タグ

男性と夫に関するshigatu_bakaのブックマーク (2)

  • 論文、選挙、子連れ再婚…夫婦別姓なくて困る女性と「妻の不倫」心配する男性

    国立社会保障・人口問題研究所が発表した「全国家庭動向調査」で「夫、は別姓であってもよい」が初めて5割を超えるなど、(調査は2018年7月に実施)選択的夫婦別姓を求める動きが高まっている。 男性議員の中には「不倫」を心配する人がいる一方、医師、政治家、“子連れ再婚”など、さまざまな事情から選択的夫婦別姓に賛成する女性たちがいる。 昭和大学病院呼吸器アレルギー内科、睡眠医療センターで医師として働く伊田瞳さん(31)は、結婚時に夫の姓になった。診療放射線技師の夫から「できれば名前はそちらが変えて欲しい」と言われたからだ。仕事でも旧姓を通称使用せず、夫の姓を名乗っている。 地方出身の夫の両親に比べて近くに住む伊田さんの両親は頻繁に夫婦の家に来ており、伊田さんいわく、「夫は実質“お婿さん”状態」だそう。 伊田さん夫婦には1歳になる息子がいるが、子どもが生まれて以降はなおさらだ。 「私は元々、苗

    論文、選挙、子連れ再婚…夫婦別姓なくて困る女性と「妻の不倫」心配する男性
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/09/21
    “男議員「夫の姓にしないと社会的に結婚しているか分からない。愛人と見分けがつかなくなる」 「選択的夫婦別姓が実現したら、女性も男性と同じ権利を持っていることに国民が気づいてしまう」 正体バレバレ。 ”
  • あんなに家族第一だった中国人はどこへ行ったのか(JBpress) - Yahoo!ニュース

    仕事よりも家族が大事”だった中国人に異変が起きている。かつてはの出産時には休暇を取るのが当たり前。しかし、仕事に忙殺され、出産に付き添えない夫が増えてきた。中国・上海の投資コンサルティング会社に勤務する山田珠世氏が、中国人のワークライフバランスが崩れつつある状況をレポートする。(JBpress) ■ 「配偶者出産休暇」を取得できない 中国では、の出産時に夫が病院に付き添うのはごく当たり前のこと。つい最近まで、そう思っていた。 筆者が上海市内の産院で3人の子どもを出産した際、中国人の夫は当然といった様子で、出産当日から休みを取り、退院までの3日間付き添ってくれた(中国では自然分娩の場合、入院期間は3日間となっている)。夫は病室に寝泊まりし、甲斐甲斐しく世話をする、とまではいかないものの、入院中はずっとそばにいてくれた。 出産後に、入院している周りの人たちを見わたしてみても、旦那さんがそ

    あんなに家族第一だった中国人はどこへ行ったのか(JBpress) - Yahoo!ニュース
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2019/06/19
    “出産後2年以内の働く女性1100人を対象に行った調査によると、35%が「夫は配偶者出産休暇を取得しなかった」または「夫は仕事のために配偶者出産休暇の取得をあきらめた」と回答していることが分かった”
  • 1