくるべ物は全部瞬殺 ● 最後のチャーハンが茶碗一杯分しかなくて半泣き ● 他の人が残したデザートを即座にゲット ● たぶん帰りにラーメン屋に寄った というくらい徹底していまして、だから 「なんでそんなにうのに、そんなに痩せてるんですか?」 って聞いたんですよね。 そしたら、なんか奇妙に説得力がある答えが返ってきたんです。 彼女曰く、 「姿勢を良くしているからです」 とのこと。 今、急に姿勢を良くしませんでしたか? いいんですよ。僕も今、これを書きながら、背筋を伸ばしましたから。 彼女曰く、姿勢を保つのはそれなりの筋力がいるので、カロリーも消費するとのこと。 なんかいいこと聞いた気がします。姿勢がいいと、デブでも綺麗に見えますもんね。 ぜ

    意外と効きそうな気がする、「たくさん食べてるのに太らないコツ」
  • 作り方は鬼簡単なのに、濃厚クリームチーズみたいで美味いヨーグルトの作り方

    昔どこかのサイトで知った作り方です(サイト忘れてしまいました。すいません……)。 ギリシャヨーグルトっていう、濃厚なクリームチーズみたいなヨーグルトが世界的に流行っています。日だと濃密ギリシャヨーグルトパルテノが有名ですね。 それ風のヨーグルトを、激おこプンプン丸並に簡単に作れてしまうという、あまりにも簡単すぎてレシピというのもおこがましい、なんというか、とにかく方法です。 【用意するもの】 ・ヨーグルト ・コーヒーフィルター これだけです。もちろん厳密に言えば、コーヒーフィルターを敷くドリッパーや抜けた水分をためるお椀、ヨーグルトをすくうスプーンとか必要ですが、カルピスって原液?みたいなことになりかねないので省略。 【作り方】 1.コーヒーフィルターの中にヨーグルトを入れる 2.かき混ぜて、ある程度だま(塊になってるところ)をとる 3.一晩置く 以上です。たったこれだけ。 寝る前にセッ

    作り方は鬼簡単なのに、濃厚クリームチーズみたいで美味いヨーグルトの作り方
  • TEDでの最高のプレゼンテーション

    「TEDで一番のプレゼンはこれ」とは以前からいろんな人から聞いていたのですが、なんとなくもったいなく思って、今まで観ずにいました。 とうとう観ました。 ものすごい迫力。 半端ない説得力。 彼女にしか語れないオリジナリティ。 気持ちもこもっています。エモーションが伝わってきます。 これが一番か六番かといったランキングはともかくとして、見事なプレゼンでした。 気がついたら部屋の中で一人で、パソコンに向かって拍手しちゃってましたよ。ブラボー的なことをつぶやきながら。 脳科学者ジル・ボルト・テイラーによる、「自分自身が脳卒中になったときの体験談」です。 タイトルからは想像もつかない、奇跡的な、感動的な、美しく情熱的なお話です。以下がその動画(日語字幕付き)です。 (観れなかったり日語が見えなかったりする方はこちらからご覧ください) 圧倒された。できれば、ながら視聴じゃなくてじっくりとご覧くださ

    TEDでの最高のプレゼンテーション
  • 子供のスマホ/タブレット狂いを止めた方法(追記あり)

    友だちの2歳くらいの子供が、iPhoneiPadを触りたがって触りたがってしょうがない。そして一度手にすると、手放さないで延々といじっているそうで、困り果てていたそうです。 そこで友だち、一計を案じました。使うガジェットをAndroidスマホとタブレットに変えたのです。 すると…… なんか微妙に使い方が判らなかったらしく、利用頻度が激減したそうな。 めでたしめでたし。 まあ、1週間もすれば、Androidにも慣れて、また使いこなすようになっちゃうのでしょうけどね。 でもiPadのときはすぐガン使いしていたそうです。どっちが当の当に真に使い勝手が良いかはともかく、現時点では、直感的ですぐにわかるという面では、iOSに軍配があがるのかもしれませんね。 追記:AndroidよりiOSの方が優秀だと言うつもりも、Androidをdisるつもりも、慣れの可能性を否定するつもりも、毛頭ございませ

    子供のスマホ/タブレット狂いを止めた方法(追記あり)
  • 「鶏肉のジップロック煮」の簡単さと美味しさがチートレベル

    昨夜は家で一人だったので、自分の好きな物ばかりを作ってみました。 スキルも不要で、手間ひまもかからないのに、美味しいものばかり。 べ終わったら、驚くほどお腹が苦しくなりました。作りすぎたか…… 左上はきのこスープ。基の作り方は以下の通り。 低カロリーで美味しくて医同源なスープ「五菜のきのこスープ」 今日は五菜ときのこのみで、他の野菜は入れていません。みそ味に仕立てました。 あと、茅乃舎だしを2袋入れています。 茅乃舎だしはズルいだしです。これ入れとけばなんでも美味くなります。楽して得をとりたいときに便利です。 六木のミッドタウンに店舗出てますし、通販もしてるみたいです。 右上は「motomocomo」でおなじみの美熟女、まきのともこさんの「茄子と生姜とミョウガの和えもの」。 基の作り方は以下の通り。 朝っぱらから夏かった日、朝摘みのナスを生姜と一緒に和えものにしたよ:もともこも鳴

    「鶏肉のジップロック煮」の簡単さと美味しさがチートレベル
  • 完璧なチョコレート店「マリベル」の完璧ぐあいをまとめた

    完璧な店を見つけました。 チョコレート屋です。ただのチョコレート屋じゃなくて完璧なチョコレート屋なんですよ。チョコレート好きな人がうっかり行くと一生出て来れなくなるレベル。 何がどう完璧かというとですね…… 1.設定が完璧 お店の名前は「マリベル」。ニューヨークにある同店の日進出1号店だそうです。 ニューヨークのマリベルはNYタイムスに「最も美味しい」と評されたこともある名店。そして日店は、京都にあります。 ニューヨークのセレブ御用達の超有名チョコレート屋が、日に進出する際、渋谷や銀座ではなくわざわざ古都である京都を選んだというそのシャレオツな設定が、完璧でございます。 2.店構えが完璧 いかにも京都風な建物の間に、急に現れるターコイズブルーとブラウンの店構え。 古きと新しき、東と西の融合。 入り口をくぐると、すぐに店につくわけではありません。まずは薄暗く細い、いわゆる「うなぎの寝床

    完璧なチョコレート店「マリベル」の完璧ぐあいをまとめた
  • カナダの12歳少女が告発する銀行腐敗についてのスピーチが素晴らしすぎる

    from Dandomina Wake Up Japan! Wake Up Wolrd! カナダがどうして、借金まみれになっていることを不思議に思ったことはありますか?政府がカナダ人に多くの税金を払わせることを不思議に思ったことはありますか?最も大きな民間銀行の銀行家がより裕福になって、残りの私達がそうではないことを不思議に思ったことはありますか?国全体の借金が8000億ドル以上もあることを不思議に思ったことはありますか?あるいは、なぜ、私達は一日当たり1.6億ドルの利息を国の借金の金利として支払うのでしょう?これは年間600億ドルです!誰がこの600億ドルを受け取るのだろうと、不思議に思ったことはありますか? 私が見つけたことは、銀行と政府が共謀して、財政的にカナダの人々を奴隷にしているということです。 私がとりあげる三つの重要な点は皆さんの関心を十分に集めて、皆さんがご自身で調査を進め

    カナダの12歳少女が告発する銀行腐敗についてのスピーチが素晴らしすぎる
  • 「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ

    こんにちは。GWはいかがでしたか? 僕は例の「5日間で絵が超上手くなる」ワークショップに参加してきました。 以下、詳細のレポートです。 ------------------------- 僕が受けたのは、「アート&ブレイン」の5日間連続のワークショップです。 まず、このワークショップについて、簡単に説明しますね。 小鳥ピヨピヨの人気記事の1つ、「「脳の右側で描け」のワークショップ」。 この記事内で紹介した書籍「脳の右側で描け」を書いたエドワーズ博士が、 日で唯一公認しているのが、この「アート&ブレイン」です。 アート&ブレインは、エドワーズ博士の愛弟子である斉藤由江先生が主催/運営してます。 活動の主体は、「5デイ」と呼ばれる、年に3~4回開催されるワークショップです。 このワークショップで、受講生は、「脳の右側で描け」で紹介されているメソッドを5日間連続で学び、 5日目に自画像を描き、

    「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ
  • 1