タグ

これはひどいとNHKに関するshigatu_bakaのブックマーク (2)

  • 時代で変わる国語辞典 かつて「女」は「優しく産み育てる人」今は? | NHK

    パソコン通信、スッチー、コギャル…。ことし改訂された国語辞典から姿を消したことばです。 「ことば」はいわば、生き物。目まぐるしく変わる社会や価値観の変化とともに、刻々と新しいことばが生まれています。一方で、使われなくなり、時代とともに意味が変わっていくものも数多くあります。約60年前の国語辞典には「女」は「優しく、子どもを産み育てる人」と書かれていました。しかし現在、その表現は残っていません。 「いま」を写す国語辞典をつくるため、日々「ことば」と向きあい続ける、辞書編さん者を取材しました。 (首都圏局/ディレクター 寺越陽子)

    時代で変わる国語辞典 かつて「女」は「優しく産み育てる人」今は? | NHK
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2022/01/06
    “「人間のうち、子を生むための器官を持って生まれた人(の性別)。」〔生まれたときの身体的特徴と関係なく、自分はこの性別だと感じている人もふくむ〕”女性差別。「子宮のある人」と同義。性別は常に雌雄のみ。
  • 視聴できぬテレビも契約義務 NHKが逆転勝訴―東京高裁:時事ドットコム

    視聴できぬテレビも契約義務 NHKが逆転勝訴―東京高裁 2021年02月24日17時31分 NHK放送センター=東京都渋谷区 NHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置した東京都文京区の女性が、受信契約を締結する義務がないことの確認を求めた訴訟の控訴審判決が24日、東京高裁であり、広谷章雄裁判長は女性側勝訴とした一審東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した。 立花氏に受信料支払い命令 4560円、NHK勝訴―東京地裁 広谷裁判長は、放送法はNHK放送を受信できる環境のある人に負担を求め、契約を強制できる仕組みを採用していると指摘。NHKを視聴できなくする機器をテレビに取り付けても、元に戻せる場合は契約締結義務を負うとした。 その上で、女性の設置したテレビはブースターや工具を使えばNHK放送の視聴が可能になると結論付けた。 東京地裁は昨年6月、女性が設置したテレビはNHKの信号だけを大幅に弱め

    視聴できぬテレビも契約義務 NHKが逆転勝訴―東京高裁:時事ドットコム
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/02/24
    “女性の設置したテレビはブースターや工具を使えばNHK放送の視聴が可能になると結論付けた。”は??なんだこの判決?まあうちはテレビごと処分したけどな。テレビって意味あるか?オワコンだと思うんだが。
  • 1