タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (28)

  • 「性的」と指摘、フェミニスト議連に抗議署名4万件 千葉県警が女性Vチューバー出演の動画削除 :東京新聞 TOKYO Web

    千葉県警は、ツイッターやユーチューブで公開していた交通ルール啓発動画について、出演していた女性バーチャルユーチューバー(Vチューバー)の容姿が「性的だ」との指摘を受けて削除した。これに対し、表現の自由の観点からネット上で抗議の動きも出ている。(加藤豊大)

    「性的」と指摘、フェミニスト議連に抗議署名4万件 千葉県警が女性Vチューバー出演の動画削除 :東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/09/22
    “同議連に対し「服装や体形を理由に性的な描写だと決め付けるのは、多様性と自由を認めるフェミニズムと矛盾する」などと主張。21日現在4万6000件余の署名が集まっている。”署名数=乳揺れ好きってことか。
  • 自宅療養で基礎疾患のない30代女性ら3人死亡 小池知事「体調不安の方は保健所に伝えて」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都の小池百合子知事は14日、基礎疾患のない30代女性ら新型コロナウイルスに感染し自宅療養中だった3人の死亡が13日に発表されたことについて「自宅でおられる方は入院調整を進めているので、体調に不安がある方はその旨を保健所にお伝えいただければ」と述べた。 東京都が発表する新型コロナウイルス感染による死者は9月2日以降、連日2桁を超えており、13日も12人の死者が発表され、このうち3人が自宅療養中だった。

    自宅療養で基礎疾患のない30代女性ら3人死亡 小池知事「体調不安の方は保健所に伝えて」:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/09/14
    “基礎疾患のない30代女性ら新型コロナウイルスに感染し自宅療養中だった3人の死亡が13日に発表された”国民の半数がワクチン二回接種済みということからも、この3人も接種済みだった可能性があるね。
  • フランス「ワクチン接種証明書」の提示義務拡大に抗議デモ23万人 9日から本格導入:東京新聞 TOKYO Web

    7日、パリで行われたワクチン接種証明書に反対するデモで複数の言語で「自由」と書かれたボードを掲げる男性=AP 【パリ=谷悠己】新型コロナウイルスワクチンの接種証明書「衛生パス」の提示義務を拡大したフランス政府への抗議デモが7日、4週連続で行われ、全土で23万7000人(仏内務省調べ)が集まった。前週より約3万人多く、9日からの格導入を前に抗議の意思を示した。

    フランス「ワクチン接種証明書」の提示義務拡大に抗議デモ23万人 9日から本格導入:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/09/14
    “デモ参加者は週を重ねるごとに増えており、パス活用によるワクチン接種率の向上がコロナ禍収束の切り札だととらえる政権との間で社会的分断が浮き彫りになっている。”権力で従わせようとしてるからだろ。
  • 【独自】ニチイ、フィリピン女性寮を抜き打ち調査 下着など撮影、人員削減狙いか:東京新聞 TOKYO Web

    家事代行業に就くため多数のフィリピン人女性を採用していたニチイ学館(社・東京都千代田区)=9日、都内で 国家戦略特区での家事代行業に就くため「ニチイ学館」(東京)に採用され来日したフィリピン人女性の一部が所在不明になった問題で、同社が2月中旬、女性たちが住む従業員寮約20カ所を抜き打ちで一斉調査したことが分かった。一部では同意なく引き出しを開けたり、部屋干しの下着の写真を撮ったりなどしたといい、女性たちは「プライバシーや人権侵害では」と訴える。(望月衣塑子) 同社関係者やフィリピン人女性によると、同社の日人従業員は二人一組で、2月16日の午前と午後の2回、関東・関西地方と名古屋市にあるニチイと契約したフィリピン人女性が住むシェアハウス約20カ所を訪問。不在の人の持ち物も含めてベッドや引き出しの中を調べたり、写真を撮ったりして在宅勤務の態度や服装、整理整頓の様子などをチェックしたという。

    【独自】ニチイ、フィリピン女性寮を抜き打ち調査 下着など撮影、人員削減狙いか:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/03/24
    “部屋干ししている下着の写真を撮られた人もいたといい、ある女性は「下着姿の人もいる中、携帯電話もチェックされるなど、プライベートな部分にも入り込まれ、その後何人かが雇い止めになった。”なんだこれ…。
  • スウェーデン「イエス」なき性交は犯罪 国内規定「さらなる改正必要」:東京新聞 TOKYO Web

    2017年7月、性犯罪規定を大幅に変更した改正刑法が施行された。しかし同意のない性行為を罪に問うには、加害者の「暴行・脅迫」と、被害者の激しい抵抗が認められなければならないなど依然高い壁が残った。世界的に「同意のない性交は犯罪」が潮流となる中、18年に「性行為には積極的な同意が必要」と刑法を改正したスウェーデンの司法関係者が来日。この機に、性犯罪と法規定のあり方を考えた。 (小林由比) 「『自発的参加』の有無で、有罪かどうか決定します」。一月下旬、衆院議員会館での集会で、スウェーデン検察庁の上級法務担当ヘドヴィク・トロストさんは一八年の刑法改正の核心をこう説明した。 同国でも従来はレイプ罪の立証に、暴行・脅迫の存在や、酩酊(めいてい)や睡眠など被害者の状況を悪用して加害行為に及んだ証明が必要だった。しかし一八年改正で、被害者がノーと言えなかったり、抵抗できなかったりしても、自発的な参加では

    スウェーデン「イエス」なき性交は犯罪 国内規定「さらなる改正必要」:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2021/03/03
    “被害者がノーと言えなかったり、抵抗できなかったりしても、自発的な参加ではないと客観的に認められれば加害者は有罪となり、二~六年の拘禁刑となる。”日本はいつここに追いつくの?また110年後??
  • <座間事件裁判>白石被告「今も恨んでいる」 被害者遺族に向けた言葉:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県座間市の男女9人殺害事件で、強盗強制性交殺人などの罪に問われた白石隆浩被告(30)の裁判員裁判が24日、東京地裁立川支部(矢野直邦裁判長)であった。被告人質問で白石被告は一部の被害者に関し「申し訳ないことをした」と述べた。公判は25日に最後の被告人質問があり、26日には論告求刑・最終弁論が行われる。 白石被告は犯行時に被害者の気持ちを考えたことはないとした上で、公判で遺族の証言などを聞いて考えが変わったと供述。最初の被害者となった神奈川県の女性=当時(21)=や6人目の福島県の女子高生=当時(17)=、9人目の東京都の女性=当時(23)=について「殺す必要はなかった。まじめに口説いて付き合えば良かった」などと振り返った。 5人目の埼玉県の女性=当時(26)=と遺族には「お子さんのこれからを思うと申し訳ない」と述べた。同時に、他の女性被害者については「深い印象は残っていない。遺族に対

    <座間事件裁判>白石被告「今も恨んでいる」 被害者遺族に向けた言葉:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/11/25
    “「殺す必要はなかった。まじめに口説いて付き合えば良かった」”殺害後の行為といい、これもフェミサイドであることの証拠の一つだな。何が付き合えば良かっただよ。今も相手を人間だと思ってないだろ。
  • 安倍首相のコロナ対応、日米欧6カ国で「最低」 国際世論調査、経済支援策に不満大きく:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスに関する日米欧6カ国の国際世論調査で、自国のリーダーがコロナ危機へ適切に対応できているかを聞いたところ、日は新型コロナ感染症の死者数が米欧に比べ少ないにもかかわらず、安倍晋三首相の国民からの評価が6カ国で最も低かった。一方で経済的な不安を感じている人の割合は、日が最も高かった。(村上一樹) 調査は、米独のPR戦略会社「ケクストCNC」が7月10~15日に、日、米国、英国、ドイツ、スウェーデン、フランスで1000人ずつ、計6000人を対象に行った。 自国リーダーのコロナ危機対応の質問では、「うまく対応できている」と答えた人の割合から「対応できていない」と答えた人の割合を引いて数値化した。安倍首相はマイナス34ポイントだった。次に低かったのはトランプ米大統領でマイナス21ポイント。6カ国で唯一、肯定的な評価を受けたドイツのメルケル首相はプラス42ポイントだった。

    安倍首相のコロナ対応、日米欧6カ国で「最低」 国際世論調査、経済支援策に不満大きく:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/08/13
    “安倍首相はマイナス34ポイントだった。次に低かったのはトランプ米大統領でマイナス21ポイント。6カ国で唯一、肯定的な評価を受けたドイツのメルケル首相はプラス42ポイントだった”
  • ワクチン開発、急ぐべきでない 免疫学の第一人者が警鐘:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス収束の鍵と期待されるワクチン。政府は海外の大手製薬会社から早期に大量調達しようと動いている。日免疫学会長などを務めた大阪大免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招聘教授は、コロナはワクチンが作りにくい厄介なウイルスだと指摘し「国内で慎重に臨床試験をしないと効果は確かめられず、期間を短縮すると重大な副作用を見逃す恐れもある」と警鐘を鳴らす。(森耕一)

    ワクチン開発、急ぐべきでない 免疫学の第一人者が警鐘:東京新聞 TOKYO Web
    shigatu_baka
    shigatu_baka 2020/08/08
    “過去には海外の承認薬をそのまま国内で使って重大な副作用が起きた例がある。人種差もあるので国内で試験をするべきだ” ワクチン接種の副作用は怖い。安易な実用化で得をするのは一部の企業だけ。