タグ

browserとsecurityに関するshoのブックマーク (4)

  • 新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユーザーが感染したウェブページを閉じたり、そこから離れたりした後でも、ユーザーのブラウザ内で悪意あるコードを実行できる新しいブラウザベースの攻撃がギリシャの学者らによって考え出された。 「MarioNet」と呼ばれるこの新しい攻撃は、ユーザーのブラウザから巨大なボットネットを構築するための扉を開く。研究者によると、これらのボットネットは、ブラウザ内での不正な仮想通貨マイニング(クリプトジャッキング)、DDoS攻撃、悪意あるファイルのホスティング/共有、分散型のパスワードクラッキング、プロキシネットワークでの不正リレー、クリック詐欺の宣伝、トラフィック統計のかさ増しに使用できる。 MarioNet攻撃は、ブラウザベースのボットネットを作成

    新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効
  • NEC、住友生命の次期イントラネット基盤を受注し2018年度に稼働

    NECは2016年10月17日、住友生命保険からイントラネット基盤「あいキューブシステム」の次期システム構築を受注したと発表した。2018年度の稼働を予定する。次期システムでは、サーバー基盤の仮想化に次いで、SDN(ソフトウエア・デファインド・ネットワーク)の導入によってネットワーク基盤も仮想化する。 システム基盤は、サーバー、ネットワーク、ミドルウエアなどのIT資源を提供する「インフラ基盤」と、各種業務システムを利用するために必要な認証機能、運用監視機能、セキュリティなどの共通機能を提供する「あいキューブ基盤」で構成する。 次期システムのインフラ基盤では、以前から取り組んでいるサーバーの仮想化に続いて、新たにネットワーク基盤を仮想化する。利用するSDN製品は未定。サーバー仮想化基盤においては、物理サーバーのPCサーバー化を進める。現在は商用UNIXサーバーとPCサーバーが混在しているが

    NEC、住友生命の次期イントラネット基盤を受注し2018年度に稼働
    sho
    sho 2016/10/18
    脆弱性報奨金制度もいっしょにスタートして欲しいところ
  • 第4回 URLとオリジン | gihyo.jp

    URLは、Webブラウジングを開始するという意味でも、Webに関連する技術の入り口という意味でも、Webにおける起点そのものです。 攻撃者の視点から見ると、多くの場合、URLは攻撃者自身によってコントロール可能です。その複雑な構造から、プログラム内でURLをデータとして取り扱う際にまちがいが発生しやすく、セキュリティ上の問題点を引き起こしやすい格好のねらい目、攻撃の起点であるとも言えます。 また、Webアプリケーションにおいてセキュリティを確保するためには、特定のリソースがそれぞれのWebアプリケーション自身と同一の保護範囲にあるものなのか、あるいは第三者の用意した可能性があり信用できないものなのかを区別して取り扱う必要があります。この境界条件は、Webアプリケーション自身の動作しているURLを基とした「オリジン」と呼ばれる範囲によって決定されます。 今回は、JavaScriptでのセキュ

    第4回 URLとオリジン | gihyo.jp
  • Man in the Browser in Androidの可能性 - FFRI

    Fourteenforty Research Institute, Inc. 1 Fourteenforty Research Institute, Inc. Fourteenforty Research Institute, Inc. 株式会社 フォティーンフォティ技術研究所 http://www.fourteenforty.jp Ver 2.00.01 Man in the Browser in Androidの可能性 Fourteenforty Research Institute, Inc. • 現在スマートフォンセキュリティの関心が高まっている • 一方で従来からのWindows PCでもマルウェアの攻撃手法が高度化してき ており、その一つの例が最近ニュースでも取り上げれているオンラインバ ンクを狙ったMan in the Browser (MITB)である • スマートフォン

  • 1