タグ

gplに関するshoのブックマーク (19)

  • 【23-06】中国初のオープンソース・ライセンス訴訟、法廷がGPLライセンスの意義を認める|Science Portal China

    高須 正和: 株式会社スイッチサイエンス Global Business Development/ニコ技深圳コミュニティ発起人 略歴 略歴:コミュニティ運営、事業開発、リサーチャーの3分野で活動している。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。『ニコ技深センコミュニティ』『分解のススメ』などの発起人。MakerFaire 深セン(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスや、深圳市大公坊创客基地iMakerbase,MakerNet深圳等で事業開発を行っている。著書に『プロトタイプシティ』(角川書店)『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D)、訳書に『ハードウェアハッカー』(技術評論社)など medium.com/@tks/takasu-profile-c50fee

  • Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける

    企業向けに「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」というLinuxディストリビューションを提供しているRed Hatが、これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました。この発表に対して、自由ソフトウェアの理念を持つ開発者たちが批判の声を上げています。 Furthering the evolution of CentOS Stream https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream 自由ソフトウェアとは下記の4つの「自由」を持つソフトウェアのこと。 ・どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 ・プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 ・ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 ・改変した版を他に配

    Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける
    sho
    sho 2023/06/24
    RHLのユーザーがソースコードを要求する権利は(ライセンス上)守られると考えれば、派生ディストロはちゃんと買えばいいだけでは?
  • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

    昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

    未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
    sho
    sho 2020/02/12
    「普通のユーザにコア開発者と同じように苦労しろと言」うためにGPLを採用したことなんてないんだけどな。なんかトンチンカンな議論という気がする。
  • ヴイエムウェアのGPLv2違反をめぐる訴訟、Linux開発者が継続を断念

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-04-03 13:07 著名なLinux開発者Christopher Hellwig氏は2006年8月、VMwareのベアメタル仮想マシン(VM)ハイパーバイザ「VMware ESX」で、Linuxのソースコードが不正に使用されていることに気づいた。Hellwig氏はSoftware Freedom Conservancyの支援を受けてVMwareを提訴したが、ドイツのハンブルグ高等地方裁判所が件の上訴を退けたのを受けて、同氏はさらなる上訴には意味がないとして裁判の継続を断念した。 この訴訟で争われたのは、「vSphere VMware ESXi 5.5.0」がLinuxの著作権を侵害したかどうかだった。この問題は、VMwareがLinuxから派生した二次的著作

    ヴイエムウェアのGPLv2違反をめぐる訴訟、Linux開発者が継続を断念
  • OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた - ただのにっき(2019-02-21)

    ■ OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた つい最近、仕事でGNUライセンスがらみのインシデントがあって疲弊していたところ、タイムリー(?)にこんなイベントが目に入ったので参加。初回はぜんぜん気づかなかったなー。 ライセンス話だとよく見かける人たちも多数参加していて、ライセンスみたいな汎用的な話題でもコミュニティに偏りが発生しているのは興味深いです(良くはない)。場所は以前OSS Gateでもお世話になったサイオス。さほど駅近じゃないので移動がけっこう大変だけど、開始時間を遅くされると早めに帰らなきゃいけなくなるから難しいところだ。 イベント説明に「2002年のGPL違反」と書いてあったので予習しようと思ってググったら、Sigma Designの件とエプソンコーワの件*1が出てきたけど、講演者の経歴からいって後者かな(←あたり)。かくし

    OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた - ただのにっき(2019-02-21)
  • GPLに違反したから、わが社は経営破綻するしかない

    GPLに違反したから、わが社は経営破綻するしかない:コンサルは見た! オープンソースの掟(8)(1/2 ページ) フリーソフトウェアの権利監視団体から警告を受けた「プレミア電子」。「ジェイソフト」さえ何とかすればと楽観視する木村に、社長の武田は重大な事実を告げる――わが社はもうカーナビを作れない!

    GPLに違反したから、わが社は経営破綻するしかない
    sho
    sho 2018/07/27
    おいおい、こんなの載せといて大丈夫か@IT。著作権違反とライセンス違反の区別もつかないばかりか、GPLに関する無知までさらけだすとか……
  • https://www.ipa.go.jp/files/000028320.pdf

  • GPLv3とソフトウェア特許

    GPLv3にはソフトウェア特許についての言及(GPLv3 第11条)がなされているが、どうもこの点については誤解が多く人々がGPLv3の利用を躊躇する理由になっているように思う。GPLv3の特許条項はGPLv3に対するFUDの元凶になっているように思う。実は筆者は最近「GPLv3を適用したソフトウェアを公開するとあなたの持っている特許は全て無効になる」という(如何にもGPLv3を適用すると不利益を被るような)誤った説明がなされているのを目の当たりにしたところであり、筆をとる必要があると感じた次第である。そこで、今日はGPLv3における特許の取り扱いについて説明しようと思う。 GPLv3の要求事項GPLv3が定めるのは、簡単にいうと「あなたがGPLv3が適用をしたソフトウェアに特許が含まれる場合、GPLv3でライセンスされたそのソフトウェアを利用/使用するユーザーを特許侵害で訴えませんよ!」

    GPLv3とソフトウェア特許
  • ソースコード公開について│冷蔵庫│サポート・お問い合わせ:シャープ

    《お知らせ》 GPL/LGPL適用ソフトウェアについて、お客様にこれらのソフトウェアのソースコードの入手、改変、再配布の権利があることをお知らせします。 GPL/LGPLについて:ソースコードは“現状”のまま、かつ、GPL/LGPLに基づき提供されます。 GPL/LGPLについては、下記リンク先をご確認ください。 GPL(GNU General Public License) ver2.0 LGPL(GNU Lesser General Public License) ver2.1 なお、ソースコードの内容等についてのご質問についてはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

    sho
    sho 2017/05/18
    uclibc、busyboxにalsa、wifi-toolsかぁ。
  • トーバルズ氏がLinuxとGPLについて真に思うこと

    Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、GNU General Public License(GPL)がLinuxにもたらしたものを高く評価している一方、オープンソース関連を手がける一部の弁護士が法廷闘争でライセンスへの順守を徹底させようとしている点については快く思っていない。 カナダ・トロント発--Torvalds氏は「LinuxCon」で米国時間8月24日、Linuxが最も成功したオープンソースプロジェクトになるうえでGNU General Public License version 2(GPLv2)が果たした役割を称賛した。しかしTorvalds氏は同日の後刻、LinuxカーネルサミットのメーリングリストでGPLv2の強制に関して激しく非難し、「弁護士業はひどく悪化した病気のようになり、SFC(Software Freedom Conservancy)と(そのプ

    トーバルズ氏がLinuxとGPLについて真に思うこと
    sho
    sho 2016/09/04
    "FSFと私の関係は良いものとは言えないが、私はGPLv2を愛している" ワラタw しつこいくらいに「v2」って書いてあるところもポイント。
  • GitHub - sn0w75/MMP: MikuMikuDance PMX/VMD Viewer for Windows, OSX, and Linux

    WARNING THIS FILE IS ENCODED IN UTF-8, NOT SJIS!!! 注意 このファイルはSJISではなくUTF-8でエンコードされています!!! English translation is available. LibMikuMikuPenguin(libmmp) v0.2 リードミ(日語) どうも初めまして。sn0w75です。 自分の好きなOSでミクミクしたくて、それを出来る為のライブラリやプログラムを作ってみました。 まだバグだらけですし、APIが確定しているわけでもないのでMMPをライブラリとして使うのはまだまだ早いかと思います。 ですが、これを起点として、Windows以外のOSでのMMDの開発が段々進めていったら~と思ってます。 最新のコードは以下のリンクで手に入れます: https://github.com/sn0w75/MikuMikuP

    GitHub - sn0w75/MMP: MikuMikuDance PMX/VMD Viewer for Windows, OSX, and Linux
    sho
    sho 2014/01/21
    MMDのLinuxポーティング。GPLv3。すばらしい。
  • PDF 編集ソフト CubePDF Utility

    PDFの結合や並び替え等を直感的な操作で CubePDF Utility は、PDF のページ単位での結合や抽出、分割、一部ページの削除、 並び替え、回転等の編集作業をサムネイルを介して直感的に実行する事ができる PDF 編集ソフトです。 結合では、PDF ファイルに加えて PNG, JPEG, BMP, TIFF 等の画像ファイルも PDF ページとして一緒にまとめる事ができます。 その他、編集後の PDF ファイルに対して文書プロパティや各種セキュリティ設定を行う事も可能です。 直感的でわかりやすい CubePDF Utility は、PDF の結合、抽出、分割、一部ページの削除、並び替え、回転等のページ編集をグラフィカルに行う事ができます。 サムネイル表示で一目瞭然となっており、ページ順序の間違い等の編集ミスを削減する事が期待できます。 また、上部のボタン群は、多様な使用用途を想定し

    PDF 編集ソフト CubePDF Utility
    sho
    sho 2013/11/11
    軽いPDF編集ツールを探していたらGPL3で公開されていた。
  • 「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴

    Open Source Is Old School, Says The GitHub Generation - ReadWrite 近年 GNU GPL に代表されるコピーレフトなライセンスから BSD、MIT、Apache ライセンスなどのより寛容な(permissive)ライセンスへの移行が起きているという話である。 ソフトウェアが書かれた言語別のコピーレフトなライセンス離れのグラフ(Perl を除くほぼすべての言語でそのトレンドが顕著)や、実は GitHubホストされているプロジェクトの多くは、ちゃんとしたライセンス指定を行っていないとかなかなか興味深い。 この文章の結論は、この一文になるのだろうか。 License rebels, in other words, tend to become less rebellious as their projects mature. O

    「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴
    sho
    sho 2013/05/17
    「自由」に無頓着な人が増えてる実感はあるね。
  • "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件

    先月中旬の話になるが、マイコミジャーナルで紹介されていた「事例に学ぶ オープンソース知財セミナー2010」というセミナーに参加してきた。(主催はオージス総研)サブタイトルは「オープンソースに潜む法的リスクとその対策のヒント」という謳い文句であり、オープンソース独特の法的リスクの話が聞けるかも知れないと思い申し込んだ。だが、結果は見事に裏切られた! ひとことで言うと、今回のセミナーはオープンソースのセミナーではなかった!というのが拙者の正直な感想である。あまりにも酷い内容だったと言って差し支えない。酷かったのは各々のプレゼンの質などではなく、その欺瞞に満ちたメッセージである。そのようなメッセージを放置すると、オープンソースに対する誤った知識が広まる恐れがあるので、エントリにて批判させて頂こうと思う。 キナ臭い基調講演基調講演はセミナーを主催したオージス総研の常務が行なった。滑り出しはオー

    "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件
    sho
    sho 2010/12/02
    オージス総研がGPL/FOSSに対してひどいFUDをしているという話。これはもう「拡散希望」レベルじゃね?
  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

    sho
    sho 2010/04/22
    支援ぶくま
  • Introducing RDF for GNU Licenses — Free Software Foundation — Working together for free software

    For the past few months, the Compliance Lab has been working with Creative Commons on a new project, and it's just been released. I'm happy to announce that Resource Description Framework (RDF) metadata now accompanies all of the GNU licenses. This provides a great new tool that developers can use to raise awareness about the free software license they use for their work, and that users can use to

    sho
    sho 2009/06/26
  • オトコの生きる道

    2008年初頭に、MySQL ABがSunに買収されて非常に驚いた。400人弱の会社を10億ドル(1000億円程度)で買収するという破格の買収劇だった。単純計算でいうと、一人頭2.5億円で移籍したわけである。そして俺もその400人の中に含まれていた。。。 MySQL ABは素晴らしい職場だった。Sunに買収されてから現在に至るまでも、Sun自体の業績が良くなかったために人員の増加が出来ない(超忙しいヨ!)といった問題はあったものの、基的にはMySQL ABと同じ労働環境を維持することができた。MySQLサポートチームの同僚は世界中に住んでいて、仕事を始めると社内のIRCにログインして挨拶を交わし、電話とPCとインターネットさえあればどこでも仕事をすることが出来た。(だから殆どが在宅勤務である。)そして同僚の技術レベルが素晴らしく高かった。早いときには30分以内にソースコードを確認して回答

    オトコの生きる道
  • GNU AGPLv3日本語訳 - Vox

    昨年公開されたGNU GPLv3の13項では、Webアプリケーション向けのGPL、GNU Affero General Public Licenseに言明しており、実際にGNU AGPLv3もリリースされています。 GNU GPLv3、GNU LGPLv3についてはv2までと同様、八田氏による日語訳があるのですが、AGPLについては見つからなかったので、私訳を作成しました。以下にリンクをまとめておきます。 GNU GPLv3 / GNU GPLv3 日語訳(翻訳は八田真行氏) GNU LGPLv3 / GNU LGPLv3 日語訳(翻訳は八田真行氏) GNU AGPLv3 / GNU AGPLv3 日語訳(翻訳は塚牧生) なお「翻訳は塚」と書きましたが、GNU GPLv3とGNU AGPLv3では前文と第13条だけが大きく異なり、他の部分はごくわずかにしか変わっていま

    sho
    sho 2008/01/10
    改行の入ってないtxtファイルで公開なんてしたら、ブラウザ上で読んでもらえないよ?
  • Home

    Becky Stern really brought a fun project to the world with this one... The Open Source Hardware Association (OSHWA) runs a free program that allows creators to certify that their hardware complies with the community definition of o

    Home
    sho
    sho 2007/08/15
    なんじゃこりゃ
  • 1